みんなの大学情報TOP >> 大阪府の大学 >> 【募集停止】大阪医科大学 >> 看護学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![【募集停止】大阪医科大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20524/200_20524.jpg)
私立大阪府/高槻市駅
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
看護学部看護学科
2018年03月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。看護学部看護学科の評価-
総合評価良い学校生活を振り返ると、どの教員の先生も丁寧に指導やサポートをしてくださったので安心して学校生活を送れました。
大学病院を始め、学内の設備も充実しているため、実習でも学外にある遠方の施設まで行くことが少なく、実習に関する移動・交通費が少なく済みますし、コンパクトながら充実した学習ができました。
国家試験に関しても、3回生時より外部からも教員を招くなどしてフォローしてくれましたので、安心して国家試験を受けれるように丁寧に準備をしてくれました。 -
講義・授業良い看護師、保健師、助産師のいずれの資格を取りたいかによって必要な単位数や教科が変わってくるので注意が必要ですが、不安があればチューターの教員に相談できるので安心して取り組めます。
講義や授業に関しても、各教員が工夫を凝らした教材を使用して下さるので、日々の授業をしっかりと学習していれば、国家試験に関する勉強も根拠を持って理解できます。
課題に関しても、実習時はどうしても多くなりますが、日々の課題は極端に多くはないので、アルバイトと両立している学生も非常に多くいます。 -
研究室・ゼミ良いゼミは4回生から始まりますが、どのゼミに入っても担当の教員から丁寧な指導が受けられます。
ゼミによって研究内容は多岐に渡りますが、学内に豊富な蔵書を有する図書館があり、必要によっては外部にある図書館から資料を取り寄せることが可能なので、卒業論文に必要な資料には困りません。 -
就職・進学良い就職実績については、看護師として病院に努める場合がほとんどですが、病院選択や面接に関しても学内に蓄積された資料があり、豊富な情報の中から自分の希望に合った病院を探すことができます。
面接に関しても、聞かれそうな内容を担当の教員が共に考えてくれ、事前に面接練習もしてくれるので心の準備ができます。
卒業生からも自身が就職試験での内容や体験を聞くことができるので、自分はこの病院に就職したいから何月の試験を受けようだとか、この内容に特化した病院に就職したいが、実際はどんな雰囲気なのかと言ったことまで知ることができます。 -
アクセス・立地良い最寄駅はJR高槻駅もしくは阪急高槻市駅ですが、どちらを選んでも徒歩数分で大学まで着くので非常に交通アクセスが良いです。ただ、共に選択できるのであれば、JR高槻駅の方が買い物に便利な立地になっており、阪急高槻市駅の方がより大学に近い立地になっています。大学周辺にも沢山の料理屋があり、近くに商店街もあるので、日々の買い物に関してもあまり困ることはありません。
-
施設・設備良いキャンパスに関しては、病院や医学部がある場所とは一つ道路を挟んだところにあります。
教室も広く、後ろの席でも映像やスライドの内容が見やすいように天井から複数のテレビ画面が設置されており、後ろの席になってしまった場合でもしっかりと授業内容を聞くことができます。
学内の設備も非常に充実しており、デモ用の人形が複数あり、採血や聴診といった技術に関する面でも安心です。
学内にある図書館には豊富な蔵書があり、ゼミや日々の学習に必要な資料が揃っていますし、手続きをすれば会議室を借りることができるので友達同士で試験前に勉強会をすることもできます。 -
友人・恋愛良い学内の友人関係については、講義や実習、ゼミなど多くのことを複数人で行うことが多いため、同学年同士の結束力やつながりは非常に強いです。厳しい実習を共に乗り越えた学生とは強い絆で繋がれます。
学内の恋愛関係でも、充実している学生が多くいました。 -
学生生活良いたくさんのサークルがあり、活動頻度が多くしっかりしたサークルから、活動範囲が少なくまったりとしたサークルまで幅広くあるので、自分が興味がある、気性に合うサークルが見つかると思います。
大学のイベントについては、文化祭も非常に力を入れています。
また、高校生向けに学校のオープンキャンパスにも力をいれており、在学生に直接質問をすることや看護学生体験をすることができるので、自分が実際に看護学生になった場合のイメージを持つことができると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養から専門的な知識のベースとなる人体の構造や薬の基礎知識などが主になります。1年次に習うことがその後の知識の基礎となるため、非常に重要ですが、どの先生もわかりやすく講義してくれるので、日々の授業をしっかりと受けていれば看護師国家試験の勉強も非常に楽になります。その後は徐々に専門的な内容になり、どの資格を取りたいかによって選択する講義内容も細かく分かれていきます。
1年次より実習も始まりますが、まずは患者の気持ちを知る、患者と実際に話してコミュニケーションをとることから始まり、学年が上がるにつれて、講義で身につけた知識を用いて患者の状況を分析したり、援助を行ったり、退院に向けて気をつけてほしいことを説明したりと徐々に専門的な内容を行なっていきます。 -
就職先・進学先公的病院の看護師
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:430717 -
みんなの大学情報TOP >> 大阪府の大学 >> 【募集停止】大阪医科大学 >> 看護学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細