みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都大学 >> 工学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![京都大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20484/200_35d9ef0299908f5a4e266a1ba9dfbb06b5a6a6fc.jpg)
国立京都府/出町柳駅
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
資源、環境、土木を学べる
2019年08月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部地球工学科の評価-
総合評価良い行って意味がある学科ではあった。他と比べても京大の「自由な学風」を見事に表している学科であるように思う。自分でやりたいことがたくさんある人には非常におすすめ。受け身だと、まあ行かんよりはよかったかな、程度だと思う。
-
講義・授業普通興味深い授業ももちろんある。一方で、講師が一方的に話続けるだけの苦痛な授業も多くあった。
-
研究室・ゼミ普通学科の中でも研究室の充実度には差があるように思う。 私の所属した研究室は参加必須のゼミは週一で充実度という点では高くなかったが、自分なりに時間を使うことができたので過ごしやすかった。
-
就職・進学良い就職活動のサポートは特にしてもらっていない。ただし、内定が自力でもらえなかった場合の就職先の斡旋はしてもらえたようである。
-
アクセス・立地悪い桂キャンパスは立地的にアクセスが悪い。駅から遠く、自転車で行くには坂がきつい。原付がベスト。
-
施設・設備良い比較的新しいキャンパスで、施設は非常にきれい。研究室ごとに実験室なども持っており、設備も充実している。
-
友人・恋愛普通学部、学科での友人関係は広くはならなかった。授業内容や提出課題を共有することのための薄い友人関係は比較的形成される。友人や恋人をつくるのは、学科や学部ではなくサークルや部活の方。
-
学生生活良いサークルの数は非常に多く、また本気で活動している団体が多くあるように感じる。イベントとしては、11月祭は盛り上がっている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容土木、資源、環境などについて、広く知識を得ることができる。3回生のコース配属で、それぞれの専門分野について深く掘り下げ、4回生で研究室配属されさらに特定の専門を深く研究できる。
-
学科の男女比9 : 1
-
就職先・進学先私鉄の総合職土木系
-
志望動機中学生頃から、エネルギーや環境に興味があった。また、京都大学は理系が強いと聞いていたため、ここでそういった分野を学びたいと考えた。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:566243 -
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都大学 >> 工学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細