みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都女子大学 >> 文学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
私立京都府/七条駅
-
-
-
卒業生 / 2015年度入学
切磋琢磨しあえる真面目な環境
2021年09月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]文学部史学科の評価-
総合評価良いずっと歴史が好きで、学科の雰囲気も自分にマッチしていたためとても充実した4年間がすごせました。
1回生で西洋史、東洋史、日本史と横断的に学ぶので日本史をしたくて京女に来た人でも東洋史の面白さにハマり、東洋史にいったり、西洋史にいったりと自分の興味と知識の幅を広げられます。
古文書や講読の授業は予習復習が必須ですし、毎週のように論文を読んでレジュメを作り発表します。
私は勉強がしたくて大学にきたのでこうした環境はとてもよかったです。
また、教職と学芸員の課程も取っていて正直時間はパツパツでしたが、目的意識を持って勉強できる人にとっては楽しい時間になると思います。 -
講義・授業良い1回生の時から少人数での講義が多く、教授との距離が近い事が特徴です。
毎週何かしらの発表があり、プレゼンテーション能力がかなり身につきます。
京都という土地を活かしてフィールドワークの講義も多く、机上だけではなく実地での勉強が行えます。
また、近くに京都国立博物館があり京女生は一般展示は無料で入ることができるので、博物館にいっての授業も多くあり、本気で歴史を学びたい人にとっては最高の授業内容です。
ただし、予習復習を行わないと直ぐに置いてかれてしまいます。 -
研究室・ゼミ良い2回生から東洋史、西洋史、日本史のコースに分かれて、前期後期で興味のあるゼミを1つずつ選んでゼミの体験が出来ます。
体験したことを元に3回生からのゼミを決めます。
私が在学していた時は
東洋史・・・「イスラム圏」「古代中国史」「近代中国史」の3つ(少し記憶が曖昧…)
西洋史・・・「古代ローマ帝国」「中世ヨーロッパ」あと1つなにかがありました
日本史・・・「古代史」「平安京」「中世史」「近代史(古文書中心)」「近代史(民衆など)」「近現代史」がありました。
日本史が人気なので日本史が多かったです。
それぞれ、自分が研究したい分野に最も近い教授のゼミにはいるという感覚でした。
2回生のうちに研究したい分野を2つに絞り、前期後期にあるゼミ体験のような講義でどのゼミが自分にベストなのかを考えながら受講することが重要です。 -
就職・進学普通就職、進学実績は良いです。
史学科は教員志望が多いため教員向けのサポートもあります。
就職課に貼ってある求人情報はあまり良いものがないです。自分でネットで探した方が早いです。
面接の練習や先輩からのアドバイスを貰える機会などサポートは充実しています。
しかしながら進路課の職員の方の対応の差がありすぎて、頼りにならない事が多々あります。内定報告をしてもおめでとうの言葉もなしに「他の企業の迷惑にならないように早く内定辞退など決めてください」だけで済まされることがあります。
就職は進路課に頼らずに自分で進めていったほうが良い方向に行きます。 -
アクセス・立地普通女坂がキツすぎる…
夏はみんな汗だくで通っています(笑)
京都駅からプリンセスラインバスが出ています。
立地としては近くに清水寺、東福寺、建仁寺、方広寺、高台寺、三十三間堂がり、空き時間に観光ができます。
けれどもそれがネックとなり、桜のシーズンの春や紅葉シーズンの秋はバスが混みすぎて遅刻してしまう事がよくあります…。 -
施設・設備普通全体的に古いですが、私が卒業するくらいにいろいろと綺麗になりました。
6限が19時40分に終わるのに学食は20時終わりと早いのが不便です。
図書館は蔵書数が多く、研究には事足ります。 -
友人・恋愛良い1回生の頃から少人数制の授業が多く、仲良くなります。
みんな真面目で歴史が大好きで優しい子ばかりなのでイジメなど陰湿なことはおこりません。
互いに切磋琢磨しながら勉強をしています。
勉強をしたくて大学にくる人にとっては最高の環境です。
逆に遊びたくて大学進学した人にとってはついていけないと思います。
恋愛関係は女子大なのでありません。 -
学生生活悪いサークルの数が少ないのと、サークルというより部活と言った方が近いです。
私は学内のサークルには入りませんでした。
学校祭はあまり派手では無いです。学校祭期間は帰省したりバイトに精を出す人が多いのと、出会い目的でくる男性が多いので参加する人は少ないです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容【1回生】
東洋史、西洋史、日本史
仏教学(京女自体が浄土真宗本願寺派の大学のため)
その他教養科目
【2回生】
専攻別に分かれ、それぞれの講読が始まる。
日本史は古文書の授業が始まり、西洋史、東洋史は研究に必要な言語を学びます。
【3回生】
ゼミ毎に分かれる。
講読の授業は引き続き行われます。
【4回生】
卒論に向けて。
史学科のみ10月に中間発表があります。
教授全員と30人ほどの生徒の前で発表を行います。
卒論は18,000字程だった気がします。
私たちの代はPCでも大丈夫でしたが、東洋史はまだ手書きだった気がします。
もちろん手書きでも大丈夫でした。 -
志望動機昔から歴史が好きで、1200年もの間日本の中心だった京都で学びたかったから。
当初は女性史を研究したかったため、女子大でしかできない女性史研究を行いたかったから。
いくつかのオープンキャンパスにいき、一番自分に校風があっている京女を選択。 -
就職先・進学先IT・通信・インターネット
投稿者ID:773505 -
京都女子大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都女子大学 >> 文学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細