みんなの大学情報TOP >> 大阪府の大学 >> 【募集停止】大阪市立大学 >> 工学部 >> 口コミ
公立大阪府/杉本町駅
工学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年11月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]工学部都市学科の評価-
総合評価悪い正直、忙しくてしんどい時の方が多いです。でも、ちゃんと単位をとっていれば、3回後期で楽な大学生が待ってます。
-
講義・授業悪い授業の出席はほとんど減点方式。出席したからといって出席点が貰えるわけではなく、むしろ出席しないと単位おとされる。が、出席しても、しっかり勉強しないとテストで落とされる。そして課題が山ほど出る。
-
研究室・ゼミ普通研究室によっては、有名な企業へ卒業生をたくさん排出しているところもある。
-
就職・進学良い卒業生との就職説明会など、卒業生で実際に今働いている人と話す機会が3回生の後期にたくさん行われる。
-
アクセス・立地悪い杉本町周辺は飲食店以外ほとんどなにもない。我孫子まで行くとたくさんあります。
-
施設・設備悪い工学部棟は古くて汚いです。設備等も国立大学や私立大学に比べると劣ります。
-
友人・恋愛普通都市学科は約50人程度で小規模なため、高校のクラスのような雰囲気があり、非常に仲良くなります。
-
学生生活良いサークルはたくさんあり、充実しています。主なイベントは学祭である、11月に行われる銀杏祭です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年では一般教養や、基礎知識。2年、3年で専門分野について学びます。主に構造力学、土質力学、流体力学の3力学が重要です。
-
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先ゼネコン、もしくは、コンサル業界に進みます。
-
志望動機もともと建築学科を目指して勉強していましたが、落ちてしまったため。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:586729 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2016年02月投稿
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部化学バイオ工学科の評価-
総合評価悪い無駄なとりたくもない単位を多くとらなければならない。1年のときに他の大学は一期に15コマ程だが20コマ程とらなければならない。
-
講義・授業悪い2年生までは化学も生物も両方の専門の単位をとらなければならないため、時間割りの関係上提供している講義が少ない。(例 京大農学部では4期使って講義する教科書を1期しか講義しない)そのため、物理選択でしか受験できないために生物をあまり勉強してきていないと生物の方に進もうとすると独学しないときっちり生物を学べない。
-
研究室・ゼミ良い週に一回はどの研究室でも研究報告会や勉強会がある。数年前に新聞に載った研究室もある。しかし、最先端の研究をしているイメージはない。まだ、研究室に配属されていないのでなんとも言えませんが…。
-
就職・進学良い名前の知っている企業に就職する人が多い。修士課程に8割進む。ただ、博士課程に進む人は少ない。京大や阪大の院に行く人もいる。
-
アクセス・立地悪い乗り換えが悪い。電車がすぐに遅延、停止する。周りに飲食店や娯楽場が少ない。そのためひとつ先の駅に行かないといけない。
-
施設・設備普通まだ研究室に配属されていないのでよくわからないが、理学部棟は新しくなったのでそちらのものをもしかしたら借りられるかも。
-
友人・恋愛普通工学部の他の学科より女子の割合かかなり高い。ただ仲良くなれるかは自分次第。夏に1泊の合宿があるので仲良くなれるかも。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は一般教養や基礎教育科目が多く面白くない。2年後期からは専門と英語だけになる。3年からは化学と生物に専攻が別れる。
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機物理選択でも大学に入ってから生物が学べて、農学部と違い高校のときから生物を勉強している人が少ないため。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師駿台予備学校
-
どのような入試対策をしていたか市大の二次試験の問題はそれほど難しくないので標準問題を多く勉強した。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:190947 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]工学部化学バイオ工学科の評価-
総合評価悪いまぁ勉強、研究がしたいという学生にはいいところだとおもいます。遊びたいといった大学生はしんどい場所になるかなとおもいます。
-
