みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 龍谷大学 >> 農学部 >> 口コミ
![龍谷大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20515/200_20515.jpg)
私立京都府/龍谷大前深草駅
農学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年05月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]農学部資源生物科学科の評価-
総合評価良い新設まもない学部とあって、教授の方々の熱意が感じられます。京大卒や著名な教授がたくさんおられる一方で、学生のレベルが追いつかず試験が軟化した科目があるほか、実習などについても試行錯誤にあるようです。設備も新しく、遺伝子組み換えも今後取り扱う予定になっています。
-
講義・授業良い教授によって講義は様々です。形式としてはパワポのスライドor板書or両方の3パターンですが、誰かを当てる……という講義もあります。内容自体は市販のテキスト(5千円くらい)のを買って読めば事足りるくらい専門の中でも基本が中心です。ただ教授の専攻や最新の知識の披露があるときもあります。大学では講義を受けて、それを踏まえて自学しないと意味ありません。
-
就職・進学良い2年よりインターンがあります。
-
アクセス・立地普通JRがたまに遅延し、瀬田駅には普通しか停まりません。しばしば人身事故も発生します。バスも毎朝長蛇の列なので、遅刻に注意が必要です。キャンパスは「緑の監獄」と囁かれるくらい山の中です。15分くらい坂を歩けば大型商業施設があります。
-
友人・恋愛良いサークル等に入れば友人が作りやすいと思います。ですが、ひとりぼっちも普通にいます。
-
学生生活良い農学部棟ではたまに収穫野菜の持ち帰りができます。(公式Twitterなどでお知らせされています)また学食前で餅つきをしたり、ぜんざいが振る舞われたりもします。その他建学の精神にもある浄土真宗に関わる行事もあります。参加・信仰の強要もありませんし、いろいろな知見に触れるという意味ではいいかもしれません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容資源生物とあって、植物から微生物あたりまでの生態から利用を広く学習します。ただし、農業者の育成というよりは、農業指導員や育種などの研究開発などの人材育成に重点を置いているようです。(実習よりも講義メイン)
また1年次は必修科目が多く、自由に選択し受講できる科目はあまりありません。2年次は必修科目が少なく、選択科目から選ぶことになりますが、卒業要件単位を満たすためにはあまり選択肢はありません。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:351325 -
-
-
-
卒業生 / 2016年度入学
2022年09月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]農学部食料農業システム学科の評価-
総合評価良い自分が学びたい分野を教授に相談できる環境だと思っています。まだ新しいので親身になって関わりを持ってくれます。農業経済、会計、飢餓貧困、流通、食品衛生、食文化など広く浅く、また興味ある分野のゼミに入って深く学べるところは関西に他にないと思います。
-
講義・授業良いオープンキャンパスの時から内容は良い意味で変わらず理想通りの授業が受けれた。さまざまな分野を取り入れたカリキュラムから自分の興味がある分野を選べること、学部全体で同じ実習を受けることもあり他学科の教授との関わりもできるため範囲外の興味も受け入れてくれる。この学科に進んで将来の夢に近づけるかどうかはわからないけれど、意欲があれば多くのことを学ぶことができると思う。
-
就職・進学普通学部として経験値が浅いため、これを勉強したらこの仕事に繋がるだとかが農学系教員か、研究職かぐらいしかなかったように思う。ただキャンパス合同の説明会や、就職活動センターの梅田キャンパスなど大学側のサポートは手厚いと思う。
-
アクセス・立地良い駅から大学行きのシャトルバスを使うか、40分歩くかになります。バスは始業前に多めに出てます。台風などバスが動かない場合は講義がなくなることも多いので気にせずで良いと思います。
-
施設・設備良い農学部の建物は新しいのできれいです。その他講義で使う建物は程よく使われてきた感じですが、清潔感があって問題なく使えます。
-
友人・恋愛良い良い意味で都会の子があまりいないため穏やかに過ごせるように感じます。滋賀県ののんびりとした雰囲気が出てると思います。サークル入ってなくても浮かないし、ゼミの仲間と交流できるのも良いです。
-
