みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都女子大学 >> 口コミ
私立京都府/七条駅
京都女子大学 口コミ
-
-
在校生 / 2018年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 1.0
[講義・授業 1| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]現代社会学部現代社会学科の評価-
総合評価悪いつまらん。 授業も施設も充実していない。通わない方がマシである。オススメはできない、と感じる。仏教を強制的に学ぶことになるのもマイナスポイントである。
-
講義・授業悪い総じてつまらない。 教科書を自分で読んでいる方がマシという事実がある。
-
研究室・ゼミ悪いつまらん。 少人数といいながらも、人気なところは多すぎる人数。
-
就職・進学悪いサポートは実際はいいかもしれないが、学歴が低すぎることがアダとなる。
-
アクセス・立地悪いプリンセスラインバスというバスがあるが、混むときとそうでないときの差がひどい。運賃が高い。
-
施設・設備悪いせまい。 コンビニが変なところにしかない。図書館の使える時間が少なく感じる。
-
友人・恋愛悪い女子大なので、恋愛では全く充実していない。女子同士の友達はできるかもしれないが、それだけである。
-
学生生活悪い学園祭はおじさんやかわいそうな男子大学生しかこない。ワンチャン狙うようなかわいそうな人しかこないので、つまらない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容幅が広すぎて何をやっているかわからん。哲学、経済、国際、プログラミング、情報、といったところか。
-
就職先・進学先決まっていない
-
志望動機入学したいと思ったことは一度もない。そこに行かなければならない人生だったのだ。
感染症対策としてやっていることアルコールがそこら辺においてある。 オンライン授業のものがある。16人中13人が「参考になった」といっています
投稿者ID:702748 -
-
在校生 / 2018年度入学
2021年01月投稿認証済み
- 1.0
[講義・授業 1| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]発達教育学部児童学科の評価-
総合評価悪い幼稚園教諭、保育士目指す方にはいいんじゃないですかね?
まあ、でも先生や、授業には期待しない方が吉です~。 -
講義・授業悪い授業料に見合った講義がされていないと思います。
あの高い授業料は何に使われているのでしょうか。
学生のことを考えて授業をしてくださってる先生ももちろんいます。
しかし、片手に収まる程度です。先生方にはもう少し成長していただきたい限りです。 -
就職・進学悪い企業に就職を考えている人は肩身が狭い思いをします。
学科の先生方は企業への就職に対して、心良く思ってくれません。
応援すらしてくれません。
保育士にさせることだけ考えているような連中だと思っていた方がいいです。
実際、実習を通して自身の将来について考えることがあると思います。
児童学科にいるから、幼稚園教諭、保育士にならないといけないわけではありません。企業への就職に惹かれる場合は、就職課に頼るといいです。サポートもしっかりしてくれます。企業に就職するなら、学科の先生には頼らないことが吉です。 -
アクセス・立地良いまあ、いいのは立地だけですね。
四条にも京都駅にもアクセスはしやすいと思います。 -
施設・設備悪い私立の割に校舎綺麗じゃないし、Wi-Fi最悪です^_^
学費何に使ってるんですかね、ほんと -
友人・恋愛普通価値観合う合わないは当然ありますが、
その中でも気の合う友人はいます。
女子大なので、恋愛に関するトラブルがないのは楽です。 -
学生生活悪いなんか文化祭あるらしいですけど、私は行ったことないです。
その期間で旅行(または帰省)することをお勧めします。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容保育系に関することばかり
保育士ならない人でも、子育てする上で必要なことが学べるので
その点に関しては良いと思います^_^ -
就職先・進学先企業です^_^
-
志望動機滑り止めとして受けており、第一志望の学校が不合格だったので
ここにしました。
17人中12人が「参考になった」といっています
投稿者ID:719534 -
-
在校生 / 2017年度入学
2021年01月投稿認証済み
- 1.0
[講義・授業 1| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]発達教育学部児童学科の評価-
総合評価悪い授業、施設設備ともに学費に値しません。良いところとしては資格が取得できるくらいです。今年度は施設もまともに使っていないのに、支払った学費はどこに回されてるのか教えていただきたいです。
-
