みんなの大学情報TOP >> 大阪府の大学 >> 大阪樟蔭女子大学 >> 学芸学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
私立大阪府/河内小阪駅
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
英語は学べる
2017年10月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。学芸学部国際英語学科の評価-
総合評価悪い学生生活を振り返ると、もう少し充実した授業内容や英語以外の語学をもっと深く学べたら良かったと思います。英語を学びたい人は自ら進んで学べる人にはいい環境ですが授業や日常的にもっと英語を使う学校を勧めます。授業以外に関しては友達関係は充実していましたが学祭等の学校のイベントはあまり楽しくなかった印象です。ネイティブの先生がほとんどだったので、ハロウィンや授業そのものはアメリカっぽいところもあり、楽しく英語を学べましたが、よりハイレベルな英語を身につけたかったというのが本音です。やはり英語や語学専門家学校ではなく、他のことを学んでる人もいる女子大なのでその年その年によって雰囲気も変わってくると思います。
-
講義・授業悪い授業の内容については、少し簡単すぎるものもありました。外部から来る学生と内部からの学生での学力に差があったことが原因だと思われます。課題はパソコンで家でもできるものが多かったのでとてもやりやすく、単位も取りやすかったと思います。履修の仕組みも、回生があがっていくごとに、ほとんど英語のものになっていたのでその点は充実していたと思います。講義中の雰囲気は教授により全く異なりますが、海外式の授業の雰囲気の講義も多かったと思います。
-
研究室・ゼミ悪いゼミも取るゼミによって全く雰囲気が異なると思います。私はネイティブで日本語を使わない教授のゼミだったので英語を多く学ぶことができましたし少し厳しかったですが、やりがいはありました。卒論は全て英語で書いたので文字数も他のゼミより少なく、個人で進めさせてもはえたのでてとてもやりやすかったです。
-
就職・進学悪い就職活動については、サポートは悪くはなかったですが大手などに就職したい場合はかなり自分自身で頑張らないといけないと思います。
-
アクセス・立地良い駅から大学まではとても近く、道中にコンビニ等もありとても充実していました。大阪まで少し時間はかかりますが通学で通るのでとても便利だと思います。
-
施設・設備良いキャンパスはリモデルされとても綺麗で快適なスペースが多いです。教室の充電器を使うと怒られますが、ラウンジ等での充電は可能なため携帯やパソコンが使いやすいです。
-
友人・恋愛普通友人関係はとてもよかったですが、キャンパス内のイベント等の思い出はほとんどありません。私はサークルにはいっていませんでしたがサークルに入っている人の殆どがインカレでした。女子大なので恋愛は他の大学の人することになるのでほとんど出会いがありません。
-
学生生活悪い大学のイベントがとても微妙でドラマのようなキャンパスライフがおくりたければ、人数が多く広い共学の大学をお勧めします。アルバイトについては、学校の近くではなく地元ですることをお勧めします。学校自体は楽しかったのですが、授業の内容を考えると他の大学をお勧めします。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は必修科目も多いので英語ばかりというわけではありません2年次も同じく他の科目の授業も多くあり毎日学校に行っていました。3年次は週に2日ほど休みもあり、英語が中心の授業でした4年次はゼミだけの週1で卒業論文がほとんどでした。
-
利用した入試形式未定
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:411469 -
大阪樟蔭女子大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 大阪府の大学 >> 大阪樟蔭女子大学 >> 学芸学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細