みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都精華大学   >>  口コミ

京都精華大学
京都精華大学
(きょうとせいかだいがく)

私立京都府/京都精華大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.91

(180)

京都精華大学 口コミ

★★★★☆ 3.91
(180) 私立内182 / 584校中
学部絞込
180111-120件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    芸術学部造形学科の評価
    • 総合評価
      良い
      映像といった広い分野の勉強をしたい人には向いていると思いますが、映画やドラマなどの完全に実写のみの勉強をしたい人にはあまり向いてません。
    • 講義・授業
      普通
      少人数制で授業が行われ、専門的な内容のことを学ぶことができ実際に機材を使ったり作品を作ったりすることができるので自分の身に技術が付いてきているということを実感することができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室やゼミとはまったく関わりがありません。自分の好きなように作品を作っていることのほうが多く、個展や展示を行っている人が多々います。
    • 就職・進学
      良い
      大手の企業から中小企業までさまざまな企業に就職している人がいます。企業に就職するのではなく、個人的に芸術活動を行っている人もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      地下鉄、電鉄、バスなどさまざまな交通手段はありますが混むことが多々あります。山の中に立地しているので周りには特に何もなく、野生動物が出現することがあります。
    • 施設・設備
      普通
      勉強するには申し分ないほど設備が整っています。情報館では最新のカメラなどを借りることができ、映画やドラマも見ることができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      美大ということで個性が強い人が多いです。他学部とはほとんど関わる機会がありませんが授業によっては関わることもあります。学科内でのカップルはとても少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      映像といった広い範囲の内容。また、写真や芸術学といった様々が芸術に関わる内容。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      プロジェクションマッピングを学びたく、またモーショングラフィックスや映像制作も学びたかったので映像コースといった広い意味での映像を学ぶことができるという点が魅力だったため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      アルファー進学スクール
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験対策のテキストを解き、模擬試験をたくさん受けた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:119403
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン学部プロダクトデザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      プロダクトデザインを学びたいと考えている人、機械のデザインを学びたいと考えている人にとって良い大学だと思います。真面目に勉強すればきっとデザイナーとして成長できるはずです。京都の伝統工業も学ぶことができて良い経験ができると思います。
    • 講義・授業
      普通
      伝統から未来の事まで、様々な事を学ぶことができるので色々な事を学ぶことができます。様々な分野のことを学ぶことで自分が将来どんなデザイナーになりたいのか、リアルに想像できるので良いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生達が熱心に指導してくれます。自分のやりたい事、ものをやりとげるためのサポートをしっかりしてくれるので満足のいく作品を作ることができると思います。
    • 就職・進学
      悪い
      大学の教務課があまり良い企業から推薦をもらってこれないので、自力で就職先を探す必要があります。しかし、大学生活を真面目に過ごしていればきっと良い大手企業へ就職できると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      地下鉄四条駅から約20分、そこからスクールバスで10分乗ることで大学へ到着します。京都駅も遠くはなくアクセスは良いと思います。しかし、大学付近が少し田舎かな、と感じます。
    • 施設・設備
      良い
      3Dプリンターや切削機から、木工機器などの設備があり充実しています。中でも木工機器の設備はたくさんあり、様々な木材を加工して作品を制作できます。
    • 友人・恋愛
      良い
      個性的でおもしろい人が集まっています。きっと良い友達ができると思います。食堂前でライブをしたりと、にぎやかな人がたくさんいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プロダクトデザインの基礎知識やモデリング技術などを学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      平田ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      自分の大学生活の集大成の作品を制作します。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      就活中です。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      現在就活中です。やりがいのある企業を探しています。
    • 志望動機
      機械が好きで、デザインを学びたいと思ったため。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      無し。
    • どのような入試対策をしていたか
      デッサンや色彩構成などの絵の基本的なこと。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:122847
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン学部ビジュアルデザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ビジュアルデザインですが、デザインを幅広く学べるので、デザイン関係の仕事に就きたいけどそれより具体的な夢が決まってない!なんて人でも大丈夫です。課題に追われる期間中は夜遅くまで教室で残って作業もあったりしますが、同じ空間で同じ目標をもった人と一緒に課題に取り組むのでとても刺激になります。
    • 講義・授業
      良い
      図像のことや、文字のことだけではなく、映像や写真、SNSをどう使いこなして自分の作品や活動を発信していくかなど、これもデザインなんだと驚く必修授業がたくさんあります。必修授業が多い分、座学の選択は少ししか取れないのが残念です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミがないので回答し辛いですが、先生が生徒と一緒に一時的にするようなワークショップや企画があります。それは不定期にあるので募集があったときはチャンスかもしれません。
    • 就職・進学
      普通
      デザイン系統の会社に就職する人がもちろん多く、大手企業よりも中小企業の就職率が高いです。フリーで活動したい人も少なくはなく、フリーで活動しやすいように大学側がサポートする環境もあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      京都の山のほうにあるため、通い辛いです。 スクールバスや大学の前に(2両くらいの)電車が止まる駅があるのでまだいい方かなと思いますが、遠いです。 学内でシカを飼っているため、たまに学内に野放しされたシカが普通にいます。
    • 施設・設備
      良い
      アトリエ、撮影スタジオ、自分の作業机、ロッカーがあるので芸大生にとてもやさしいと思います。 図書館では書籍はもちろん、マンガ雑誌もおいてあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的に、面白い変わり者ばかりが集まります。そして、クラス制なので同じような夢を持った友達もできます。 学外の異性とつきあったりする人が多めです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      デザインの基礎知識から基礎技術、そして自分のやってみたいことが自由にできる場所です。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      デザインを幅広く学べて、別のコースの人と授業ができるため。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      AO入試対策のプログラムがあるオープンキャンパスに参加して、AOの模擬を体験した。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:128488
