みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 立命館大学 >> 理工学部 >> 環境都市工学科 >> 口コミ
![立命館大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20514/200_20514.jpg)
私立京都府/円町駅
理工学部 環境都市工学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 1| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]理工学部環境都市工学科の評価-
総合評価悪い大学で熱心に勉強したいと思っている学生にはもっといい大学があるように思う。大学内の施設はトレーニングジムや学食、カフェ、レストランなどがありとても充実している。その分、学費が高く保護者とよく相談する必要があると思う。サークルはいろんな種類のサークルがあり、公式テニスサークルだけでも6つあるので同じスポーツでも自分の目的にあったサークルを選べるので選択肢に困ることはないと思う。いろんな利点、欠点はあるが結局、大学生活を充実出来るか出来ないかは自分の行動次第だと思う。
-
講義・授業悪い生徒に暴言を吐く先生がいる。その授業は課題がすごい多くて他の科目に支障が出るレベルで、その授業をとらなければ他のスキルの習得にもっと時間をかけれたと思う。 祝日は必ず授業がある。その分、長期休みが他の大学より長かったのだが、今年は長期休みも短い。
-
研究室・ゼミ悪い研究室にはまだ配属されていないのでまだ分からないが、先輩の話では土日祝、長期休みにも毎日研究室があり徹夜も多い研究室があるみたいです。バイトが出来ず、うちの大学はほとんどが下宿や一人暮らしをしている人たちなのでバイトの出来ない生活はかなり厳しいと思う。
-
就職・進学普通就職情報は掲示板などに貼られてはいるが、期限の切れたチラシも貼ってあり情報が見つけづらいし、自主的、積極的に情報収集を行わなければ情報を入手出来ないし、就職や進学に熱意な人は学校全体の雰囲気として少ないと思われる。
-
アクセス・立地悪い立地はとても悪いです。僕が所属する学部のあるキャンパスは滋賀県にあり、都心に行くのに時間がかかる。電車もJRしかなく近くに私営の駅がない。周辺環境としては飲食店には困らないが、大学生が遊ぶような施設は周りにはなく、バイクや車がなければすこし苦労する。
-
施設・設備良い大学内の施設・設備はかなりお金がかけられていて充実しているが学費が高い。
-
友人・恋愛良い学科内の友人や英語のクラス、サークルの友達などでプライベートは充実していると実感している。
-
学生生活良いサークルはどこのサークルも楽しそうです。特にうちのサークルは月に1回はイベントがありサークル内の仲も深まり、とても充実した時間をサークルで過ごしていると感じている
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容廃棄物の管理、コンクリート工学、水理学、土質力学、都市交通計画など環境的なことも土木系のことも学べる学科です。2回生で環境か都市か選ぶがどちらの授業も受講出来るし、どちらの研究室にも、進めるのであまり関係ない。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先環境系の公務員やゼネコンに就職している人もいるが学科の内容とまったく関係ない就職先に進んでいる人もいる。
-
志望動機環境系に進むか都市系に進むか迷っていたときにどちらも学ぶことが出来る今の学科を知り、環境都市工学科に進むことを決めた。
12人中9人が「参考になった」といっています
投稿者ID:572133 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]理工学部環境都市工学科の評価-
総合評価良い就職難と言われている現代ですがこの学科で学ぶ防災や施工管理の技術などは自然災害が多い日本での需要がかなりある上に2020年にオリンピックが開催されるので需要が高まっています。この学科の学生は就職難とは無縁です。
-
講義・授業良い先生一人ひとりがその道のエキスパートで様々な分野を幅広く学ぶことができます。かなり熱心に指導してくれるので実力がつくと思います。分野が多岐にわたるので自分の将来がまだ決まってない人にオススメです。必ず自分の興味がある仕事を見つけることができると思います。
-
就職・進学良い学内推薦や教授推薦がたくさんあるのできちんと授業に出てある程度の成績を収めていれば大企業に勤めることも難しくありません。また京都大学や東京大学の大学院に進む学生も多いです。
-
アクセス・立地良い理系のキャンパスは滋賀にあるのですが京阪神に住んでいる人だとJRで一本で行けるので通いづらくはないです。ただ駅から大学に向かうバスはかなり混むので自転車をお勧めします。
9人中8人が「参考になった」といっています
投稿者ID:334672 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]理工学部環境都市工学科の評価-
