みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都大学 >> 工学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![京都大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20484/200_35d9ef0299908f5a4e266a1ba9dfbb06b5a6a6fc.jpg)
国立京都府/出町柳駅
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
勉強が楽しい人間には最適な大学
2024年06月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]工学部電気電子工学科の評価-
総合評価良い将来やりたいことがあって、そのために勉強している、という学生にはとても良い環境である。一方、遊ぶために来る大学とはとても言えない(京都大学なので当然か)。
-
講義・授業良いどの授業でも、基本的には先生の理解度が(授業をするのに十分なレベルをはるかに上回って)高いため、説明の解像度が高かったり、質問に対する回答がはっきりしていたりする。時折、理解度が高すぎるがために、生徒が前提とできていない内容を前提として話してしまう、つまり生徒のレベルまで降りてくることができていない先生もいらっしゃるほどだ。
-
研究室・ゼミ良い研究室配属は4回生の4月に行われる。配属はすべて成績順で行われるので、このタイミングで希望の研究室に配属されなかった学生は、大学院入試で再度希望研究室に出願するか考える必要がある。
-
就職・進学良い電気電子工学科は、9割ほどの学生が修士課程に進学する。私も修士課程への進学を予定しているが、大学院入試にあたってのサポートは正直研究室によると思う。学部卒で就職をする場合は、一般の大学より自発的な行動が必要になってくると思う。
-
アクセス・立地普通3回生までの3年間は吉田キャンパス(京阪出町柳駅から徒歩15~20分)で過ごす。4回生以降は、配属された研究室により、吉田キャンパス、桂キャンパス(阪急桂駅からバス)、宇治キャンパス(京阪/JR黄檗駅から徒歩5分)のいずれかで過ごすことになるが、この桂キャンパスのアクセスが非常に悪く、工学部の学生の多くは4回生のはじめに引っ越しを強いられる。
-
施設・設備良い研究室の設備はもちろんのことながら、学生実験で用いる設備に関しても、十分なスペックを誇っている。
-
友人・恋愛良い試験勉強などにあたって協力する程度の、3~5人の小さいグループが多数存在している印象。学科の女性率は1割を切るため、恋愛関係を望むのであれば、サークルに所属して、他学科や他大学の学生と交流することをおすすめする。
-
学生生活良いサークルはたくさんある上、非公認で勝手に設立するぶんには自由なため、所属の意思さえあればどこかは見つかると思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容電気電子、情報、通信の諸分野で用いる知識を順番に得ることができる。特に複素解析や電気電子回路は、どの分野でも用いるため非常に重要である。
-
学科の男女比10 : 0
-
就職先・進学先京都大学の情報学研究科で修士課程に進む。
-
志望動機自動運転の技術開発に関わりたいと思い、電気電子工学科を志望した。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:988165 -
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都大学 >> 工学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細