学生生活良い部活やサークルが盛んです。吹奏楽部、野球部はよく名前を見ます。いわゆる飲みサーのようなところもありますが、お金がたくさんかかると聞くのとイベント全参加必須とも聞きます。嫌なら辞めれるのでやめた方がいいです。文化祭は深草キャンパスの方がそれらしいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容農場実習、農業経済、会計、飢餓貧困、流通、食品衛生、食文化など。3年からゼミに入ります。卒業論文は農業に関することなら何でも良いという感じです。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機人間に必ずなくてならない食に興味があり農業を勉強したいと思いました。高校で理数系に進みたかったが数学ができず文系クラスにいたが、文系科目だけで農学部を受験できる学科がここでした。オープンキャンパスで学部長の講義を受けてさらに興味を持ちました。
-
就職先・進学先金融・保険
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:867155 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]農学部食品栄養学科の評価-
総合評価良い絶対に管理栄養士になりたいという強い意志を持っている人にとっては良いと思います。出来て3年なので綺麗な環境で勉強できます。また、設備が整っています。2年生以降になると実習が多く始まり、勉強・テストが大変ですが、積極的に勉学に励んでいると知識は身につくと思います。
-
アクセス・立地悪い瀬田駅は新快速止まらないし、駅からバスに乗らないといけないのは大変です。でも授業が9時20分からなので遠方から通学している人にとっては良いと思います。学校が山奥にあるため、お店などは歩いて20分山を降るとあるのですが、なかなか行こうという気になりません。勉強しやすい環境は整っています。
-
友人・恋愛普通学科内では女子の割合が多く、女性にとっては友達ができやすいし、クラス単位で授業をするので仲を深められます。サークルに入ると出会いは沢山あります。わたしはインカレサークルに所属していて、他大の先輩や友人が出来、今でも交友を深めています。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:468037 -
-
-
-
卒業生 / 2015年度入学
2019年12月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]農学部食品栄養学科の評価-
総合評価良い国家試験合格が目標なので、授業量も多く、他の学生よりも遊ぶ時間は少ないが、対策も手厚く、勉強する環境も整えてくれるので、管理栄養士を目指したい方には最適だと思います。
-
講義・授業良い功績のある先生方ばかりで、指導も充実している。
授業も楽しい。 -
研究室・ゼミ良いゼミは基本的に入りたいところに入ることができるが、人数が多い場合は成績で決められるところもある。
また、研究室自体は綺麗で、作業がしやすい環境となっている。 -
就職・進学良い国試対策がとても手厚く、外部講師による講座がある。
他にも、補習を行なってくれるなど、先生方も熱心に取り組んでくれる。 -
アクセス・立地悪い山奥にあるため、学校まではずっと坂。徒歩や自転車ではきつい。
-
施設・設備良い食品栄養学科は、新しくできた校舎で授業を受けるため、とにかく綺麗。調理室も、調理器具も綺麗なものばかり。
-
友人・恋愛良い農学部全体での臨地実習があるため、他の学科の人とも仲良くなれる。
-
学生生活良いサークルは沢山あるため、自分に合ったサークルが見つけられると思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生の時は専門科目が少なく、2年生から忙しくなります。3年生の冬から少しずつ卒研に向けて準備が始まります。
-
学科の男女比2 : 8
-
志望動機管理栄養士の資格を取るために。
自分の出身県には管理栄養士養成課程のある学校がなく、龍谷大学に新しくできると知り、志望しました。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:590567 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年03月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]農学部資源生物科学科の評価-
総合評価良い農学を学びたい人には最適な環境がそろっていると思います。龍谷大学の農学部の特徴はほかの大学にはない農学と仏教とのかかわりが学べると思う。ほかの大学では学べない食のありがたみがわかると思います。
-
講義・授業良い教員は学生により理解が深まるようにいろいろと工夫をされていると思います。授業はとても面白いものが多く、時間割を組むのに苦労します。
-
研究室・ゼミ普通研究室やゼミにまだ配属されていないのでよくわからない。ただ、施設は十分すぎるぐらいそろっており、教員もすごい人たちが多いのでよいとは思う。
-
就職・進学普通卒業生がいないのでコメントができない。就職に関してはほかの学部を見ているとしっかりと学校が面倒を見ていると思います。
-
アクセス・立地悪い瀬田キャンパスはあまり交通の便が良くないと思います。自転車を使うと坂は避けては通れないようになっています。
-
施設・設備良い農学部は2015年に新設された学部なので何もかも最新の器機や施設なので文句のつけようがないと思い那須。
-