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    マンガ学部マンガ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      絵を学びたい方にはとてもいい学校だと思います。いろんな機材があるので、やりたいことはなんでもできます。しかし、課題の量がとても多いので、本気で絵を学ぶ気でないととても辛いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      毎週6時間ぐらいは実習があり、先生に添削してもらいながら絵を描きます。先生はとても厳しいです。課題もたくさん出ます。しかし、それらを真面目にこなせば、確実にレベルアップします。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミなども部門別に別れ、少女漫画、少年漫画、子供向け漫画など、様々な進路に合わせたゼミがあります。また、卒業制作は、美術館などで展示され、見た人に感想をもらうことができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動を応援するセミナーが開かれ、先輩がたが話をしてくださります、就職先としてはゲーム会社、イラストレーター、漫画家、その他多義にわたります。しかし、成功するのは人握りだけだと思います。自分の努力次第です。
    • アクセス・立地
      普通
      山の中なので、国際会館駅から来る場合は、頼みの綱のスクールバスがない日はとても辛いです。叡電という手もありますが、授業終にはとても混み、また周辺にスーパーなども少なく、立地は悪いです。田園風景が好きなら最高だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      WindowsやMacintosh、液晶タブレットや印刷機など、デジタルイラストの制作環境は勿論、学内に画材屋を構えていたりして、制作道具を揃えるのには困らない環境です。食堂と安く美味しいですが量は少し少なめの印象です。
    • 友人・恋愛
      普通
      他学部とはサークルにでも入らないと交流できません。そもそも実習室がそれぞれとても離れています。もともと友達だった人と学内で偶然あう、ということも少ないです。友達が欲しいなら積極的にサークルに参加したりしてみてはいかがでしょうか。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      絵を描くことをある程度基礎から教えてもらえます。初歩の初歩からはやりません。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      漫画家を目指しており、絵を描くことを学びたいと思ってこの大学を志望しました。マンガ学科があるという所が魅力でした。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:112051
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    芸術学部造形学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生の指導を待つより自主的にどんどん行動して制作する人に向いていると思います。やり方を一から丁寧に指導してもらいたい人や課題を出してもらわないと制作出来ない人には向いていないかと思います。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な技術をどんどんやらせてもらえたりするコースもあるのでやる気のある人にとって充実した授業内容です。交換留学にも力を入れているので国際的な交流や外国語の勉強も通常の芸大より充実させていると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミに参加してないのでどちらとも言えないので3にしました。でも、先生が作家の人が多いので充実していると思います。
    • 就職・進学
      普通
      他大学に比べると企業連携の大規模な活動は少し少ないかなと思います。でも、自分で動ける人は大丈夫です。相談などこちらが望めばいつでものってもらえるという印象です。
    • アクセス・立地
      普通
      山の中の学校という感じで喧騒からは離れていて自然が豊かですが、利便性には欠けます。スクールバス等があるので最寄り駅から歩く必要は無くそこは便利ですが、学校周辺にはお店が少ないです。
    • 施設・設備
      良い
      設備が豊富ですが、全体的に少し古くて汚い印象を受けてしまいます。でも、設備そのものは立派で専門的なものが学生でも気軽に使えるようになっています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      わりと少人数なので通常の私立の芸大に比べると意識の高い人が多いです。それでもやはり、意識の低い人も混ざっているので邪魔に感じるかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コースごとの基礎技術から専門技術まで学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      立体造形の技術を高めたいと思ったのと、教授の方々が魅力的だったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      あとりえ京都
    • どのような入試対策をしていたか
      入試直前は過去問をやったが、それ以外は入試以外の課題もやった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:110180
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部総合人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年次は、基礎知識が学べます。2年次以降は、コースごとの演習があるためそれぞれのコースに分かれますが授業は自分のコース以外の授業も学べます。しかし、私語があったり授業に出席しない人もいます。
    • 講義・授業
      良い
      人文学部の授業だけでは無く一部の芸術学部などの授業も受けることが出来ます。また、フィールドワークや海外留学など外での活動も出来ます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅付近にはスクールバスと京都バスがあり通学しやすい。また、別の最寄駅は学校に直接行けるほど近い。家から近い人は、バイク・自転車を使う人もいる。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は、マンガ・小説などの資料が豊富なので人文学部・芸術学部問わず資料を収集出来る。また、食堂はコンビニもあって席数は多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      それぞれの学部・コースの距離も近いので友人が出来やすい。男女ともに仲良く出来る。しかし、男女差があるのでカップルは出来にくい。
    • 部活・サークル
      良い
      部活・サークルともに文化系・運動系ともに盛んである。私の大学にしかない特殊なサークルがある。先輩・後輩の距離が近い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本文化や環境など幅広い分野を学ぶことが出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      現代文化表現コース
    • 所属研究室・ゼミの概要
      身近にある音の調査や研究を1年かけて調査する。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      講義だけでなくフィールドワークが出来るため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      英語の長文と国語の現代文の問題をたくさん解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:83968
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    芸術学部造形学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本のトップクリエイターや、なかなか出会えない人を教諭人にそろえている大学です。そういう方の話を聞くことができる、また直接対話できる、というのはなかなかない幸運です。とても刺激的で、ポジティブに自身の未来を考えることができます。また、楽しい授業、興味深い授業も多数あるので、学ぼうと思えば思うだけいろんなことを吸収できると思います。ただ、単位さえ取れば、さぼっていても卒業できてしまうところがあるので、充実した大学生活にするか否かは自身の取り組みしだいだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      面白い授業が多いです。また、今最前線で活躍されているクリエーターの方、作家の方、等多くのトップを走る人の話を聞く特別授業もあります。授業を受けるだけで、わくわくしたり、今すぐ動かなければ!というような思いに駆られる授業も多くあるので、面白い授業を見逃さずに受講するといいと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      大学敷地内がこじんまりしておりますので、歩いてすぐいろんなところに向かうことができます。教室の移動も楽です。大学前の絵もあるので、駅へのアクセスはとても近くて便利。また、別の駅に向かうバスがあります
