みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都芸術大学 >> 芸術学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![京都芸術大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20500/200_93999f21f9e8e5ee516547711472859f860ec7f9.jpg)
私立京都府/茶山・京都芸術大学駅
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
何か生み出す為の仲間を見つける場所です。
2018年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]芸術学部映画学科の評価-
総合評価普通先生方も進路相談には親身になって聞いてくれますし、自主制作に関しても、有意義な話し合いをしてくださる方も見えます。
ですがら、課外で何ができるかを探せる方、探したい方に向いているのではと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次:
専門学科の基礎科目
基礎的な機材を使って試しに撮ってみる。そして、そこで失敗してみる
基礎教養科目(?)[aka 創造学習科目]
強制的に英語又は国語を週に一度習う(中学・高校初期の復習程度)。
ねぶた作り。
これは、他学科の人達との交流ができ、その繋がりによって、自主制作への協力や、深い友情を得られる。
百科学。
著名な方が、講演をしてくださるが、ほぼ自分の功績や考え方ばかりで、各方々の本やホームページを見れば分かる内容である。
(私の時はそうだったが、今はわからない)
その他、自由選択科目があり、その中には芸術史や面白い授業もある。
2年次:
ゼミにて、短編作品(15分尺)を撮る。
その他、撮影・録音・美術等興味のある分野を学ぶ。
創造学習科目には、必須のものはほぼない為、自由選択のみである。
3年次:
ゼミにて、中編作品(30~50分尺)を撮る。または、執筆系に臨む。
その他、興味のある分野を学ぶ。
4年次:
卒制にて、生徒が出した企画が先生方によって通されたものを作品化する。
映像作品・執筆系。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:479904 -
京都芸術大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都芸術大学 >> 芸術学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細