講義・授業悪い保育資格を持っておらず実務経験のない教授が多かったです。そのような方から保育に関する知識を教えられても信頼性に欠けるというか、もの足りなかったです。もちろん、保育経験のある方や現在保育に携わっている方の授業や講演会はとても参考になり、充実した内容でした。
-
研究室・ゼミ悪いこの項目については星1もつけたくないです。所属するゼミで充実度は異なると思いますが、私の所属するゼミは充実以前の問題でしたこれからゼミを決定する方は、ゼミ選びを本当に慎重に行なった方がよいです。入るゼミによっては楽しい学生生活が潰されます。私含む周りの学生たちは、卒論執筆の時期は本当に辛い思いをしました。対面授業がない今、ゼミの内容や雰囲気などが分からないと思います。ですが、どんなゼミなのかは先輩に聞いてみてください(できれば4回生に聞いてください、教授の態度は3回生と4回生で劇的に豹変します)。ゼミ選びは本当に慎重に行なってください。
-
就職・進学普通就職率は高いと聞きます。しかし、児童学科に入るならば保育職に就くことが求められます。一般企業に就職を希望する学生もいましたが、教授から冷ややかな態度を取られていたのを見て、可哀想でした。児童学科でも一応一般企業に就職することはできますが、就職に関するサポートは0だと思っておいた方がいいです。
-
アクセス・立地普通最寄駅は京阪七条駅です。他にも京都駅からバスで来ている人もいますし、徒歩でも通学可能です。京阪七条から徒歩20分程度、京都駅からバスなら10分程度、徒歩なら30分程度です。
-
施設・設備普通今工事中の施設もあり、全体的に綺麗な校舎です。校舎の一つひとつが離れているので授業ごとの移動が大変な時があります。
-
友人・恋愛良い教授陣がくせもの揃いなので学生同士の仲は比較的良いです。また、女子大ですが彼氏がいる人はたくさんいます。
-
学生生活普通学祭のゲストが豪華だと思います。売れている芸人の方や俳優が毎年来ていました。それ以外の規模は小さいと思います。部活動のことはあまり分かりません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1回生、2回生は全て必修科目で、保育に関する知識を学びます。1回生では講義が多く、2回生では講義に加えて演習科目が増えます。3回生でゼミが始まり、自分の興味のある分野について学びます。4回生は卒業論文です。
-
就職先・進学先幼稚園教諭
-
志望動機高校の頃から保育に興味があり、資格が取得できると知ったため。
5人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:719553 -
-
在校生 / 2022年度入学
2023年06月投稿認証済み
- 1.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]家政学部食物栄養学科の評価-
総合評価悪い授業に不満はないが
実験、実習の無駄の多さ!もっと効率よく意味のある実験、実習にしてほしいですね。時間を無駄にするような講義ならオンデマンド(パソコン上で受けられる授業で受けられる期間は約一週間程度と決まっている)にしてほしいです本当に。 -
講義・授業悪い授業は専門的で難しいですが楽しいです!しっかり勉強しないと先生たちはバンバン単位落としてきます。単位落ちたら追加課題を出してひろってくれる先生もいますがそんなのは本当にごくわずかでほとんどの先生は救済措置とってくれません。しっかり勉強して知識を身につけることがとても大切です。この学部学科は実習や実験がとても多いです。時間も3~5限(13時から18時まで)でくそ長いです。実験は専門的すぎてもはや生徒達の理解はほぼゼロです。化学の知識を完全に習得したていで進められている気がします。何もわかりません。レポートを作るときはGoogle先生が一番頼りになります。先生の長ったらしい説明を小一時間ほど聞き訳も分からず手順通りに無駄とも言える実験を何時間もします。実験や実習に関してはもっと短縮して意味のある講義にしてほしいと大学1年の時から思っています。無駄が多すぎて本当にいらいらします。
-
研究室・ゼミ普通研究室やゼミが始まるのは3年からです!まだ私はそれらが始まっていないのでよく分かりません。
-
就職・進学良い主に病院や企業、給食関係などに進学する人が多いみたいです。京都の他大学の人たちからは、京女はブランド力が高いから関西で進学するのは有利だと思うという声もよく聞きます。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅は京阪七条です。京女は山の中に建てられたような大学で行きはひたすら坂です。駅から大学まで歩いて約20分はかかりもう汗だくです。行きも帰りも太陽に照り付けられています。一応、日傘をお勧めします。大学までの通学路は道が細くて、歩くのが遅く日傘を差している京女生が大量発生しているので歩きづらいです、時間ロスです。なので時間に余裕をもって通学したほうがいいです。駅から大学までも遠いですし。大学の近くにはご飯屋さんが二つほどあるだけで授業の空きコマを充実させてくれるような店は一切ありません。七条駅を出たすぐ近くにバス乗り場があり、プリンセスラインバスという京都女子大学の校門前まで行ってくれる真っ赤なバスがありますが一回230円かかります。大学の立地もアクセスも本当に最悪です。お金ばっかりかかります。