    • 施設・設備
      良い
      私立ということもあり、施設は充実していると思います。特に、新設の学部や比較的新しい分野は新しい校舎になるのでとても綺麗で不足のない環境です。学食は大変安くて経済的にも助かります。山を切り開いて作った大学なので、緑もとても多いです。鹿、孔雀、ウサギ、鶏、鶴などたくさんの動物を飼ってします。
    • 友人・恋愛
      普通
      個性的な人がたくさんいます。特に芸術学部、デザイン学部等は就職先も様々で今後社会に出るともう出会えないのではないかと思うような方もたくさんいます。色んな人と付き合うことで、様々な刺激を貰える環境です。
    • 部活・サークル
      普通
      部活サークルは充実しています。運動系をはじめとして色々なサークルがありますので、どこに入っても楽しく過ごせます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      各分野ごとに基礎知識、技術、またそれを発展させてどう表現していくかということを学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      日本画分野
    • 所属研究室・ゼミの概要
      日本画分野にはゼミがありませんでした。一人の先生に限らず在籍するすべての先生に指導してもらえます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      作家活動をしています。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      作家として仕事を貰えるようになったから。自分の作品を作りたいと思ったから。
    • 志望動機
      日本画に興味があり、学びだかった。この大学に学びたいと考えている先生がいた。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく、デッサンと着彩の練習。より大きく魅力的に見える絵が描けるかというのがポイントかと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:86219
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    マンガ学部アニメーション学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても自由な校風の学校です。芸大ですが、一般教養についての授業も充実しているので、まだやりたいことが定まっていない人や自分の可能性を広げたい人にあっている学校だと思います。表現することについて興味のある人にとっては、非常に意義のある大学生活を送れます。
    • 講義・授業
      良い
      アニメーションの創世紀から現在まで、現役で活躍している先生方ばかりです。実技だけでなく、理論的なことまで学べるので、一生役に立つ学びをすることができると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室やゼミは、特に用意されていません。授業で提出する課題を見て、先生が才能を認める学生が複数いた場合は、不定期でゼミを開くこともあるようです。
    • 就職・進学
      悪い
      就職率は50%です。クリエイティブな職に就職した人は少数で、事務や営業などの職についた人が多かったように思います。海外に留学した人や、個人で作家になる選択をした人もいます。
    • アクセス・立地
      普通
      校内で画材を販売しているお店に近い位置に教室があるので、便利です。本館からは近いですが、図書館や一般教養の授業が行われる建物は少し遠くにあります。
    • 施設・設備
      良い
      芸大らしく、建物もデザイン性の高い形をしています。専門的な設備は非常に高い質のものが揃っているので、満足できると思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      創作することに興味がある人も多いのですが、つくり手としての志がなく、ただアニメーションを観ることが好きなだけの人も多かったように思います。学びに対する刺激を受けられる交流は少ないかもしれません。学科内でカップルになっている人はいませんでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      アニメーションについて、実技と理論の双方を学び、理解を深められます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      絵本作家。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分の感性を使って仕事をすることにやりがいと誇りを感じられるから。
    • 志望動機
      講義を受けたいと思える先生が多かったことと、設備に魅力を感じたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      静物デッサン(鉛筆)と、不透明水彩を使ったイラストを描く練習をしました。水彩を使う試験では、お題をイラストに変換する想像力が要求されるので、詩を読んでそれにあったイメージを描けるようにしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:62796
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部総合人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自由度が高いです。何かしたければ何でもできるし、何もしたくなければしなくても済みます。まだ自分が何をしたいのか見つけられずにいる人は、多くの選択肢から探ることが出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      人文学という学問自体の性質もあり、幅広く学ぶことが出来ます。そのほか、芸術・デザイン・マンガ・ポピュラーカルチャーのほかの学部の科目も受講することが出来、視野が広がります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      興味のある内容を深めるため、最大限のサポートを得る事が出来ます。研究室は基本的に開放的で、学問を究めることはもちろん、人と人としてのつながりも強いです。
    • 就職・進学
      悪い
      就職率はそれほど高くありません。自ら起業する人が多くいます。キャリア支援は充実しているので、アドバイスを受けることは駅ます。
    • アクセス・立地
      良い
      叡山電鉄京都精華大前駅からすぐの場所にあります。あるいは、地下鉄烏丸線国際会館駅からはスクールバスが出ています。
    • 施設・設備
      良い
      建築家の設計による、おしゃれで個性的な建物ばかりです。噴水もあります。また、美術系の学部の人のため、シカやクジャクなどの動物もいます。
    • 友人・恋愛
      良い
      不登校経験者など、何らかの挫折体験を持っている人が多いように思います。そのぶん、人の痛みのわかる優しい人がたくさんいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歴史、社会、文学の3つを基本として、人間について考えることを目的としています。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      人文学について、多角的に学ぶことが出来るため
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:62673
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2014年07月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    芸術学部造形学科の評価
    • 総合評価
      良い
      造形学科といっても造形物をつくるだけではなく、洋画コース、日本画コース、立体造形コースの3つから成り立つ学科なので、コース間の交流ももちろんのこと、造形学科共通の第一線で活躍されている客員講師等による特別講演やイベント、また表現のジャンルにのっては作業場の共有や素材の相談等、造形学科が3つのコースである事により、上質な制作環境が有ったのではないかと思います。
    • 講義・授業
      普通
      専門的な講義から一般教養的なものまで多種多様、そしてコースによって特化した講義や専門活動があるのも利点です。

