みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都大学   >>  工学部   >>  建築学科   >>  口コミ

京都大学
京都大学
(きょうとだいがく)

国立京都府/出町柳駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:60.0 - 72.5

口コミ:★★★★☆

4.22

(1618)

工学部 建築学科 口コミ

★★★★☆ 4.34
(46) 国立大学 141 / 1326学科中
学部絞込
461-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2024年度入学
    2024年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方を含め、授業も満足度が高いです。生徒の質も最高です。
      1つだけマイナスポイントは女子が少ないことだけが懸念点です
    • 講義・授業
      良い
      先生方の質が良いです
      好きでもない授業を取ってしまうと単位取れないかもしれないので注意してください
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによって積極的に活動しているところ、そうでないところがあるので、説明会に参加してください!
    • 就職・進学
      良い
      日本トップレベルです
      就職に関して他の大学より不利になるところがないです
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅からも徒歩数分なので通学時間に関しても大丈夫だと思います
    • 施設・設備
      良い
      国立ですが、その中でもかなり綺麗な校舎で充実してると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      私は男性で理系ですが女子がそもそも少なく、恋愛は厳しいと思います
    • 学生生活
      良い
      学生たちは個性的な方たちばかりなのでサークルやイベントは飽きないです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年の時は、時分が勉強したい建築の基礎についてまず学びます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      小さい頃からこの分野に興味を持っており、その気持ちは高3まで変わらずに残っていたからです。
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:1007576
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      よく建築は忙しいとかブラックとか言いますが、人それぞれです。ノルマがある訳では無いので、真四角の模型や図面なんかを提出しても単位は貰えます。ただ、当然自己肯定感は低くなるでしょうし、それにノルマがないということは逆に言うと永遠に完成しない、永遠に理想が高くなるものなので、いいものを作ろうとすると作品提出前は余裕で徹夜が続きます。案が思いつかない時も地獄です。毎週の授業で進捗の確認が入るため、真面目に取り組むとかなり時間が取られると思います。ただ、京都大学の校風上、真面目に勉強するのもサボるのも自由なので、計画性がなかったり自立できない人間は堕落していくことが多いようにも感じます。
    • 講義・授業
      良い
      大学1年生から専門的なスキルを養うカリキュラムが組まれています。1年生のうちから製図室が解放され、1人1台製図台を使うことが出来る環境が用意されているので学習環境は非常にいいと思います。建築専門の図書館もあります。
      入学を考えている場合は、カリキュラム上負荷の思いソフトウェアを扱うので、PCはゲーミングPCなどの高性能なものを用意するといいです。(MacBookや生協PCじゃスペックが足らないことがあり、最悪買い替え必要なので用注意)
    • 就職・進学
      普通
      まだ就職については分かりませんが、講師陣のサポートが手厚いということと、縦の学年同士の繋がりが非常に強いこともあって、様々な意見を聞くことが出来るのは強いです。
    • アクセス・立地
      良い
      少々京都の市街地からは遠いですが、ほとんどの人は自転車が主な移動手段なのでそんなに気にならないと思います。学内は基本どこでも駐輪可能です。逆に京都市内では、駐輪にお金がかかるところが多いです。近くにある百万遍交差点はほぼ全ての飲食ジャンルを網羅したチェーン店の宝庫です。
    • 施設・設備
      良い
      国内2番手の大学ということもあって、莫大な税金が投じられているのを身をもって感じます。学年ごとに製図室が用意されていて、1年生のうちから1人1台の製図台が割り当てられるのはあまり他大学では聞きません。数千円から数万円はろくにするような専門書も工学部図書館にズラっと並んでいるので、図書館有効活用すれば学費は余裕で元取れます。3万円くらいする設計演習ソフトのライセンスも最初は無料で貰えますが、2年契約とかなのでいつかは自費で買います。それに製図用具やソフトウェアは全て揃えるのに万~十数万単位のお金が必要ですし、模型制作も作品を作るごとに相応の材料費がかかるので、それでもかなりのお金は必要です。
    • 友人・恋愛
      良い
      作品の提出前になると徹夜で製図室に寝泊まりする人も寝泊まりします。その分、仲は良くなります。
    • 学生生活
      普通