総合評価普通社会のような文系な分野も含めつつメインは理系なので、個人的には一番おすすめな学科だと思う。物理や数学、社会が好きだったら特におすすめである。
-
講義・授業良い自分の学科、つまり自分が専門にしたい学問を最初の基礎段階からわかりやすく教えてくれる上、先生によってはゆっくり教えてくれる人もいるので、わかりやすいことが多い。
-
研究室・ゼミ普通2年の後期から実験が始まっていったが今のところは可もなく不可もなくという感じ。仲良くできるところもあるしできないところもある。
-
就職・進学普通先輩から聞いた話が主になってしまうが、就職などで困っているという話はあまり聞かない。
-
アクセス・立地普通アクティブな人からすれば運動できるからいいと思えるだろうが、普通の人ならまず間違いなく憂鬱になる。 坂の上にあるため、基本的に辛い。
-
施設・設備普通図書室は特に充実している。文系も理系も混ざっているキャンパスなので、自分の調べたいことは専門内にも外にも関わらず学びやすいと思う。
-
友人・恋愛良い基本的にみんな素直で、尖っている人が少ない。 自分が尖りさえしない限りは充実すると思う。
-
学生生活普通サークルの種類がとにかく多い。基本的に自分が好きなことには大体サークル活動ができている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容街づくり関係や環境関係など、様々な社会問題を深く理解し、卒業してから社会貢献できるように学んでいく。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先決まっていない
-
志望動機もともと私自身が環境関連に非常に興味があり、様々なことを学んでいて、環境に配慮した街づくりも近年行われていったことからそこに興味を抱いたから。
感染症対策としてやっていることオンライン授業と対面授業を並行して行っているが、最近クラスターが発生したのでより敏感になってきている。4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:702270 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]理工学部環境都市工学科の評価-
総合評価良い勉強と課外(バイトやサークルや遊び)のことを両立できます。専門知識を学べるし、忙しすぎないという、ちょうど良い学科です。人数が少ないので、学科の全員と仲良くなれます。みんなで協力すれば、テスト期間も乗り越えられます。
-
講義・授業良い教室で講義を聞くだけでなく、街に出て調査をしたり、様々な実験器具を使って実践的な授業をしたりします。
これはこの大学ならではの特徴だと思います。 -
研究室・ゼミ悪い3回生の後期に研究室の希望調査が始まります。研究室配属に関しては他大学と比べると遅いかもしれません。
研究室の数は多く、少人数制なので、ひとりひとりに手厚く対応してくださり、卒業研究についてもたくさんアドバイスをいただけるそうです。 -
アクセス・立地悪いキャンパスは琵琶湖草津キャンパスです。
最寄駅はJR南草津駅でJR京都駅から20分ほどかかります。
また、南草津駅から大学までは徒歩40分くらいかかるので、ほとんどの人がバスを利用します。シャトルバスは片道180円で約15分、通常のバスは片道230円で約20分です。自転車やバイクを利用する人もいます。
大学の周りにはあまりカフェやショッピングモールなどのお店がありません。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:470005 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2021年04月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]理工学部環境都市工学科の評価-
総合評価普通研究設備は整っており、勉強したい学生にはいい大学であるが、オンライン授業になってからは授業の質がおちた。
-
講義・授業良い出席を重視する授業が他の学校と比べて少ないので、意志の弱い人はよく欠席してしまう。
-
就職・進学良いキャリアセンターという場所で就活に関する相談が受け付けられている。
-
アクセス・立地悪い駅からも急な上り坂で距離もある。キャンパス内にも周りにも特に何もない。
-
施設・設備良い研究室等の施設は綺麗で、しっかりとした設備が設けられている。
-
友人・恋愛良い1回生でサブゼミという、クラスで仲良くなるためのゼミが設けられている。
-
学生生活良いたくさんの種類のサークルがあり、複数に属することも可能である。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容インフラ設備や水、土の特性、建物の構造などについて学ぶことができる。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機建築や土木へ興味があったから、また、いろいろなところへの就職実績があったから。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:736093 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]理工学部環境都市工学科の評価-