      一例でいうと国内の芸術祭に参加したり、グループ展を企画する、という授業等がありました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学科の中ですでに3つの専攻に分かれていますが、その中でより専門的な素材や技法を学ぶために3、4年生からゼミにわかれます。

      ほぼすべての学生がゼミに参加し、作品を作っていました。
    その他アンケートの回答
    • 現役or浪人生
      現役
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:29202
180111-120件を表示
学部絞込

京都精華大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    京都府京都市左京区岩倉木野町137

     叡山電鉄鞍馬線「京都精華大前」駅から徒歩4分

電話番号 075-702-5131
学部 人文学部芸術学部デザイン学部マンガ学部ポピュラーカルチャー学部国際文化学部メディア表現学部人間環境デザインプログラム

京都精華大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都精華大学の口コミを表示しています。
京都精華大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都精華大学   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立文系大学

武庫川女子大学

武庫川女子大学

BF - 52.5

★★★★☆ 4.04 (1047件)
兵庫県西宮市/阪神本線 鳴尾・武庫川女子大前
京都外国語大学

京都外国語大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.82 (379件)
京都府京都市右京区/京福電鉄嵐山本線 山ノ内
佛教大学

佛教大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.92 (554件)
京都府京都市北区/京福電鉄北野線 北野白梅町
追手門学院大学

追手門学院大学

40.0 - 47.5

★★★★☆ 3.64 (445件)
大阪府茨木市/JR京都線 茨木
神戸女学院大学

神戸女学院大学

BF - 47.5

★★★★☆ 4.22 (319件)
兵庫県西宮市/阪急今津線 門戸厄神

京都精華大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。