-
施設・設備悪い休憩スペースというかなんというか、圧倒的に少ないです。食堂も席の数が少なすぎてご飯買えても座る場所がないので食べられません。落ち着いて座れる椅子やベンチなども本当に少なくて早い者勝ちです。不便です。この大学に進学しようと考えている人は絶対一回オープンキャンパスに来て大学の立地、アクセス、校内の様子をしっかり見てほしいです。あと、Wi-Fiが使い物にならないことが多々あります。
-
友人・恋愛普通しっかりしてる子が多くて友達関係は良好です。そこは心配しなくても大丈夫ですが自分から少しは行動しないと友達はできません。ここは女子大なので恋愛するとなるともっと積極的に他大学のサークルに入るなどしないと無理だと思います。彼氏ほしいなど軽い気持ちで他大学のサークルに入るとひどい目に合うかもしれないのでそこはしっかりと見極めて、気を付けて入ってください。自分の身は自分で守るように。
-
学生生活悪い部活はあるにはありますがどれもゆるー--い感じの仲良しこよしのサークルです。少なくとも私の入っている部活は週2,3回程度に空きコマの時間に練習するという感じです。みんな大会などには一切出ません。本気で部活したいという方は他大学の部活(サークルではなく)に入って週に5.6回の頻度、そこの部活の顧問が立てたメニューで練習しているような本気の所に行って仲間と切磋琢磨することをお勧めします。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容理系なので化学などの科目が多いです。基礎栄養学など栄養系の講義ももちろんありますが栄養素を学問的に詳しく学ぶので生物の知識もとても必要です。理系づくしです。一年生の時は外国語などの言語の授業もあります。
-
志望動機栄養について学び、スポーツをする学生たちを支えたいと思ったのが一番の大きな理由。私の高校に京都女子大学のこの学科の指定校推薦枠があり、それもあってこの大学に進学した。
2人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:919569 -
-
卒業生 / 2016年度入学
2021年01月投稿
- 1.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 1| アクセス・立地 5| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]家政学部生活福祉学科の評価-
総合評価悪いいろんな資格がとれて、やりたいことが学べると思います。正し、社会に出てから、大学で学べれば良かったなあと思うことが多くあります。
-
講義・授業普通教授による。聞いているだけの授業はつまらない、先輩にどんな授業か聞いてから履修するほうがいい。
-
就職・進学悪い相談しにくい。あまり協力的とは思えなかった。大学側が利益あればいいと言う雰囲気が感じられた。
-
アクセス・立地良い周りに歴史的建造物がたくさんあり、4年間楽しめました。飽きない!
-
施設・設備悪い卒業後に新築校舎が完成した。綺麗ですごさよさそうで、とても羨ましいです。
-
友人・恋愛普通いろんな都道府県の子と知り合えて、社会勉強になる。一生の出会いになる。
-
学生生活悪いサークルなどは知らないです。興味がありませんでした。やっていた方が交友関係が増えるでしょう。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容介護、社会福祉士、福祉、教育。一年生の時の授業がほぼ意味がなかったように思います。
-
志望動機養護教諭になりたいと言う夢があったから。資格が取れると言うこと。
-
就職先・進学先公的機関・その他
投稿者ID:718417 -
-
在校生 / 2018年度入学
2020年01月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]家政学部生活造形学科の評価-
総合評価悪い大学で勉強がしたいと思っている人にとっては物足りない部分が多いと思う。しかし、友人関係は良いので楽しいと思う。
-
講義・授業普通講義指導は、先生によって差が激しいが、全体的に並であると思う。
-
就職・進学普通自分の周りでサポートを受けている人を聞かないし、自分も受けたことがないのでわからない。
-
アクセス・立地悪い駅から遠く、坂が多い。学校までのバスも時間通りに来ないことが多い。
-
施設・設備普通きれいな校舎と汚い校舎があるが、新しい校舎ができるので期待。
-
友人・恋愛良い友人関係は、女子大ということもあり良好である。恋愛は、サークルやバイトで期待するしかない。
-