      建築に夢中になろうとするとそこに多大なお金と労力と時間を割くことになるのでサークルガチめに参加しようとすると両立は厳しいです。大学生にはバイトもあるので人それぞれの比重でやってるイメージです。建築にあまり興味がなくて入った人は、たまたま建築にハマるパターンもありますが、多くの場合後悔してます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の前期で製図(図面を書く)、3Dモデリング(コンピュータ上で形を作る、スペックの高いパソコンが必要。)、後期で模型制作をして建築の基礎を学びます。(カリキュラムは年によって変わる可能性あり。)2年次以降は自分で設計して模型を作ったり図面で表現したりします。3年次から建物を企画デザインするコース、構造を計算するコース、熱や光などの生活住環境を考えるコースの3つに別れてより専門的になります。4年次から主に桂キャンパスの研究室に入ることが多いです。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      不動産・建設・設備
      京都大学院(9割は院進)
    • 志望動機
      昔から建築に興味があり、1年次から建築を専門的に学べるのと、実家から近い京都にあるという理由で志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:971040
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      昔から建築に興味があったため、所属学科(建築学科)は、かなり充実している。建築についての職業に就こうと思っている方はぜひ行くべきです。
    • 講義・授業
      良い
      なかなかユニークな人が多く、十分満足できる空間だ。最初は不満もあったが、講義も段々面白くなってきた。
    • 就職・進学
      良い
      教授がきちんとサポートしてくれる。いい教授が多いため、充実している。
    • アクセス・立地
      良い
      周辺には学生のためであろうファーストフード店が多く、かなり充実している。駅からのアクセスは少し悪い。
    • 施設・設備
      良い
      十分研究できるほどの設備があり、教授によるサポートがとても大きい。
    • 友人・恋愛
      良い
      まず、人が多いため、自分に合った人と会うことができ、親友がとてもいる。
    • 学生生活
      良い
      十分楽しめている。イベントはしょっちゅうやっていて、楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      全体を通して、建築について学びつつ、時に実技(模型作りなど)をしている。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      昔から建築に興味があり、より知識を学べてかつ自分に合った大学だと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:969753
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築好きで入った人が望んでいる環境だと思います。模型作りが好きな人、絵を描くのが好きな人、好きなことを活かせる環境です。
    • 講義・授業
      良い
      僕は1回生ということもあり、それほど学科の講義すなわち専門科目は多くなくむしろ共通科目が多いのですが、学科の授業では生徒の創作意欲を掻き立てる課題が多く出ており、無数の自分ならではのこだわりを課題に含ませることができます。
    • 就職・進学
      良い
      学んだことを生かすためゼネコンに就職する人も多く、名前の通る企業に就職する人も多く居ます。もちろん自分の好きなことを継続するため、企業する人もいます。
    • アクセス・立地
      普通
      一人暮らししているので僕は気になりませんが、実家通いの人は、バスや電車を乗り継がなければならないためそれほどアクセスはいいとは言えないです。学生街ということもあり学校周りにはご飯おかわり自由な定食屋さんが多くあり、助かっています。
    • 施設・設備
      良い
      製図室では一人一つ製図台が与えられておりコンセントもあります。制作活動に集中する環境が用意されています。
    • 友人・恋愛
      良い
      製図室で夜な夜な製図をするため学科内では友達が出来ますし、恋愛もなくはありません。サークルや部活に入ると友達もでき恋愛をしてる人も多く居ます。
    • 学生生活
      良い
      僕自身は体育会に所属しており、毎日充実した部活動生活を送っています。学校生活が充実するか否かは自分次第だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回制では主に製図や模型作り、基本的な建築の構造や歴史を学びます。学年が上がるにつれて、より専門的になっていきます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      昔からものづくりが好きで、自分の思考を現実に表現できることに魅力を感じ志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:958712
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とにかく設計図室が広いです。各個人に1人分のスペースが与えられるのですが畳6畳分位はあります。泊まり込みでしているひともいます。
    • 講義・授業
      普通
      充実してる方だと思います。自分のやりたい分野を専攻できるので、不満はありません。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業への就職率が高いです。建築系や大手ゼネコン、高速道路の会社などに就職する方が多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      バスも沢山通っていて通いやすい方だと思います。京阪で大阪から1本で行けます。
