みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都工芸繊維大学 >> 工芸科学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![京都工芸繊維大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20486/200_20486.jpg)
国立京都府/松ヶ崎駅
-
-
-
卒業生 / 2008年度入学
高分子についてよく学べた。
2015年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工芸科学部の評価-
総合評価良い良い点学びたい人には応えてくれる先生がちゃんといる。高分子に関して、色々なアプリケーションがあり、選択肢が多い。真面目に学生生活を送っていれば、就職には困らない。海外にも行こうと思えば行くこともできる。悪い点明らかにやる気のない先生もいる研究室によっては格差がある。学部によっても格差がある。先生に派閥があるようだ。それによって、ある学部の施設だけ新しくなっていったりする。古すぎる実験装置があるのに、不必要なものにお金を投資したりと、運営方針がよくわからんことがある。
-
講義・授業普通わかりやすくて、やる気のある先生もいれば、教科書丸写しの意味のない先生もいる。授業は色々あるので、やる気さえあればいろいろ学べる。
-
研究室・ゼミ良い研究室によって、予算の差が激しい。先生の力量で決まるため、研究室選びは慎重に行うべき。色々なタイプの研究室があるため、楽に卒業したい、バリバリ研究したい、最先端のことをやりたいなど、自分の目的を明確にしておけば、それに対応する研究室はある。
-
就職・進学良い会社説明会や、就職支援などのセミナー等はそれなりの頻度で開いてくれる。OBが一般的に言われる大企業に多数行っているため、ある程度学校の知名度はあると思われる。そのため、出身校だけできられるとかは少ないと思われる。ただ面接は、本当に自分が行きたいかどうかが問われるため、最後は自分自身によるところが大きい。
-
アクセス・立地良い閑静な住宅街の中にあり、静かで過ごしやすい。電車やバスもすぐ近くにあるので、アクセスは良い。ただ地下鉄の料金が高いのがネック。
-
施設・設備普通きれいな所もあれば、古い所もある。学校運営の上層部の教授の専攻先が優遇される傾向にある点は非常に不満である。いらんところにお金を使うぐらいなら、実験装置の一つでも最新のものにしてほしい。未だにWindows95でしか動かない実験装置なんてのは、非常に非効率的である。
-
友人・恋愛良い基本的にまじめな人が多い。理系の単科大学なので、主観によるが変な人もちらほらいる。自分の感性を広げるには良い環境である。
-
部活・サークル良い小さい大学の割には、いろいろな部活やサークルがある。サークルは、他大学と合同によるものなど、大規模なのも多い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容高分子の合成、需要、発展過程などについて学んだ。
-
所属研究室・ゼミ名高分子機能工学研究室
-
所属研究室・ゼミの概要ポリマーの合成から、そのアプリケーションまでと幅広く扱っている。
-
学科の男女比2 : 8
-
就職先・進学先非公開
-
就職先・進学先を選んだ理由自分のやりたいことができる、興味のある会社だったため。
-
志望動機何となく、一番おもしろそうだったから選んだ。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか二次試験の理科が比較的簡単なため、それを重点的に行った。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:80756 -
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都工芸繊維大学 >> 工芸科学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細