友人・恋愛普通農学部は先輩がいないのでまだ縦のつながりがないところが弱点だと思います。サークルに所属することで友人を作るようにしていると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容英語と仏教の思想は一回生の必修科目です。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機農学や生物関係のことを学びたいと思い、国立大学の農学部を志望しましたが落ちました。しかし、龍谷大学に農学部ができると聞き施設はすべて最新で学ぶには最適な環境がそろっていると思い志望しました。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師北九州予備校
-
どのような入試対策をしていたか国立大学を第一志望にしていたためセンター試験の対策と並行して過去問を解いて対策していました。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:183035 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2015年06月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]農学部資源生物科学科の評価-
総合評価良いとにかく人が多いので、色んな地域から来ている人など様々な人と出会うことができるので、色んな人と仲良くなることができる。
-
講義・授業良い授業の選択科目が多いので、自分に合わせて授業を選ぶことができます。また、英語はレベル別の少人数クラスでの授業なので、自分にあった授業を聞けます。
-
研究室・ゼミ良い新設なので機材などがほとんど新しいという環境の中、研究をすることができます。また、施設が充実してます。
-
就職・進学良い農学部は新設なので、まだ就職実績がないので、どうなるかわかりませんが、大学でのサポートなどは充実しているのであんしんできます。
-
アクセス・立地良い駅から少し遠いので歩くと大変ですが、バスがたくさん出てくれているので便利です。駅の近くに月給制の自転車置き場があるので、自転車やバイクでも通学できます。
-
施設・設備良い農学部は今年新設なので、校舎が綺麗です。また、食べるところもおいしくて、たくさんあり充実しています。
-
友人・恋愛良いたくさん人がいるので、色んな出会いがあります。また、色んなところから来ている人が多いので、色んな人と仲良くなることができます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容食や農学について色んなことを学ぶことができます。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機農学に興味を持ち、受験科目が文系でも受けれたから。
-
利用した入試形式推薦入試
-
利用した予備校・家庭教師河合塾マナビス
-
どのような入試対策をしていたか過去問をたくさんといて、塾で基礎からやり直した。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:122292 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2021年03月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]農学部資源生物科学科の評価-
総合評価良い農学について幅広く学ぶことができる学科だと思います。農場実習や実験など実際に触れて体験することができるので、さらに農学への興味が強くなると思います!図書館も大きく、勉強するスペースはたくさんあるので充実した勉強を行えます。
-
講義・授業良い農学の中でもさまざまな分野について幅広く学ぶことができらと思います。一年生の時から農場実習で実際に畑に出たり、実験室で測定などを行う授業があるので、体験しながら学ぶことができます!農学以外にも面白い授業があるので満足しています!
-
研究室・ゼミ良い研究室の先生は面白い方が多く親しみやすいです。研究の相談だけでなく就活の相談も聞いてもらえるので安心できると思います。
-
就職・進学良いまだ新しいほうの学部なのでこれから実績を作っていくと思いますが、就職率に関してはいい方だと思います。サポートに関してはキャリアセンターなどがあるのでそれを活用しています。
-
アクセス・立地普通下宿される方は問題ないと思いますが、大阪や京都から通う場合は時間がかかってしまいます。ただ直行バスなどが出ているので通いづらいとは思っていません。周辺はショッピングモールや飲食店は揃っているので問題ないと思います!
-
施設・設備良い最近できた学部なので、農学部の建物はきれいです!実験室や機器なども新しいものが揃っていると思います。コンビニ本屋もあるので心配いらないです。
-
友人・恋愛良い入学したら新入生だけのレクリエーションがあるのでその時にいろんな人と話す機会があるので友達は作りやすいと思います。また一年生は入門ゼミという少人数の活動があるのでその時にも作りやすいです!ただ自分から行動しないと出来ないので、そこは頑張ってみてください!恋愛はまぁ…人それぞれです!