講義・授業良い特に目立った授業などはないけれど、授業ないようなどはまぁ中身が濃いものに感じられた
-
研究室・ゼミ悪い3回生ごろからゼミの内容とかを教えてもらったりしていって4年生にははいぞくされる
-
就職・進学普通サポートはいけばあるという感じ。とくにあちらから何かがあるといった感じではない
-
アクセス・立地普通普通だと思う。べつに田舎というわけでもなく、都会というわけでもなく。といった感じ
-
施設・設備普通新しくしているところはありますが、全てではないため、古いところと新しいところで偏りがある
-
友人・恋愛悪い親友関係は大学なので自分から積極的にならなくてはできない。男子がほぼなので、恋愛とかは無縁です
-
学生生活悪い普通だと思う。多くもなくすくなくもなく。イベントとかは少ないかなとおもいます
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では基本となること、一般教養などを学びます。2年生からはだんだんと専門的な授業がおおくなります
-
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先なし
-
志望動機しんぷるに化学が得意だったという感じで入学しました。でもそのような理由だけではしんどいと思います。興味があることが1番たいせつ。
感染症対策としてやっていることマスク着用。消毒液の設置。密にならないように人を分散させて授業をおこなう。など投稿者ID:702929 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部電子・物理工学科の評価-
総合評価悪い工学部ではあるが内容があまりに理学部的。もっと実学を学びたかったなと卒業してから思う。また大学院進学を前提とするカリキュラムも気に入らない。お金の余裕もなくあまり設備が整っているとも言えない。
-
講義・授業普通担当教員によるとしか言えないが、物理についてはその辺の工学部に比して深く学べる環境にあると思う。合う人には合うと思う。
-
研究室・ゼミ普通研究については大学院進学を前提としている。学部卒の人間は1年しか研究期間がなく満足な発表内容を仕上げられない。
-
就職・進学普通まあ就職には困らないように思う。ただ企業側はこの学科の卒業生に対する電気的な実学を求めていると思うし、将来的にそういう職種に就かされると思う。
-
アクセス・立地悪い大阪市立大学という名前で一応市内に存在するが、ほぼ堺市。意外と辺鄙なところにあると思う。天王寺が近いのは良い。
-
施設・設備悪い大阪市の行政の方針的にお金を節約しようという傾向にあり、あまり金銭的に余裕があるとは言えない。府立大学と統合することで改善はされるかもしれないが。
-
友人・恋愛普通工学部、特に電子物理工学科では女性などほぼ皆無なので、恋愛をするならサークル、部活に所属する必要がある。どちらかというと文系の強い大学なので女性の絶対数は多い。
-
学生生活良い歴史の長くまた全国的にも競合の部活も存在する。体力的には大変だったが、良い経験をできたと思っている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1,2回生は基礎教養が中心で3回生から本格的な専門教養。4回生になってから研究の開始。それなりに忙しい。
-
就職先・進学先物流機器メーカーの総合職(制御設計)
投稿者ID:427292 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2021年10月投稿
- 2.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]工学部都市学科の評価-
総合評価悪い大学で勉強がしたいと思っている学生にとってはいい大学と思ってます。研究のための施設は十分なものが揃っています。
-
講義・授業良いさまざまな教授や学外の講師を含めて、幅広い知識を身につけることが可能です。
-
就職・進学良い早期配属制度などが充実しており、研究室選びをするときに迷うことはないでしょう。
-
アクセス・立地普通天王寺から各駅停車で15分ほどなので立地はそこそこ良いとは思いますが、快速などでは止まらないので渋いとも言えるでしょう。
-
施設・設備普通施設は新しくなった棟もあれば、昔のまま変わらない所もあり、一長一短と言えます。
-
友人・恋愛普通サークル、部活に所属してイベントなどに参加していると友人はできるでしょう。
-
学生生活普通サークルは全部で50種類ぐらいあり、充実しているので、自分に合ったサークルを選べるでしょう。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年ではさまざまな基礎学力を養います。自分が勉強したい内容は3年次から学ぶことになるでしょう。
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機地震に興味があり、より深く学びたいと思い、地盤について学べる本学科を志望しました。
投稿者ID:780804 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]工学部都市学科の評価-
