みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都工芸繊維大学 >> 工芸科学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![京都工芸繊維大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20486/200_20486.jpg)
国立京都府/松ヶ崎駅
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
学びたい人にはピッタリ
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]工芸科学部デザイン・建築学課程の評価-
総合評価良い大学で勉強したいと思っている学生にはとてもいい大学だと思う。デザイン・建築の学生は自分の製図台がもらえ、先生から1人1人に直接アドバイスや講評がもらえる。D-labの設備も良く、また定期的に様々な分野で活躍されている方の講演会が行われている。知名度は低くく、こじんまりとしているが、学習するには非常に適していると思う。ただ、建物は古いものが多く、製図室のある棟のトイレは少し汚い。個人的にはキラキラした大学生活は送れないと思う。
-
講義・授業良いデザインも建築も課題が多く大変だが、実習では先生から1人1人にアドバイスや講評をしてもらえる。デザインコースではデザインの課題だけでなく、ビジネスやテクノロジーの課題があり、芸術系の大学とは違った角度からデザインを学ぶことができると思う。建築コースの人も企業経営やテクノロジーについての講義を受けることができ、ためになると思う。
-
アクセス・立地悪い松ヶ崎駅から徒歩10分ほどかかる。バスも利用する人は少ない。
コンビニやスーパーも歩いていくのにはめんどくさい距離だと思う。 -
施設・設備良い製図室のある棟はあまり綺麗ではないが、一人一人製図台をもらえ、学生も1回生から説明会に参加さえすればD-labを利用することができる。また、A1サイズのものをコピーすることができるコピー機も使える。
-
友人・恋愛良い製図室で夜遅くまで課題をしたり、グループワークがあるので友達ができやすく、仲も良くなりやすいと思う。恋愛は人によると思うが製図室内で付き合いだしたという人はいる。
-
学生生活悪いサークルが少ない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1回生の前期では、全員同じ課題に取り組み、後期でデザインコースと建築コースに分かれる。前期では、デザイン、ビジネス、テクノロジーの3つの課題を並行してやる、という風に言われるが、ビジネス課題とテクノロジー課題は交互にやっているという感じがした。また、前期はそれほど建築に関しての課題は多くない。後期になって図面のトレース課題に取り組む。
34人中32人が「参考になった」といっています
投稿者ID:466877 -
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都工芸繊維大学 >> 工芸科学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細