みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都大学 >> 工学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![京都大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20484/200_35d9ef0299908f5a4e266a1ba9dfbb06b5a6a6fc.jpg)
国立京都府/出町柳駅
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
複雑だが面白いし役に立つ、それが地球工学
2017年04月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部地球工学科の評価-
総合評価普通京大のなかでは偏差値は低めで、しかも入学後に勉強できる分野(物理、数学、化学、地学、社会など)が多岐にわたっていて、お得。自分にあう専門分野が一つくらいはあるという、コンビニエンス・ストア的学科。ただ生物は(工学部は全体的に)扱ってないけど。つぶしがきくし、就職もよい(インフラ、建設会社、役所、商社など)。とはいえ医学部はもちろん、理学部・農学部や工学部の他の学科よりかなり下な印象は否めない。
-
講義・授業悪い物理と数学の基礎ばかり、みっちりやらされる。遊んでても進級(3回生時に敷居あり)できるが、成績が悪いと希望の分野(土木、資源、環境)には進めない。授業でもう少し、将来のこととか、キャッチーな話を聞けるとよいのだが、楽しみにしてた地球環境の話とかはだいぶ違った。
-
研究室・ゼミ良いゼミはとてもよい。就職のよさと絡んでくるが、4回生になって卒業研究(必須)を始めるととたんに専門的な最新の話に触れられる。こなさないといけない課題も急に増えるが(ある意味、ブラック笑)、やりがいあり。
-
就職・進学良い研究室によるが、就職実績はよい。だいたいの人が大学4年間で就職せず、さらに2年間、大学院にいく。その方が就職がよいので。なかにはさらに3年間、大学院に通って博士になる人もいるが(奴等は天才だ!)、博士も就職に困ってなくて、研究所とかに勤めてる。
-
アクセス・立地悪い工学部の大半は桂キャンパスにいくはめになる。山上なんでまわりに生協以外の店はない。
-
施設・設備良いパソコンとかは1台ずつ貰えたりするし、実験装置なんかも使い放題、先輩が詳しく教えてくれる。ただ、桂キャンパスには図書館がないのが不満。
-
友人・恋愛普通工学部は女子がいない(いても女子ではない笑)。部活に活路を見いだすべし。京大生ははいて捨てるほどいるので、ぼーっとしててモテることはない。
-
学生生活普通京大は他の大学では絶滅した過激なサークルが生き残ってるらしい。おすすめはインカレ系。人脈が増える。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容物理、数学、化学、地学、社会など多岐にわたって学べる。工学部と言えば応用ばかりやってるように言われるが、基礎科学から実用化まで幅広い。専門的なことをやるには大学院にいく必要あり。
-
就職先・進学先コンサルタント関係。地質調査や地下探査がいまの業務
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:327490 -
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都大学 >> 工学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細