みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都市立芸術大学 >> 口コミ
公立京都府/松尾大社駅
京都市立芸術大学 口コミ
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]美術学部デザイン科の評価-
総合評価良いデザイン科、美術科、工芸科、総合芸術学科とありますが、一回生では全部の科が一緒に課題をやったりと専攻の枠を超えて交流もありデザインだけを学んでいては気づかなかったこともあり、広い視野を持って多くのことを学ぼうという意思を持たせてくれます。結構自由だったり独特な大学と思うのですがなかなかおもしろい大学だと思います。教員も素晴らしい人たちがたくさんおられます。しかし自由であるがゆえにある意味ほっとかれやすいので油断してぼけっとしてると何も成長しなかったり他と差が付きやすいとも思います。努力せねば!
-
就職・進学良い僕の所属しているデザイン科はかなり充実しているが美術科はサポートはあまりないので自分でかなり動かなければなりません。しかしキャリアサポートセンターというのがありそこに自分で行けばサポートは受けられます。それと卒業生から声がかかったりもします。美術系の大学は就職が厳しいと思われがちですが、けっこう世の中に需要はあり大手の企業に就職した人はたくさん見て来ました。日テレの美術部門や任天堂、SONYなどなど。そういった人はとても優秀な人ですが、芸術大学だから就職心配と思わなくていいです。芸大生は就職できないのではなく就職しよういう人が普通にあんましいないだけです。まあ就職したかったら頑張り次第!
29人中29人が「参考になった」といっています
投稿者ID:342485 -
-
在校生 / 2019年度入学
2020年02月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]美術学部デザイン科の評価-
総合評価良いデザインの基礎から応用まで、みっちり学ぶことができます。企業への就職後などにも役立つことをたくさん学ぶことができます。
-
講義・授業良いなかなか洒落た校内で、教員の方々も丁寧に解説してくれます。公立の芸術系では最高峰に感じます。
-
研究室・ゼミ良い生徒の作業部屋が複数に別れており、自分の作業に没頭することができます!
-
就職・進学良い公立の芸大と言うことで、引く手数多と思われます!サポートもバッチリです!
-
アクセス・立地良い再来年から駅の近くに移動するので、アクセスは最高と思われます。
-
施設・設備良い染色の鍋がたくさんならべてあったり、個別の作業部屋など、充実しております。
-
友人・恋愛良いバッチリです。同じ趣味、学科などを駆使すれば、充実しまくりです。
-
学生生活良い展示などもクオリティが高く、サークルの出し物も楽しいものばかりです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年では基礎を学び、2、3年でものにしていく感じだと思われます。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機歴史に名を刻むことのできるグラフィックデザイナーになるために、ここに来ました!
28人中20人が「参考になった」といっています
投稿者ID:617292 -
-
在校生 / 2018年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]美術学部美術科の評価-
総合評価良いとにかく自由。自分で行動しなければ何も作れない。自分次第。やりたいことがある人は楽しいが目的がなければ苦しいかも。周りの人はサポートに回ってくれるので活用するように
-
講義・授業良い様々な分野のことを学べる、講義もわかりやすい科目が多い充実している
-
研究室・ゼミ良い2年の後期から始まる、ゼミも多く分かれており自分が好きな分野を学べる
-
就職・進学普通就活する人が少ない印象。そこまでサポートされていない気がする
-
アクセス・立地悪い田舎。最寄り駅が遠すぎる。立地もそこまでよろしくないと思われる
-
施設・設備普通校舎全体が古い。そして土地も大学にしては狭いためほかの大学と比べると良くないかも
-
友人・恋愛普通全体の人数が少ないため友達を作るのは簡単な方だと思う。自分次第
-
学生生活悪いサークルはかなり少ない。同好会が多い印象。授業が忙しいのでサークルに時間を割けないかも
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年後期から専門的なことを学べる。2年後期からは専攻を選びそれぞれの分野に別れていく
-
学科の男女比2 : 8
-
就職先・進学先決まっていない
-
志望動機美術を学びたく、地元であったため。公立で美術が学べるのは関西圏ではここしかない
9人中8人が「参考になった」といっています
投稿者ID:536722 -
-
在校生 / 2018年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]音楽学部音楽学科の評価-
総合評価良い自然いっぱいのところでゆったりしてすごせる あと勉強したいことが勉強できるのはとってもいいことだとおもう
-
講義・授業良いとても面白い先生がいてたのしい さらに授業を自分で選べるから。
-
研究室・ゼミ良いゼミはないと思います。 研究室は先生がいるのかな?わかりません
-
就職・進学普通将来留学についても少ないが、圧倒的に就職のデータがない。就職する人がすくない
-
アクセス・立地普通京都駅から1時間もかかる でも自然はたくさんあり、家賃も安い
-
施設・設備良い老朽化はすごい でも移転するらしいので大丈夫 ただせまくなりそうで心配
-
友人・恋愛良い恋愛は全くありません 友人はとてもいい子ばっかりでめぐまれている
-
学生生活悪いサークルは美術のひとがほとんどで音楽のひとはさんかしていない
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容西洋美術史、西洋音楽史、聴音、試唱、語学、管弦楽法など音楽けい
-
学科の男女比3 : 7
-
就職先・進学先なし
-
志望動機公立で授業料やすくて、 あと第一志望学校に受からなかったから。
9人中7人が「参考になった」といっています
投稿者ID:533432 -
-
在校生 / 2020年度入学
2020年11月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]美術学部美術科の評価-
総合評価良い設備も先生も充実している。まだ入ったばかりにも関わらず内容はとても濃い。しかしやる気のある人以外は置いていかれるかも。
-
講義・授業良い少人数なので、1人あたり教えて貰える密度が濃い。
いい意味で自由にできる。
周りのみんなが賢くて一緒にいて学べることが沢山ある。 -
就職・進学良い就職率は高めだそう。少ないが画家などをめざして弟子入りしたり、アトリエを構えたりする人もいる。
-
アクセス・立地悪い駅から遠い。周りに何も無い田舎。交通の便はとても悪い(笑)
でも移転先はとてもいいと思う。 -
施設・設備普通かなりボロい。でももうすぐ移転するのでそれまでの辛抱ですね!
