みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都市立芸術大学 >> 美術学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![京都市立芸術大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20487/200_20487.jpg)
公立京都府/松尾大社駅
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
少人数でのびのび自由に制作活動を行える
2018年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]美術学部美術科の評価-
総合評価良い生徒数が少ない上、各ゼミに分かれるとさらに少なくなり教授との距離が非常に近いと感じる。質問などもしやすいくワークショップやグループチュートリアル等も行われ、いずれも和やかな雰囲気。基本的には何を研究するのも自由で、個性的なアイデアを持った学生との交流や他専攻の学生の展示などから常に刺激をもらうことができる。
-
講義・授業良い座学では外国語や体育の他に美術史など芸術を学ぶために必要な知識を身につけることができる。情報やメディア、広告などについての講義もあり充実していると感じる。またゼミ活動以外にもテーマ演習というものがあり、専攻外の分野や普段は体験できないようなことなど好きなテーマを選んで学ぶことができる体験型の講座もある。
-
研究室・ゼミ良い2回生後期からゼミが始まり、私の在籍している油画には絵画1.2.3と3つのゼミがある。それぞれ大まかなテーマで分けられているが、基本的は何をするかは自由。各ゼミにつき2?3人の教授がついている。ゼミごとに学ぶ内容が違うというよりは、学生の姿勢や考え方、雰囲気に違いがあるように思う。自分にあったゼミでのびのびと制作を行ってください。
-
就職・進学普通大学にはキャリアセンターがあり、就職についての相談や面接の練習などをしてくれる部門があるがあまり目立っていない。就職についての講演会などもたまに開催されているらしいが、決して就職したい人にとって手厚いサポートがあるとは言えない。就職実績も高いとは言えない。大学院に行く人や作家志望の人も多いので。
-
アクセス・立地悪い阪急桂駅からバスに乗り15分ほどで最寄駅の芸大前に着く。大学の周りにはバス停以外の駅はなく、完全に田舎。周囲はチェーンのレストランや学生が多く住むアパートなどが多い。買い物を楽しめる場所などはない。バスもよく遅れるしアクセスは悪い。
-
施設・設備悪い正直建物はほとんどが老朽化が激しく地震が来たら今にも崩れ落ちそうな感じ。新研究棟という学科の授業で主に使われる棟があるが、そちらは比較的新しく綺麗。大学の校舎移転まで間もないので今の校舎が綺麗になることはないと思う。ゴミも多く汚れも多く植物も生えまくっている。
-
友人・恋愛普通1.2回生の頃は全員参加の授業やイベントも多いが、それ以降専攻に別れてからは他の学科の友達に会うことは減る。自主的に企画や展示を行っている人達や学園祭などでは専攻を超えて交流している人達も多い。ただ制作自体は個人のペースなので毎日友人に顔を合わせることは少ない。
-
学生生活普通学園祭もあるしサークルもそれなりにあるが目立っているのは運動部のみ。特にイベントやサークルの規模については他の大学よりも優っていると感じる点はない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は全体が同じ課題に向かって個人またはグループ制作などを行い基礎的な技術を習得する。二年時以降は専攻に別れそれぞれの専攻の基礎を学ぶ。それ以降はゼミに別れ、さらに自分の制作と向き合い深めて行く。
投稿者ID:492622 -
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都市立芸術大学 >> 美術学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細