総合評価普通大学でしっかり勉強したいとおもっている学生にはとてもいい大学だと思ってます。就職先も研究室推薦で進めるので安心して学生生活を送れます。
-
講義・授業普通大阪市立大の都市学科では50人ほどの同期と四年間を一緒に過ごします。高校のクラスのようにみんなの顔を、毎日見れて仲良くやっていけます。生徒が少ないので教授たちと距離が近く、名前もすぐに覚えてもらってます。よって、先生に聞きに行くと丁寧に答えてくれて自分の勉強のためになります。
-
研究室・ゼミ良いゼミは教授1人当たりの生徒が少なく、充実してます。
-
就職・進学良い様々な大手の企業への就職実績があります。都市学科は土木系で技術系公務員として重宝されますし、大手のゼネコンやコンサルタントへの就職も可能です。
-
アクセス・立地良い最寄駅はJR阪和線の杉本町駅と大阪メトロのあびこ駅です。特に杉本町駅の隣に大学があり、また天王寺駅から15分くらいなので買い物にもすぐにいけます。、とても通いやすいです。徒歩10分くらいで大阪メトロあびこ駅がありますがこちらは御堂筋線一本で天王寺なんば心斎橋梅田へアクセスでき大変便利です。近くに大型ショッピングセンターはありませんが、コンビニは杉本町駅近くに何軒かあります。
10人中10人が「参考になった」といっています
投稿者ID:481399 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年12月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]工学部電気情報工学科の評価-
総合評価普通公立大学であるがゆえに学内は少し汚れていたり全体的にキレイだとは言えないが、講義内容については非常に幅広く、オススメである。
-
講義・授業普通講義によってはプリントやパワーポイント形式で行われ、多くの講義は分かりやすく教えてもらえるが、プログラミングなどの実習系科目についてはある程度の自主学習は必要である。
-
就職・進学普通一般就職の他に学科に数枠程度存在する推薦就職があり、こちらは他の学生よりも早い段階で就職活動を行えるという利点がある。また、年に数回学科全体で就職活動についての指南も行われる。
-
アクセス・立地良い近くにJR杉本町駅があり、交通の便は非常に良いと思われる。地下鉄あびこ駅からでも通学することは可能であるが、こちらは少し歩かなければならないのであまりオススメしない。
-
施設・設備普通レストランや2つの食堂、図書館などがあり、様々なサービスを受けることが可能である。
-
友人・恋愛普通一つの学科が高校のクラスのような感じで、友達も作りやすく、充実したキャンパスライフが過ごせると思われる
-
学生生活普通サークル活動は活発であり、また年に数回学祭も行われるため、各サークルでの活動は面白いと感じる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容大きく分けてエレクトロニクス系、情報処理系、情報通信系の3つに分かれており、また、基礎科目として解析学や線形代数学などが学べる。
-
学科の男女比9 : 1
-
志望動機高校のときに読んでいた漫画が情報セキュリティ系のマンガだったので、こちらの電気情報工学科を志望した。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:590475 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]工学部機械工学科の評価-
総合評価普通可もなく不可もなく。
専門の授業がわかりやすい先生も数多くおり、
またわからないところは質問にいけばきちんと指導してくれるため、
授業についていけない心配はそこまで不要かと思われる。
一方で、一学年の生徒数が他大学に比べ少ないため、
同期の個性の幅が小さめ。
わりと真面目な人ばかりがいる印象。 -
研究室・ゼミ悪いかなり厳しい研究室とかなりゆるい研究室の差が激しすぎる。
先生との相性が研究室生活に大きく影響するため、
自分がしたい研究テーマより、
研究室の風土が自分にあうかを見極めるべき。
また、就職活動を見越した研究室選びも重要。
中には就職活動に対し否定的な研究室もあり、そのなかでの就職活動は非常に困難。
先輩なりなんなり、研究室の情報を早くから集めることをすすめる。 -
就職・進学良い学校推薦がとれれば、大手企業への就職活動がスムーズにできる。
そのため、就職実績はそこそこよい。
また関西ではある程度名のある大学。
いわゆる京阪神には劣っている(学力的に)ようにみえるが、
関西での就職活動を考えているのであれば、そこまで悲観的にならなくてもよいだろう。 -
友人・恋愛悪い機械工学科のため、言わずもがなだが、女子がほぼ皆無である。
友人関係はひとによる。
恋愛がしたければ、サークル等に入らないと期待できないだろう。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:373049 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2021年09月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]工学部建築学科の評価-