-
友人・恋愛良いみんないいひと。誰とでも話すことができるしフレンドリーな人が多い。みんな落ち着いているので変ないざこざは少ない。
-
学生生活普通現在新型コロナウイルスの影響で、活動が制限されているのでなんとも言えない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容学科はほとんどが芸術に絡んだものだが沢山講義がある。実技は専攻によってやることが違う。
-
学科の男女比2 : 8
-
志望動機芸術関係の仕事につきたかったのと、ここなら本格的な、深い内容を教えて貰えそうだったから。
6人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:675708 -
-
在校生 / 2018年度入学
2019年02月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]音楽学部音楽学科の評価-
総合評価悪い大学で音楽を学びたいと思っている人にとっては良い環境じゃないのかと思います。ただ、人数が他の私立音大などと比べるとどうしてもすくなくなってしまうので、ひとりひとりの後輩としての雑用の負担が大きいです。(専攻にもよりますが。)そのため、私は雑用の処理が追いつかず個人の練習が全く出来てないです…
あとは学費が音大にしては安いです。
音楽関係以外の就職の可能性が少しでもある人は絶対辞めておいた方がいいです。やはり他大学と比べると就職サポートが劣ります。
あと、厳しい受験をくぐり抜けているだけあって、レベルは高いです。特に倍率の高い管打楽器やピアノはみんな上手です。 -
講義・授業良い語学はフランス語が多分単位取るのが厳しそうです。
でも、どの授業もわかりやすく教えてくれていると思います。
教職課程も条件の授業を全部取れば誰でも取得可能。
レッスンは非常勤の先生だと月に2回しかない専攻もあります。 -
研究室・ゼミ良いゼミはまだないのでわからないです
-
就職・進学悪い圧倒的に院に進学される方が多い印象です。
その他はフリーで活動される方がたくさんいらっしゃいます。
先輩からお話をうかがったところ就職のサポートがあまりされていないそうです。そのため少し早めですが2回生から動き出した方が良いです。 -
アクセス・立地普通立地は正直悪すぎます。
最寄り駅は芸大前(バス停)。そこから乗車し、桂駅東口、桂川駅行きのバスに乗って通学する人が多いです。バスがめちゃくちゃ遅れやすいです。
大学前の信号が赤のうちにバスが来て、バス停は目の前なのに乗り過ごすこともあります(笑)
飲食店はチェーン店がいろいろある方かなと思います。
また、山の方に大学があるので虫がいっぱいいます。
ただ、数年後には京都駅付近に移転するので今後は恐らく良くなります。 -
施設・設備普通校舎は古いです。
音楽棟は練習室に虫が出没することも多々あります。
生徒の人数が私立音大などと比べると少ないので練習室難民にはなりにくいかなと思います。ただ、調律がすごいことになってる時があります。
数年後は移転し、すごく綺麗な校舎になります。 -
友人・恋愛良い私の周りの友達は本当にいい子ばっかりです。
いつも助けてもらっています。
学内カップルも全体の人数の割には恐らく多い方だと思います。 -
学生生活悪い美術学部中心。音楽学部でサークルに所属している人はほとんどいません。
他大学のサークルに入ったりしている人もいます。
強いて言うなら音楽学部でもダンスサークルに入っている方はいらっしゃいます。
7人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:500334 -
-
在校生 / 2017年度入学
2017年09月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]美術学部工芸科の評価-
総合評価良い人数は少ないですが、趣味や好きなことに一生懸命で、技術や知識を備え持っている学生が多いので、授業や研究などの学習の場においてのみに限らず、友達や先輩など周りの人たちからもたくさんのことが学べます。工芸科は、1年半かけて工芸の基礎をじっくり学ぶので、必ず技術は身につきます。
-
アクセス・立地悪い最寄駅は阪急桂駅で、バスで20分ほど。バスはあまり時間通りに来ません。京都駅発のバスが多いのでそこから40分ほど乗ってくる学生も多いです。JR桂川駅から出ているバスに乗る学生もいます。阪急桂駅から京都市立芸術大学まで、約徒歩90分。芸大前の王将、びっくりドンキーは芸大生御用達。
-
施設・設備良い2~3年次以降、全員に制作スペースが与えられます。また大学内に2つのギャラリーがあり、学生が有志で個展やグループ展を開いています。
-
友人・恋愛良い美術学部は男女比1:9~2:8でほとんど女子のため、恋愛関係はそれほど期待できません。しかし個性の強い学生ばかりなので、誰と友達になっても楽しく過ごせます。
7人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:364180 -
-
在校生 / 2017年度入学
2018年11月投稿