総合評価普通大学としてもネームバリューもあり、いろんなことに対して規模が大きい。毎日行くのが楽しみであるし、これからも通い続けたい。
-
講義・授業良い使っている道具の性能が良く、人も多いので、より広い学びをすることができる。
-
研究室・ゼミ普通研究室にあるいろんな実験道具は高性能のものであるし、みんながまなびあっているから
-
就職・進学普通新型コロナウイルスが流行った時、全講義をオンラインにしたから。
-
アクセス・立地悪い滋賀県であり、かつ場所が意外に高地であり、自転車で通うにしてもちょっときついから
-
施設・設備普通ひとつひとつの学内の建物が広くて大きくて設備もいい。また食堂の設備がいい
-
友人・恋愛普通サークルやいろんな活動においていろんな触れ合いの場がある。また学科内でまだ愛がある。
-
学生生活普通例えばスポーツなら同じ競技でも複数のサークルがあり、自分で取捨選択することができる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容僕は主に水環境について学びそれらが自然にどのような影響を促すかを勉強している。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先決まっていない
-
志望動機まず関西に行きたいと思った。そこで立命館はまあまあ就職に有利だと聞いて卒業する価値があると思ったから。
感染症対策としてやっていること春学期は全部オンライン授業を実施したことや、実験の際はフェイスシールドを用いていること。2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:701846 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部環境都市工学科の評価-
総合評価良い先生方が非常に熱心に勉強の指導をしてくれます。学友も非常にいいもので各地方から来るので楽しいと思います。部活やバイト、サークルなども出来るので多くの高校生が思い描く大学生活ではないかと思います。
-
講義・授業良い講義の内容は多岐にわたり、土木系の勉強をしたいと思う学生なら満足のできる内容だと思われます。
-
研究室・ゼミ良い3回生の後期に仮配属が決まるので、それまではしっかりとした下積みがなされているはずです。各研究室の雰囲気も非常にいいと思います。
-
就職・進学良いキャンパスウェブでのサポートや各就活ガイダンス等で学生のサポートをしてくれるので不満はありません。
-
アクセス・立地普通南草津駅から坂を登っていく形になるので実家生の場合はバス通勤となります。下宿生の場合はどこのエリアに住むかによって移動手段が変わると思います。西友など生活雑貨が買えたり、ラーメン屋や居酒屋も駅や国道沿いにあるので学校周辺に住む場合は若干移動が大変な気もします。慣れると思いますけどね笑。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:330040 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2016年03月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部環境都市工学科の評価-
総合評価良い都市システム工学科の研究室は様々な分野があり、建物は2年前にできたのでとても綺麗です。特に演習系の教育がしっかりなされています。
-
講義・授業良い演習系の授業は理解が深まりやすい。選択必修科目が多いので必然的に様々な科目を取らねばならないが、逆に自分の進みたい分野を再認識できるので良い。
-
研究室・ゼミ良いまだ2回生なので研究室配属されていないが、研究室は建物が2年前にできたばかりなので綺麗。研究室の種類も多い。
-
就職・進学良い様々な大手企業への就職実績がある。公務員試験対策がしっかりしており、毎年コンスタントに公務員試験に合格者が出ている。
-
アクセス・立地悪い最寄りの南草津駅からバスで15分、徒歩で40分かかるのでアクセスは非常に悪い。特に自宅生は困る。バスも8時10分過ぎから長い列ができます。
-
施設・設備良いキャンパスができてから20年経つが、未だに新たな建物を作っているので綺麗。実験設備なども充実していると思う。
-
友人・恋愛良い男子率が非常に高い。経営学部が茨木キャンパスに移転したのでなおさら。男同士の仲は比較的良い。長期休暇によく旅行へ行っている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は般教、そして基礎専門科目として数学や物理を重点的に学習。2年は構造、土質、水理の土木系主要3分野を講義、演習、実験で学習する。3回生後期に研究室仮配属を受ける。
