みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  大阪大学   >>  工学部   >>  地球総合工学科   >>  口コミ

大阪大学
出典:Hykw-a4
大阪大学
(おおさかだいがく)

国立大阪府/阪大病院前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:57.5 - 70.0

口コミ:★★★★☆

4.14

(2068)

工学部 地球総合工学科 口コミ

★★★★☆ 3.93
(36) 国立大学 829 / 1326学科中
学部絞込
3621-30件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球総合工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強で頑張りたいが、阪大以上の大学には行けそうにない人には良いのではないだろうか。勉強してる人も遊んでる人もいるが、遊びたい人は、もっと自分の時間が作れる大学行ったほうが良いと思う。ブランド力は学力に比べて少ない印象。
    • 講義・授業
      良い
      基本的なことは学べるし、興味のあることを進んで学ぶこともできる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      他を知らないので評価しづらいが、研究室は土木の分野をある程度網羅できてると思う。都市計画系は弱い。
    • 就職・進学
      悪い
      私立や文系に比べて、サポートも薄い印象で、就活にかけられる時間も少ない。その割に、推薦がある業界が偏っている。
    • アクセス・立地
      悪い
      工学部のあるキャンパスは駅から距離があり、キャンパス周辺にも駅周辺にもお店が少ない。
    • 施設・設備
      悪い
      トイレが少なく汚い。自由に使えるスペースが少ない。コンビニや飲食店や書店が少ない、小さい、営業時間が短い。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルはいっぱいあるので好きなものを選べると思う。人間関係は自分次第でしょう。
    • 学生生活
      普通
      サークルはいっぱいあると思う。文化祭の規模は小さい。キャンパスが分かれているので行きづらい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は数学、理科、英語などの基礎科目と図学、分属に向けての概要説明。2年次で分属する。各コースの定員が決まっており、希望者が定員超過の場合は成績順で決まるので、1年次の成績は大事。授業は数学や英語に加え、専門科目が追加。社会基盤工学コースは、構造力学、土質力学、水理学、計画学など。3年次は、選択科目が増え、それぞれの内容もより専門的になる。4年次から研究室に配属される。研究室配属も最終的には成績なので、成績はまあまあ大事。4年次の必修科目は英語だけなので、再履修がなければ、主に研究活動を行う。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      建設コンサルタント業界の技術系総合職
    • 志望動機
      都市計画に興味があり、それを学べる大学、学科が良かった。自分の実力で行けそうな中で、一番学力の高い大学を目指した。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:538054
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球総合工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この大学では自主的に勉強する人にはとても環境が整っているように感じます。ただ、自分で勉強することができない人には、堕落していくビジョンしか見えません。華やかな大学生活を送りたい人には正直向いていません。ある程度学力があり、勉強したい人のみがここに入るべきだと思います。
    • 講義・授業
      普通
      講師陣は充実していると思います。ただ、社会基盤コース、建築コースの教授には逮捕された人もいます。船舶海洋工学コースは日本でもトップレベルであり、講師、設備共に素晴らしいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      トヨタなどの日本の優良企業の推薦が数多くあります。個別で就職活動を行う場合であっても、阪大という名前があるのでそこそこ有名な企業に就職できます。実際、先輩たちも大手企業に内定をもらっていました。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は阪急北千里駅です。ただそこから20分くらい歩きます。その上、北千里駅にはあまりいいお店がありません。遊べるようなところはないと考えてよいでしょう。
    • 施設・設備
      良い
      実験所や図書館なとかなり充実しています。研究にはかなり向いている環境です。さらに、最近授業を行う建物も建て替えたため、キレイです。
    • 学生生活
      悪い
      大阪大学ではサークル活動は豊中キャンパスがほとんどです。工学部がある吹田キャンパスではほとんどサークル活動はしていません。サークルに所属する人はキャンパス間の移動が必要になるため、忙しくなります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築、土木、船舶海洋工学について学べます。2回生に上がるときに、コース配属されるため、それ以降は専門的な知識を学びます。それまでは、数学や英語など、あまり専門的なことは学びません。
    • 就職先・進学先
      大阪大学大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494910
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球総合工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      最初の1年はコース分けがされておらず、建築、土木、船舶の3つのコースに2年でコース分けされる。1年から3つのコースに分けておけば、もっとより専門的なことを学べると感じた。また、卒業後の就職先はほとんど推薦で決まり、専門的な分野の企業に就職する。
    • 講義・授業
      普通
      特に意味はないです。有名で、上の方の位の教授たちはすでに歳をとっており、今後は教授たちの不足が予測される。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は比較的自由です。質問したら教授たちは答えてくれますが、特に課題などを与えられるわけではありません。そのため、自分でやる気を持たなければやっていけない環境です。
    • 就職・進学
      良い
      進学先は、推薦で多くの企業に決めることができます。いろいろな企業から推薦が来ており、基本それで就職が決まるので、就職に困ることはないでしょう。
    • アクセス・立地
      悪い
      阪急北千里駅、もしくはモノレールの阪大病院前が最寄駅です。しかし、工学部の建物は阪大病院前からは離れており、北千里からも歩かなければならないので立地はいいとは言えません。
    • 施設・設備
      良い
      船舶海洋工学コースなので、水槽実験をよく行います。かなり大きな水槽があり、その他にも様々な水槽が用意されているので、施設は充実しております。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内ではただの学校の友達はよくできます。しかし、恋愛関係になることはあまりなく、まず、女子生徒がかなり少ないです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは週に1回あるかないかくらいの頻度でしかありません。そのため、そこまで充実しているとは言えません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学科で勉強するのは流体力学や材料力学などです。主に力学系の勉強が多いです。数学をかなり使うので、数学が苦手な人には難しいです。
    • 就職先・進学先
      大学院に進学します。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428180