総合評価普通まだ1回生で学科特有の授業や研究などがないため評価ができない。ただ教授らは比較的接しやすい方が多い。
-
講義・授業普通まだ1回生のため全学部共通の授業や、必修の授業が多く、学科特有の授業はまだ受けてないため分からない。ただ授業では+αの話を聞ける授業も多々ある。
-
就職・進学普通当然の如く大学で学んだことを活かすため、建築関連の職につく人が多い。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅の杉本町からは近いものの周辺にお店がない。御堂筋線のあびこ町からも徒歩15分程度の距離なので使う路線には困らない。
-
施設・設備良い比較的新しく綺麗な建物が多い。また、キャンパスが3つのブロックに区切られているが、そのそれぞれにコンビニや学食等の飲食関連の施設がある。
-
友人・恋愛悪い自身がサークルに所属してないこともあり学科内以外の友人関係は築かなかった。
-
学生生活悪いコロナウイルスの影響もあり春からのイベントが尽く中止されている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1回生では数学、科学(物理、化学、生物、地学などの理科全般)英語、第二外国語等幅広い分野について学び、2、3回生から学科特有の内容(建築関連)を学ぶ。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機高校生になってから建築に興味を持つようになり、第1志望の大学は厳しそうだったのでこちらにした。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:773527 -
-
-
-
卒業生 / 2015年度入学
2020年05月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]工学部電気情報工学科の評価-
総合評価普通正直、情報工学をがっつり学びたい人にはお勧めできません。他にもっと研究環境が整った大学があります。どうしても元が文系寄りの大学なので、仕方ありません。ただ、大阪府立大学との合併が控えているそうなので、今後変わるかもしれません。
-
講義・授業普通講義に関しては、電気系の科目と情報系の科目とかバランスよくあるので、その点では良い。しかし、他大学と比較すると情報系の科目が充実しているとは言い難い。
-
研究室・ゼミ普通実質3回生前期までの成績で研究室が決まるため、人気のある研究室はすぐに埋まってしまう。研究室によっては放任主義すぎて学生が苦労するところもある。
-
就職・進学普通就職支援は比較的充実していると思う。OB訪問や学内説明会などもあり、また、推薦応募のできる企業も多くある。それ以外に目立って良い点はない。至って普通といった印象である。
-
アクセス・立地良い最寄駅からのアクセスが良い。駅のすぐ横に大学があり、徒歩5分圏内なのでとても近い。しかし、最寄駅が普通列車しか止まらないので、時間帯によっては待ち時間がある。大学近辺は住宅街なので、大学周辺に飲食店が少しあるのみ。他大学のような学生街はない。
-
施設・設備普通特に工学部の学舎は古い。最近、耐震工事が行われたりしたものの、椅子はガタガタであったり、まだまだ改善してほしいところがある。また、研究施設も充実しているとは言い難く、研究をメインにしたい学生の方にはおすすめできない。
-
友人・恋愛普通学科で講義を受けることが多いので、学科で友人はできる。また、サークルやバイトなどでその輪を広めることもできる。
-
部活・サークル普通イベントは年2回の学祭や大学独自のボート祭などがある。学祭はこじんまりとしている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は基礎科目と一般教養、外国語を学びます。2年次になると専門科目が増えます。また、選択科目も増えるので、卒業単位を揃えるために考えて受講する必要があります。3年次では、前期までに卒業単位が足りる人が多いので、後期はかなりの人が週休5日ぐらいになります。成績が良ければ3年次後期から研究室に配属され、先行研究を行えます。4年次では卒業研究を担当教員の元で行います。先生との相性が大事です。大学院に進学する人は内部進学が多いので、よく考えて研究室を選びましょう。
-
学科の男女比1 : 9
-
就職先・進学先メーカー系システム子会社
-
志望動機情報工学を学べる、公立大学なので授業が安い、通いやすい、駅から近い、といった理由で選んだ。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:658941 -
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、【募集停止】大阪市立大学の口コミを表示しています。
「【募集停止】大阪市立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 大阪府の大学 >> 【募集停止】大阪市立大学 >> 工学部 >> 口コミ