-
学生生活良い私はサークルに所属していませんが、サークル活動は盛んな印象があります。スポーツ系から音楽、ボードゲーム、バイク、旅行などバリエーションは豊富です!イベントも学祭は盛り上がると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容さまざまな分野の農学を幅広く学び自分が興味を持った分野について自分でその系統の授業を選択しながら学ぶとこができます。作物学や線虫学、果樹、土壌、栄養などいろいろあるので面白いです!、3年の後期に研究室を選択してそこから専門的に研究が始まります。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機高齢化や食料自給率など問題が多い農業について学び、その課題を解決できるようになりたいと思い、農学を学びたいと思っていました。実際に農場に出て栽培技術を学んでみたいと思っていたので、実習があるこの大学に決めました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:724388 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]農学部資源生物科学科の評価-
総合評価良い農学部は理系の学部と思う人も多いと思うが、元々、高校生の時は文系選択だった自分は、文理系問わず学べる学部だと感じている。
-
就職・進学普通まだ創設3年目であり卒業生がいないため、就職実績は不明。しかしインターンシップや海外への農業実習など、就職を考える上で重要なカリキュラムは充実している。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅はJR琵琶湖線の瀬田駅。そして瀬田駅から帝産バスで8分乗車する。ちなみに徒歩では30分ほど。しかし駅から大学までは一直線だが、終始上り坂が続くので自転車通学はその点が大変。(もちろん帰りは楽)
-
施設・設備良い創設3年目ということもあり、農学部の建物には最先端の設備や機材が揃っている。特に温室は自動で閉開し、温度調整をするため、教授が研究する際にも使用される。
-
学生生活普通サークルは数多くあり、特にテニスとフットサルのサークルが多い。
イベントは決して多くはないが、学園祭は2日間にわたって行われ、夜店やステージが並びとても盛り上がる。
投稿者ID:381449 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]農学部植物生命科学科の評価-
総合評価良い食の大切さや農業の大変さ、現在の食の状況など、これからの社会で必要になってくる知識が学ぶことができ、食の有り難みがわかる。普段考えたこともなかった視点から考えたらするため、どの授業もとても考えさせられる。私たちが普段普通に食べているこの食べ物は誰がどのような苦労をして作って下さっているのか。食に感謝できるようになります。あなたもそういういろんな視点から食のことについて考えてみませんか。
-
アクセス・立地良いバスがあるため少しお金がかかってしまう。キャンパスはとても広い。
-
施設・設備良いとても綺麗。特に新しい農学部の施設は簡単な遺伝子組み替えなどもできるため、研究にはとても良い環境であると考える。
-
友人・恋愛良いいろんな人がいて、変わった視点から物事を考えられるため良い刺激になっている。友達も恋愛も両方ともできると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容食や農業の歴史、植物同士のコミュニケーションの取り方、遺伝子組み換えについて、食の倫理について、植物ホルモンなどについてなど。
投稿者ID:370171 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2023年01月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]農学部植物生命科学科の評価-
総合評価良い所属した研究室が自分にとってとてもよかった事もあるがとても満足している。立地の悪さだけが本当に不満。
-
講義・授業良いコロナ禍にもしっかり対応しており内容的にも十分な内容の講義が行われる。
-
研究室・ゼミ良い希望の研究室に所属出来なくても教授や研究員の方々のサポートが手厚くやりたい研究ができる環境である。
-
就職・進学普通希望すればマナー講習や履歴書の内容などの講座が受けられる。ただ結局は自分がどう動くかによる。
-
アクセス・立地悪い最寄駅から大分遠く、周辺に食べ物屋やコンビニなども全く無いので大変不満。
-
施設・設備良い基本的に古めだが学部が使う施設はある程度綺麗なことが多い。図書館の本が他キャンパスに行かないと無いことがたまにある。
-
友人・恋愛良いサークルに所属すると仲のいい先輩や友達ができ大変楽しいキャンパスライフが送れます。
-
学生生活良いサークルの種類は多種多様であり文化祭なども毎回盛り上がるので大変充実しているのでは無いかと感じる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容植物のDNAやゲノム編集に関する事や実験方法に関してについて学ぶ
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先メーカー
フルーツの加工や流通について関係のある就職先に内定が決まりました。 -
志望動機植物の遺伝子や植物ホルモンがもたらす研究について興味があったため
投稿者ID:888517 -
龍谷大学のことが気になったら!
基本情報
龍谷大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、龍谷大学の口コミを表示しています。
「龍谷大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 龍谷大学 >> 農学部 >> 口コミ