みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都芸術大学 >> 芸術学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![京都芸術大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20500/200_93999f21f9e8e5ee516547711472859f860ec7f9.jpg)
私立京都府/茶山・京都芸術大学駅
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
自由で良い環境、ただし就活関連には不満
2023年06月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]芸術学部美術工芸学科の評価-
総合評価良い先生方もいい人が多く、授業も面白いと感じる。
かなり自由なので、やりたいことがある人にはおすすめ。
先生もさまざまな作風、経歴を持っている人が多いので、自身に合った先生に出会えるのがいい。
やりたいことに関しては全力でサポートしてくれる。逆にやりたいことがわからない、自分で動けない状態だと大変かもしれない。自主性のある人が伸びていく環境だと思う。 -
講義・授業良い面白い授業もあれば、そうでないものもある。
定員がある授業もあり、成績や抽選結果によっては履修できないこともある。
学科を超えた科目も存在し、自身の学びたいものを幅広く勉強できる。
いわゆる座学と制作の授業の2種類に別れており、制作もしながら様々な知識を得られる。 -
研究室・ゼミ良い3年生後期からゼミが始まるが、担当教員が違うだけで全体の課題ややることは変わりない。それぞれが自身の作風と先生との相性を考えてゼミを選べるので、活動はしやすくなる。
他学科に比べてゼミ特有の課題や授業はあまりない。 -
就職・進学普通学校が謳っている通り就職率は高い。キャリアのサポートも充実しており、就職を考える人にはいい環境だと思う。
ただし、それらは学生自らが就職活動に意欲的というよりは、学校側が就職率をあげたいがために無理やり押している部分もあると感じる。例えば毎月の進路調査や必修でない科目のほぼ強制履修など。進学やフリーランスで活動したい人にとってはストレスが多く、また、周りからの就活の圧で精神的に疲労する学生もいると聞く。
私自身は大学院への進学を目指しているため、そのような就活関連のことに関しては特に不満を感じたが、上手く利用すれば収穫は大きいと思う。 -
アクセス・立地良い下宿をするにはいい環境だと思う。周辺にはスーパー、薬局、飲食店など揃っている。
京都という土地柄、公共交通機関の混雑には悩まされることもある。
学校が山に立っているということもあり階段が多いが、過ごしていれば慣れるので問題はない。景色が綺麗に見えるところもあるので学内でゆっくりすることもできる。 -
施設・設備良い施設設備は充実していると感じる。
また学生のアンケートを元に改善もしてくれる。
学生生活の中で不便に感じたことはあまりない。 -
友人・恋愛良いいい人が多い。
クラス全体も穏やかで仲がいい。ただし学年によっては難しいところもある。
先輩後輩の繋がりも比較的できやすいと思う。 -
学生生活普通コロナの影響もあって、私の学年ではサークルに所属している人が少ない。
イベントは定期的に行われるが、大規模なものは少ない。
たまに他学科・他コースの作品が売っていたりする。
学内に展示空間があるので、いろいろな作品がみれる。
毎年の学園祭はかなり活気があり、またハロウィンにはコスプレした学生をよく見かける。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次の演習では基礎を学ぶ。
2年次はほかの素材も扱いながら、基礎をさらに深める。
3年次からは課題はあるが各自の表現を展開させる。
4年次は一年かけて卒業制作に取り組む。 -
学科の男女比2 : 8
-
就職先・進学先京都芸術大学大学院
-
志望動機ファインアートに興味があり、オープンキャンパスに参加したところ雰囲気が合いそうだったので入学した。
2人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:921695 -
京都芸術大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都芸術大学 >> 芸術学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細