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球総合工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      分野に長けた先生方から専門的な知識から実用的な知識まで学ぶことができ、これからの日本を引っ張っていく人材を育成していると言える。
    • 講義・授業
      良い
      専門の教授だけでなく大手の企業や国家公務員のOBの方々から勉強だけでなく、社会に出てから必要なことや大事なことを学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      過去の研究成果や今研究している内容は新聞などで取り上げられることもあるぐらいレベルが高いが、有名私立大学よりはお金がないみたい。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスが悪い。最寄り駅が鈍行しかなく梅田まで電車で30分なんばまでは1時間近くかかる。その沿線には関西大学があり、ゆっくり進む電車が学生で混むからしんどい。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスがとても広いため設備はいいが食堂が少なくかなり混む。大きな私立大学ほどの共用施設はなく、勉強するための檻のようなキャンパスになっている。
    • 友人・恋愛
      普通
      工学部の移動範囲では工学部生にしか会わないため9割が男の社会になっている。男女ともに覚悟がいると思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:342660
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球総合工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築コースについて。阪大は構造部門が非常に得意なため、構造系に進みたい人にはとてもいい大学だと思います。デザイン、意匠の授業は少ないかなというイメージです。教授は著名な方が多くいらっしゃりますが、みなさんとても気さくで相談などもしやすいかと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は阪急千里線の北千里駅です。キャンパスは駅から歩いて20分ほどかかるため少しハードです。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数はかなり多く、どれに入部するか迷ってしまうほどです。豊中キャンパスで活動するサークルが多いため、吹田キャンパスの学生は少し不便です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では、一般教養および専門の基礎を学びます。2年生から建築、社会基盤、船舶に分かれ、語学などの一般教養も学びつつ、専門的な勉強が増えます。3年生では、本格的に専門分野のみとなります。4年生では研究室配属となります。1年生→2年生、3年生→4年生に上がる時の分属では、成績が考慮されるため、しっかり勉強する必要があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:325233
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球総合工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築は特に有名ではありませんが、しっかりとした内容が学べると思います。就職に関しても先輩たちの多くは希望通りのとこにいっているようです。ゼネコンなり公務員なり設計事務所なり様々です。また一年間、専攻を考えた後で建築、土木、船舶から選べるので選択の幅も広く持つことができます。
    • 講義・授業
      良い
      教養科目の授業では正直あんまりな先生も結構いますが、専門科目ではやる気があればそれに応えてくれる先生ばかりです。自分の学ぶ意欲が高ければ、実力をしっかり身につけることができると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生で研究室に配属されます。先端の研究などできます。また4年生では卒業設計と卒業論文の二つをしなければいけないので大変ではありますが、やりがいはあると思います。多くの人が大学院まで進んでいるようです。
    • 就職・進学
      良い
      大手ゼネコンや有名住宅メーカー、設計事務所など様々です。研究室の先生に紹介していただけることもあるようです。就職に関してはあまり心配しなくてもいいかもしれません。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:316209
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球総合工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      あまり大学に期待し過ぎないほうがよいとは思いますが、熱意があれば先生もそれに応えてくれると思います。
    • 講義・授業
      普通
      先生によってことなるが、やる気があればたくさん吸収できると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺は遊べるとこなどはあまりありませんが、静かで学びに集中できると思います。学内バスもあるので、キャンパス間の移動もしやすいと思います。
    • 施設・設備
      普通
      必要なものは揃っていると思いますが、古い部分も見られます。建物としては味気ないようなものが多い気がします。
    • 友人・恋愛
      悪い
      大きな大学ですが、吹田キャンパスでは男子の割合は多く、華やかさはあまりありません。友人、恋愛が充実するかは人それぞれでしょう。サークルはたくさんあるので、自分にあったものを選ぶと交流はあるかなと思います。
    • 学生生活
      普通
      僕はサークルなどにも所属していないのでなんとも言えないですが、お祭りも年二回ありますし、積極的に参加すれば色々楽しめると思います。基本できに自主性があれば大丈夫です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では教養科目を主に、2年から分属され専門科目を中心に勉強していきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:316162
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球総合工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      工学部の中ではそこまで忙しくなく、自分の時間を持つことができるから。特に船舶海洋工学専攻になれば2回生から後期は木曜日が全休になる。
    • 講義・授業
      良い
      先生はその世界の有名人ばっかり。ただ船舶海洋工学専攻の授業では3回後期になるまでは専門的なん少なめ。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      まだ研究室配属されていない。ただ先輩の話を聞くと工学部の中ではだいぶ楽な方らしい。
    • 就職・進学
      良い
      大学院まで通えば日本の船舶海洋系の職業ならどこの企業にでもいけるらしい。
    • アクセス・立地
      悪い
      阪急の北千里からなかなか歩く。歩く途中に坂道あったりでちょいめんどくさい。
    • 施設・設備
      良い
      パソコンなどがあるのはまあ充実してる。豊中キャンパスでは試験期間中図書館常に開放でまあ便利。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内より他大学との方が充実してる。これは工学部だからかもしれない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生の間はほんまに数学や英語や物理みたいなの。2回生から流体力学や材料力学など。、
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:231121