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機建築学科に落ちて回し合格で受かったから。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師東進衛星予備校
-
どのような入試対策をしていたか数学と物理が大事なので基礎から徹底的に勉強した。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:183831 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]理工学部環境都市工学科の評価-
総合評価良いやっぱりいろいろな設備が充実していて、出会いの場が多いし、通いやすいし、将来に役立つ人が沢山いるし、楽しいから。
-
講義・授業良い大学の設備が充実していて、それを講義にしっかりと生かしている。
-
研究室・ゼミ良いいろんな実験器具などが充実しているし、人もたくさんいるから。
-
就職・進学良い規模が大きいことができるし、専門の人が多いし、サポートがしっかりしているから
-
アクセス・立地良い滋賀県ではあるが、京都に近く、また大阪からも比較的通いやすいところにあるから。
-
施設・設備良いいろんな高性能なものが置いてあるし、ひとつ一つの建物がでかくて広い。
-
友人・恋愛良いいろいろな出会いの場がある。例えば英語のクラスでは違う学科の子と仲良くなれる。
-
学生生活良い例えばスポーツでは、一つの競技で沢山のサークルがあるので、自分で決めることができる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容主に水などの環境的なことを学んでそれを自然に生かしていくこと。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先決まっていない
-
志望動機環境系のことをして、人々を救えたら面白いし、役に立てると思ったから。
感染症対策としてやっていること前期は全部オンライン授業になり、実験ではフェイスシールドが配布された。4人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:702041 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部環境都市工学科の評価-
総合評価良い学生生活全般を振り返るとやや良かったと思う。
充実している点としては、学科の講義の質が高いことである。
卒業後は大学院に進学する人と就職する人が身の回りでは半々のイメージがする。 -
講義・授業良い講義、授業の内容については質がいいと思う。
課題については難しくないと思うが、クラスの1割が留年している。 -
研究室・ゼミ良いゼミは4回生5月から1月に1人あたり10回あり、それに加えて個人指導がある。卒論は40ページくらいである。
-
就職・進学良い就職活動については、インターンシップのエントリーシートからサポートしてもらえるらしい。インターンシップの内容、種類ともに充実している。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅は南草津駅。駅から大学まではバスで15分。しかし、当時は京阪沿線に住んでいたので、京阪中書島と大学を結ぶ高速バスにのって通学していた。大学周辺に店は少なく南草津駅付近に店が多いので、あまり店を知らない。多くの大学生は南草津駅付近で下宿するか、南草津駅経由で実家に帰る。
-
施設・設備良いキャンパス、教室については、やや良いと思う。ウォシュレットが建物のほとんどについているため、ありがたい。
-
友人・恋愛良い友人、恋人ができやすい場所はサークル、バイトだと思う。英語のクラスでは、同じ学部で異なる学科のつながりができやすい。
-
学生生活普通サークル、大学のイベントは参加していない。アルバイトは、1日4時間の週5のスーパーの惣菜コーナーをしていたが、週5でバイト入っている人は私以外まわりではいなかった。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1、2年次は、教養科目が多い。必修科目は、1、2年次の英語と情報処理である。3年次は専門科目が多い。4年次は、ほぼ授業を取っている人が少ない。
-
就職先・進学先大学院進学である
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:430733 -
- 学部絞込
- 学科絞込
立命館大学のことが気になったら!
基本情報
立命館大学のことが気になったら!
立命館大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、立命館大学の口コミを表示しています。
「立命館大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 立命館大学 >> 理工学部 >> 環境都市工学科 >> 口コミ