みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 大谷大学 >> 文学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![大谷大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20490/200_20490.jpg)
私立京都府/北大路駅
-
-
-
卒業生 / 2008年度入学
本当に好きを見つけに行く場所。
2015年02月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部歴史学科の評価-
総合評価普通正直学校に行って学んだことの中で現在役立つものはほとんどありません。自分自身が入る学部を間違えたようなところもあります。そこで学ぶ意欲をもって取り組まないと確実に怠けてしまいます。自分にとって実社会に出てどれだけ有益になるかはしっかり考えて行動した方がいいでしょう。それが就職率や就職先にもあらわれています。また、文学、哲学、歴史系はほとんど専門学校のようにとらえてもいいかもしれません。面白い発想ができるか、その分野で花を咲かせる情熱がないかぎり実用的な学科に入るべきです。仏教系の学校なので、勉強になること、している人はさまざま集まってくる分面白いですが同じような人種を探しているなら龍谷大学の方がいいと思います。ただ、宗派はちがうのでそこは人それぞれだとも思います。
-
講義・授業普通自分自身は講義の質を落としているタイプの人間でしたので、先生を選べば楽とだけです。ただし実際に自分の分野の研究をしたり、考えたりすることに関しては専門性が非常に高いので学べることは多いと思います。
-
アクセス・立地良い地下鉄烏丸線北大路駅下車すぐなので京都市北区~中京区ならどこでもアクセスは楽です。大阪、滋賀、奈良などもそれなりにアクセスしやすい立地で駅前からか建物は小さいので移動は楽です。
-
施設・設備良い一通りのものは揃っているので特に困ることはありません。ほぼすべて可も無く不可もなく。敷地が狭い弊害からか、よくも悪くも狭いかもしれません。
-
友人・恋愛良い坊主丸儲けとはよくいったもので、怠けている学生は多いです。ただ理系坊主や哲学坊主もいるので面白い人は面白いです。また、社会人として坊主になっている先生達からは学べることも多いと思います。
-
部活・サークル良い全体的に仲間内の色がかなり強いと思います。ただし、兼部している方や個人で突飛しているかたには自然と人が集まると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容自分自身の好きな歴史をより深く詳細に学べる。
-
所属研究室・ゼミ名歴史ミュージアム
-
所属研究室・ゼミの概要歴史の文化遺産などから紐解く歴史像を学べる。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先地元の企業
-
就職先・進学先を選んだ理由自分のやりたいことに素直にチャレンジしていった結果。
-
志望動機高校時代、一番歴史が好きで点数が良かったから。
-
利用した入試形式推薦入試
-
どのような入試対策をしていたか何もしていない。しいて上げれば面接の練習。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:85540 -
大谷大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 大谷大学 >> 文学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細