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球総合工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      したいものがある人には充実した生活が送れると思います。しかし、二年次に分属される際に希望のコースにいけない場合辛いものがあります。特に建築は毎年人気なので一年次の成績は気を付ける必要があります
    • 講義・授業
      普通
      優秀な教授たちに加え、外部からの人がやって来ての特別講義や現地見学なども充実しており素晴らしいです。教授が賢すぎてつまらないときもありますが。。。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      最先端の研究をしていることはもちろん、企業提携が他に比べ密な気がします。大学内に企業用のスペースもあります。
    • 就職・進学
      良い
      様々な企業や国家公務員など素晴らしい就職実績があります。理系に強いイメージそのままで、まず就職にこまることはないでしょう。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から徒歩20分ほどかかりアクセスが良いとは思えません。しかし、周りに特に何もない状況は研究に集中しやすいという面もあります。
    • 施設・設備
      良い
      耐震工事のラッシュでところどころから重機の音が聞こえます。数年後には安心して快適に過ごせるのではないでしょうか。
    • 友人・恋愛
      普通
      様々な人がおり、充実しています。他の学科に比べると女子が多いことで有名です。他の学科との関わりは少ないですが、サークルなどで十分すぎるほど補えます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      構造や水理学など土木関連の知識の基礎から学べます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      建築を学びたいと思い、地球総合工学科の建築コースが魅力的だったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      個人塾。浪人の際は河合塾
    • どのような入試対策をしていたか
      小手先では通用しないのですべての科目を根本から理解しようとしていた
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:121996
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球総合工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      様々な事に触れて様々なことを体験できるような空間です。様々な事を学ぶことにより自分の世界が広がる、そういう可能性を秘めている大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      様々な方面の専門家が集まっており、その専門度も非常に濃く、様々なことを深く学ぶことができます。学生にとって学ぶということは非常に有意義に感じます。そのため、高評価になっています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の性格や適性を生かした職業に就くにはどうしたらいいのか、働くとはどういうことかなど、将来について考えていくプログラムです。
    • アクセス・立地
      普通
      ◯阪急電車宝塚線石橋駅(特急・急行停車)下車東へ徒歩・全学教育推進機構約15分・文学部、法学部、経済学部約20分・理学部、基礎工学部約25分
    • 施設・設備
      良い
      食堂は4カ所あり、豊富なメニューを取り揃えています。また、教科書、書籍、学用品、電気製品など生活用品を取り扱っている。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学時代は、深い友人を作る、最後のチャンスです。大学時代の友人関係は、卒業してからも、続きます。学生時代の思い出は、何年経っても印象的です。時間が経っても、場所が離れても、心は離れないのです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築についての基礎知識から専門的なことまで
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      自分のやりたいことが出来ると思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を多くとき、傾向をつかむことに専心した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75863
3621-30件を表示
学部絞込

基本情報

住所 大阪府 吹田市山田丘1-1
最寄駅

大阪モノレール彩都線 阪大病院前

電話番号 06-6877-5111
学部 文学部人間科学部法学部経済学部理学部医学部医学部(保健学科)歯学部薬学部工学部基礎工学部外国語学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、大阪大学の口コミを表示しています。
大阪大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  大阪大学   >>  工学部   >>  地球総合工学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

お茶の水女子大学

お茶の水女子大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.30 (427件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷
東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (636件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺
横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.94 (777件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町
横浜市立大学

横浜市立大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 3.92 (441件)
神奈川県横浜市金沢区/京急本線 金沢八景
岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (681件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜

大阪大学の学部

文学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.13 (190件)
人間科学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.31 (124件)
法学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.16 (175件)
経済学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.26 (186件)
理学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.07 (204件)
医学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.41 (89件)
医学部(保健学科)
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.22 (145件)
歯学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.17 (25件)
薬学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.01 (72件)
工学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.06 (318件)
基礎工学部
偏差値:62.5 - 65.0
★★★★☆ 4.08 (161件)
外国語学部
偏差値:57.5 - 62.5
★★★★☆ 4.05 (379件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。