学生生活良い学内のイベントは、伝統にあやかったものが多い。京都の大学でしかできないことは多いかも。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容まだ入学したてで、わからないことが多い。一回生時は、必修科目が多い。
-
志望動機高校生の時から、この分野に興味があり、また、京都の大学に行きたかったのでここを選んだ。
32人中29人が「参考になった」といっています
投稿者ID:609768 -
-
在校生 / 2017年度入学
2018年11月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]文学部国文学科の評価-
総合評価悪い勉強面的に言えば資料はまあまあ揃ってる。けどそれ以外なんもない。図書館新しく建ったけど使うのすごく面倒。行ったり来たりしないといけない。校舎に偏りがあって勝手が不便。学生食堂は一番美味しかったところが潰れてしまってまずいとこかインスタ映え狙ったような高いとこしかない。現在校舎取り壊し期間中で、取り壊す間の対応が良くない(取り壊す以前の校舎をサークルで使っていたが、使えなくなり、代わりの場所の提供を一応はしてくれたもののほんとに一応。雑。)。
-
講義・授業普通緩いけど先生によってはちゃんと教えてくれる。基本的にいい先生方ではある。範囲広いからやりたい分野は見つけやすい。でも授業数少なくて取る単位数に見合ってないから、受けたくないものも受けないと行けなくなるのが難点。
-
研究室・ゼミ普通各時代ちゃんと先生抑えてるし、学びたい分野に制限を感じないのがいい。ただ、先生によっては全く口出ししてくれない人いそうで、卒論書くのが不安な先生もいる。
-
就職・進学悪い微妙。
-
アクセス・立地悪い坂が地味にキツい。あと周辺なんもない。
-
施設・設備良い結構文献は揃ってる。さすが京都。
11人中11人が「参考になった」といっています
投稿者ID:480593 -
-
在校生 / 2016年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]文学部国文学科の評価-
総合評価悪い学部学科で教員の対応が全然違う。
国文学科では3回生のゼミ分けが完全抽選となっており、自分の希望するゼミに入れないことが多い。そのために学びたいことを十分に出来ない可能性がある。
授業内容としては、文学、国語学、民俗学の3項目をすべて学べる点が他の大学の文学部より優れている点である。よって広い視点で学びたいという人にはおすすめできる。
また、大学の所蔵文献は充実しているので文学を主として学びたい人にはおすすめできる。 -
講義・授業悪い1回生から少人数で行う演習クラスは、担当教員との距離も近くじっくり深く学ぶことができる。
大教室で行う国文学科目は様々な時代、分野の中から自分の興味のある授業を選び、その時代、分野の専門の先生から様々なお話を聞くことができる。
国文学科では、中高の教員免許、博物館学芸員、図書館司書の資格を取ることができる。履修する授業数は他の学部学科よりは少なめで比較的取りやすいものが多い。 -
研究室・ゼミ悪いゼミは3回生からはじまる。
年間2つの異なる分野のゼミに入り、4回生でどちらか一つを選択し、その分野で卒論を書くことになる。
ゼミ決めは完全抽選のため、必ずやりたいゼミを第一で出さないとどちらも興味のないゼミに配属される可能性もあるので要注意。 -
就職・進学普通教員免許履修の学生には毎学期担当アシスタントとの面談がある。取得に向けて細かくアドバイス、指導してくださるので安心できる。
また京都女子大学は1回生から就職に向けての授業もあるのでサポートは充実している。 -
アクセス・立地良い京都駅から大学前までのプリンセスラインバスが出ており、15分程度でつく。また京阪七条駅から徒歩15分、京都国立博物館や三十三間堂などの文化施設も周りにあり充実している。
-
施設・設備良い図書館は昨年リニューアルし、きれいで使いやすくなった。
教室は校舎移動が多く大変であるのが難点。
しかし全校舎に学内ワイファイが通っているため、快適に使える。
またトイレもきれいで使いやすい。 -
友人・恋愛良い全国各地から集まってくるため、たくさんの友達ができる。
また、学科内は同じ趣味の友人が多くでき、授業を合わせたり、旅行へ行ったりイベントに行ったりと楽しくすごくことができる。
サークルなどで他の学部学科生と仲良くなることもでき、学内に友人がたくさんできる。
特に寮では各地から様々な学部学科生が集まるため、先輩、後輩関係なく学内に知り合いが増えるのでおすすめ。 -
学生生活良いサークルは月二回程度の活動と、顧問の先生が行うイベントのお手伝い、企画運営をしている。
自分のペースで無理なくできるため続けやすい。
アルバイトは清水が近くにあるため、坂にあるお店で働くことができる。
清水寺の開門時間にあわせて営業する店が多く、18時頃までで上がれるので夜遅くなることもない。
学校からは徒歩20分ほどでつくため、空きコマにバイトすることもできる
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1回生では基礎科目の英語、第二外国語が必修。また、パソコンを使った情報リテラシーも必修。少人数で行う演習クラスも必修で、ここでは古典の基礎知識を学ぶ。