- 5.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]美術学部美術科の評価-
総合評価良い美術科です。
専攻が2年の後期から決定なので、専門分野に入るまでの時間が欲しい方はとてもおススメです。逆に言えば、早く専門分野を学びたい方にはあまりオススメしません。自主的な制作・学習を求められる学校です。自分の時間を大事にしたい方には合うかと思います。 -
講義・授業普通学科授業(講義)は午前のみです。少し変わった先生が多いイメージですが、親身になってくれる先生も多いです。
-
研究室・ゼミ良い二回の後期から専攻のゼミに入っています。版画専攻に入っています。凹版・凸版・平版・孔版によってゼミがわかれます。専攻によって全然違いますが、版画専攻はゼミの行き来はしやすい方なのではないかと思います。
-
就職・進学普通3回になっても、4回になっても、あんまり就活という雰囲気は周りから出ないそうです。自分から動かないと全然就活に参加できません。ただ、説明会の案内などは定期的にあるみたいです。
-
アクセス・立地悪い阪急桂駅、JR桂川駅、京都駅から芸大前までのバスが数本出ています。1時間に2~3本あるかないかという感じなので、朝のバスの混雑具合は酷いです。終バスも午後10~11時くらいなので、帰れなくなったら下宿の人に泊めさせてもらいましょう。
-
施設・設備悪い老朽化が全体的に酷いです。前の地震では天井が一部剥がれました。しかし、移転後は一新されるはずなので、それに期待しましょう。
専攻の道具や設備は一通り揃っています。古いけど。
コンピューターはMac OS、Windows OSどちらも最新のがあります。 -
友人・恋愛良いこれも個人差があると思いますが、一回生の前期は学科関係なく全員で総合基礎という授業を受けるので、ここで学科関係なく友達ができます。
-
学生生活良いサークルは運動系・文化系と充実しております。
五芸祭・学祭・制作展が中心イベントです。
6人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:480779 -
-
卒業生 / 2012年度入学
2018年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。美術学部美術科の評価-
総合評価良い基本的に絵を教えてもらう場ではありません。
作品を作る際の考え方を自分で学び、時間をかけて経験を経て、作家として立ち回るためのコネや美術を介した仲間を作るところです。
絵と、自分の将来とじっくり向き合うことができます。また、かなり自主性を重んじます。連絡等もかなりアナログです。ぼーっとしていると必要な情報を逃します。何をすべきか常に自分で考える必要があります。
卒業は難しくありませんが、やる気のない人や絵と向き合い続けるのが困難になった人はリタイアしていきます。
有名な学校なので就職にも有利になり得ると思います。私はデザインは学びませんでしたが、就活の際「京芸の美術学部なら少なくとも基礎的な絵の知識や技術は備わっている」と認識していただくことができました。
ただ、就職のサポートは専門学校や他の一般大ほどしっかりしているわけではありません。大学で得た地の画力と自主性で就活しなければいけない場合が多いので、会社勤めを考えている人には少し大変かもしれません。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先ゲーム会社
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:480834 -
-
在校生 / 2015年度入学
2018年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]音楽学部音楽学科の評価-
総合評価良い専門的なことをたくさん学べる学校です。
レッスンを通して自分の演奏の技量を磨けたり、
発表など人前で演奏する機会も多く、成長できる機会もたくさんあります。
音楽に対してはレベルの高い生徒が多いので、発表会などのレベルも必然的に高くなり、とてもやりがいがあります。
真剣に音楽を学ぶ気持ちがなければ、授業についていくことが厳しいと思います。
施設が古いことは残念なポイントです。 -
アクセス・立地悪い最寄り駅は桂駅か桂川駅になりますが、そこから徒歩で行くのには遠く、バスに乗ることが必要になります。
1時間に数本しかなく、しょっちゅう遅れるので、とても不便に感じます。
数年後に京都駅付近に移転します。 -
学生生活良い文化祭にあたる芸祭がたのしいです。屋台がたくさん出ますし、美術学部の作品展の出来が素晴らしく、手作りの雑貨を購入できるのが良いです。プロの演奏も聴くことができます。美術学部の子としているミュージカルのサークルはレベルも高く公演はとても楽しそうです。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:478891
- 学部絞込
このページの口コミについて
このページでは、京都市立芸術大学の口コミを表示しています。
「京都市立芸術大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都市立芸術大学 >> 口コミ