みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都大学 >> 文学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![京都大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20484/200_35d9ef0299908f5a4e266a1ba9dfbb06b5a6a6fc.jpg)
国立京都府/出町柳駅
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
よく学び、よく遊べ
2016年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部人文学科の評価-
総合評価良い自由の学風が重んじられていることが素晴らしいと思います。特に、文学部では「よく学び、よく遊べ」がモットーです。授業以外でも、自主ゼミや読書会を開こうとする向学心の高い学友に囲まれ、自ら勉学に向き合える環境があります。
-
講義・授業良い先生方は日本でトップレベルの研究者です。しかし、決して偉そうなことはなく、学生の意見を聞き入れて指導してくださります。また、2回生の後半に決める自分の専攻学科以外にも、学部の講義に参加でき、卒業単位として認められることもあります。
-
研究室・ゼミ良い研究室が決まるのは、2回生の後半です。ただし、2回生でも参加できるゼミもあります。(授業によって、2回生から参加できるか、3回生からしか参加できないか異なります。)どこの研究室でも先生方は一流ですが、自分の興味関心がどこにあるか再確認するためにも、2回生の夏頃にあるガイダンスへの参加は必須だと思います。
-
就職・進学悪い大学生協では、合同説明会やマナー講座、エントリーシートの書き方講座などを行っています。うまく活用しましょう。
理系では企業への推薦があるかと思いますが、文学部では無いので、自分の努力次第です。 -
アクセス・立地良い電車の最寄り駅は、京阪本線の出町柳駅です。駅からは徒歩10分ほどです。JR京都駅や地下鉄、阪急から、バスに乗り換えて、京大正門前(あるいは近衛通、百万遍など)で降りると、歩かずにすみます。
学生街なので、リーズナブルな定食屋さん、飲み屋さん、ラーメン屋さんなどがあります。 -
施設・設備普通学内の施設は比較的新しくて綺麗だと思います。
ただ、文学部なので、理系と違って研究設備でそれほど差はつかないかと思います。 -
友人・恋愛普通クラスがあって、それがほぼ語学のクラスに対応しているで、そこで友達を作りやすいです。クラスで年に1・2回飲み会をしたり、学祭の出店をしたりします。
文学部では、恋愛には奥手な人が多いですが、人それぞれです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1回生は一般教養を学びます。文系・理系・語学・スポーツ系に分かれていて、それぞれの必要単位数が決まっています。
2回生では、一般教養(特に語学)を続けつつ、学部の授業が受けられるようになります。そこで自分の興味関心を絞っていきます。
3回生で研究室に配属になり、専門の授業・ゼミに出ることが多くなります。
4回生では専門の授業・ゼミに出つつ、卒業論文を書いていきます。卒業論文の授業で発表の機会が1・2度あり、アドバイスをもらえます。 -
就職先・進学先個別指導塾/総合職/教室担当
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:274473 -
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都大学 >> 文学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細