みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  立命館大学   >>  文学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

立命館大学
出典:Whity
立命館大学
(りつめいかんだいがく)

私立京都府/円町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.91

(2579)

  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学

    良い意味で個性の強い学生の集まる場所。

    2021年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      京都で学生生活を謳歌したいならオススメ。自分次第ではあるが、青春しながらも勉強を頑張ることの出来る大学。30分ほどで京都の繁華街、1時間ほどで梅田に出られる為、遊ぶのにもってこい。京都は大学が複数ある為、他大学との交流も可能。ネームバリューもそこそこある為、卒業さえ出来ればどこかしらには就職出来る。
    • 講義・授業
      良い
      文学部内でも多岐に渡る専攻があり、他学部では受けられないような幅広い分野の講義を受けることが出来る。
      その為、入学当初は自分のしたいことが曖昧であった私でも、色々な分野に触れることで本当にしたいことを見つけられた。
      また、語学の授業が必須となっているが、他専攻の学生と関わる機会となる為、人脈を広げることが出来たと思う。語学の教員はほとんどがネイティブであり、その国の文化まで深く知ることが出来た。
    • 就職・進学
      普通
      学内のキャリアセンターで相談をすることが出来る。キャリアセンターの事務員には私自身はあまりお世話にならなかったが、特に教職を目指す学生には強い味方になってくれると感じた。
      私が就活中に活用したものは、OB・OGの方が残して下さった就活経験談である。企業ごとに、どのような面接形式か、どのような質問を受けたか、内定までの日程などを細かく記載して下さっていた為、非常に役に立った(実際、そこに書かれていた内容がそのまま面接で出題された)。
      一応関関同立に入っている名の通った大学である為、関西での就職には有利だと感じた。
    • アクセス・立地
      普通
      金閣寺近くにキャンパスがある為、コロナ前は外国人観光客でバスが満員になったり遅れることがしばしばあった。京都の中ではアクセスの悪い方であると思う(電車1本で通えない。京都市バスの本数は多いが、道路状況の関係で定時に来ることの方が少なかった)。最寄りの駅は阪急西院駅であるが、大学までは市バスで20分ほどかかる。
      一人暮らしであれば、大学近辺に住み、自転車で通うことをオススメする。ただし、坂が急であるため、クロスバイク・ロードバイク・電動自転車がないと夏場は汗だくで講義を受けることになる。
    • 施設・設備
      普通
      在学中にキャンパス内の建て替え工事が始まり、卒業後に完成した為、あくまでも在学時の感想になるが、施設は私立大学の中では中の中あたりであると思う。ただ、図書館はとても綺麗で、自習スペースも多数設けられている為、勉強する場所には困らない。
      学食は普通レベル、特段美味しいとかではない。大学近辺に美味しいラーメン屋や定食屋等多数ある為、そちらに行く学生の方が多いイメージ。
      人気の講義であると、非常に多くの学生が集まるため、冷房を付けていても夏はじんわり汗をかく程であった。山に隣接したキャンパスである為、蝉がうるさい。
    • 友人・恋愛
      良い
      5つの学部が集うキャンパスであり、サークル活動も盛んに行われていた為、人の交流は充実していたと感じる。また、専攻ごとのゼミも20~30人規模であり、ゼミによっては飲み会等も開催されていた。マンモス校らしく、人との出会いには苦労しなかった。
    • 学生生活
      良い
      1回生のオリエンテーション期間から、学内のサークルがビラ配りをしたり、ブースを構えて勧誘活動をしていた。非常に多岐に渡る分野のサークルが存在していた印象。また、サークルだけでなく、部活動や同好会もある為、本気で頑張りたい人にも良い環境であったと思う。
      年一回開催される学祭は、毎年有名人をゲストに迎えて盛り上がっていた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文学部は学科が一つしかなく、そこから複数の専攻に分かれているため、ここでは学科=専攻という認識で読んで頂きたい。
      私の所属していた専攻は日本文学専攻。万葉集からジブリまで、色々な年代の文学を教材として学ぶことの出来る専攻である。
      1年次では情報リテラシーや論文の読み方、レポートの書き方等の基礎を学ぶ。分野ごとのゼミは3年次から始まる。
      高校の国語の授業を応用したような専攻である為、教職を目指す学生が多いイメージ。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      運輸・交通・物流・倉庫
      航空系
    • 志望動機
      高校国語の教員を目指していた為、必然的に日本文学を専攻した。中でも古典に興味があり、枕草子を専門に学ぶゼミに入った。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:734638

立命館大学のことが気になったら!

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  立命館大学   >>  文学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い関西の私立文系大学

同志社大学

同志社大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 4.07 (2140件)
京都府京都市上京区/京都市営地下鉄烏丸線 今出川
関西学院大学

関西学院大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 4.02 (2094件)
兵庫県西宮市/阪急今津線 仁川
関西大学

関西大学

50.0 - 57.5

★★★★☆ 3.97 (2803件)
大阪府吹田市/阪急千里線 関大前
近畿大学

近畿大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (2404件)
大阪府東大阪市/近鉄大阪線 長瀬
龍谷大学

龍谷大学

37.5 - 55.0

★★★★☆ 3.86 (1340件)
京都府京都市伏見区/京阪本線 龍谷大前深草

立命館大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。