2回生からは演習クラスで2つの興味のある分野を選び、前期と後期に分けて履修する。
3回生からはゼミになり、2つのゼミを通年で行う。このどちらかの分野で4回生でかく卒論の分野を選択することになる。
4回生は卒論を書くテーマの分野のゼミを通年で行う。
卒業までに国文学科必修科目の授業を選択必修科目で取らなければならない。
また、卒業に必要な単位数を国文学科内の授業でまかなえないため必ず他学科のオープン科目や教養科目を取る必要がある。オープン科目や教養科目は楽しいものが多いのでおすすめ。
1回生と3回生で通年、仏教学が必修となる。
7人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:429531 -
-
卒業生 / 2013年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部史学科の評価-
総合評価悪い史学科はとても範囲が広く、卒論となると自分の興味のあることを調べるので、専門性のある先生がいればいいですが、いないと厳しいかもしれません。
-
講義・授業悪い必修科目と選択科目がかぶっていることが多かったため、自分が興味ある授業を必修科目のせいで諦めないといけないことがあった。
-
研究室・ゼミ普通3回からゼミが始まる。ただレジュメを作って発表するだけだった
-
就職・進学普通自分の周りの人は大学に頼らず、就職サイトを利用していたが、実績は悪くないと思う
-
アクセス・立地良い最寄りは京阪電車の七条駅です。そこからバスが出ていますが、歩く生徒の方が多いです。30分くらいかかりますが。ただ他大学より京都駅が近いので、その点は便利だと思います
-
施設・設備悪い図書館が使いにくかったのと、そこまで本はないです。新しくなったので変わったかもしれませんが、卒業した後でした、、
-
友人・恋愛悪い友人はできます!いい友だちに出会えました!ただ女子大なので、恋愛は自分で外に出ていかないと難しいかもしれません。寮生は特に。
-
学生生活悪いサークルはたくさんあり、入っている人はとても楽しそうでした。でも私は学外のサークルの方が楽しかったです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1回では日東西の歴史を満遍なく学び、2回からそれぞれにわかれます。本格的にゼミが始まるのは3回から。そのときから卒論の準備を少しずつ進めていきます。
-
就職先・進学先Uターンをしました。地方の中小企業の営業です。
-
志望動機京都という歴史あふれる土地で歴史の勉強をしたかったから。指定校があったから。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:565537 -
-
卒業生 / 2013年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。家政学部食物栄養学科の評価-
総合評価悪い管理栄養士になりたい方にはとてもいいと思います。ただ先生によって良し悪しがあるので、研究室はじっくり選ばれたほうがいいです。
-
講義・授業良い講義、実習ともに充実していました。管理栄養士の資格を目指すのはもちろん、家庭科教師の資格まで取れるコースもありました。
-
就職・進学普通食品関係の企業を目指す人が多いイメージ。企業に対しては就活のサポートはあまりよくない。病院就職ならいくつか紹介してもらえる。
-
アクセス・立地普通学校までの坂がキツイです。 バスで通学するとなると京都駅からも河原町駅こらも直通バスがあります。
-
施設・設備悪い機械が全体的に古かったイメージです。メインで使う棟も古いです。
-
友人・恋愛普通女子大なので恋愛はないです。真面目な学生が多いので気が合えば友達はできます。サークルに入ると仲良くなりやすい。
-
学生生活普通あまり参加していなかったのでイベントは不明です。告知が少ないのかもしれません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容管理栄養士の資格を取るための講義が大半。1年は必修で埋まります。2年3年は自分で選択できる講義が増えます。4年は研究室に入り、卒業文集を書きます。
-
就職先・進学先美容業界の営業職
-
志望動機健康に興味があり、管理栄養士の資格を取りたいと思ったから。スポーツ栄養を学びたく、食物栄養学科を選びました。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:564311
- 学部絞込
京都女子大学のことが気になったら!
基本情報
京都女子大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、京都女子大学の口コミを表示しています。
「京都女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都女子大学 >> 口コミ