    • 施設・設備
      良い
      図書館の本の充実がすごいです。自習もできるので、よく通っています。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活にはいっていると、交友関係も広いと思います。恋愛関係は...個人差ありですね笑
    • 学生生活
      良い
      ほんとに様々なスポーツのサークルから、マイナーなサークルまでたくさんあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一二年は様々な一般的な教養や基礎科目を学びます。3年次からはキャンパスも移動して、より専門的な内容を学びます
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      小さい時から建築系のことには興味があって、就職率もいいことからこの学科を志望しました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:941481
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2024年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いいと思う偏差値も高しし環境もいいのでしつがりおぼえやすい勉強方法などのせんせいからのアドバイスもあるのでいい
    • 講義・授業
      良い
      学校が綺麗で先生型がしっかりわからないところがあったら真剣に悩んでくださる
    • 就職・進学
      良い
      充分よいなぜかというと先生がたが自分がどのように真剣にしてくれる
    • アクセス・立地
      普通
      周辺はいいとは言えないが悪くわないと僕は思っている友達も言ってた
    • 施設・設備
      良い
      施設は満足だ図書室や自習室がありそこで静かにべんきょうできる
    • 友人・恋愛
      普通
      みんなフレンドリーで友達もすぐできて恋愛禁止等のこうそくがない
    • 学生生活
      普通
      入って居ないけど友達情報は充実しているそう先輩方も優しく教えてくれる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私の学部は建築について学んでいます。くぎいうたなどのきそもまなびます
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      前から建築業が好きでそういったけんちくにかかわるしごとをしたいとおもったから
    • 就職先・進学先
      不動産・建設・設備
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:1011030
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2024年08月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      設備も充実していて、教授も優しいです。
      友達も優しくしてくれて、この上ない大学生活です。
      タテカン作りたい。
    • 講義・授業
      良い
      とても分かりやすいです。
      さすが、名門京大。
      入学してよかったです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とても自由です。
      ただし、ゼミに入る前に、先輩への質問やネットの口コミ情報サイトよく調べて情報を得るほうがいいです。
    • 就職・進学
      良い
      京大、という学歴で就職はとても楽です。
      仕事の面接では、大学での取り組みを話しました。充実した学校生活があるからこそです。
    • アクセス・立地
      普通
      バスで通っています。
      利用人数が多い割にバスが少ないです。
      でも、慣れればなんとかなります。
    • 施設・設備
      良い
      国立なので、設備はかなり充実していて、学習や研究に集中して取り組めます。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係、恋愛関係ともに普通です。
      一人で研究に熱中している人もいれば、陽キャもいます。
    • 学生生活
      良い
      タテカンへの弾圧がひどいです。
      みんなで楽しみたいのに…
      でも、イベントも多く、楽しめます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築の基礎から、発展まで様々です。
      内容の濃さ、量のどちらをとっても日本最高クラス。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      建築がもともと好きだったこと。
      なかでも、就職しやすい京大を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:1000771
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強したいと感じている人にとってはとても充実した環境だと思う。またサークル活動など勉強以外のことについても本気で取り組める環境だと思う。
    • 講義・授業
      普通
      授業が充実しているとは思えないです。自分で勉強したほうが理解するのが早い。
    • 就職・進学
      良い
      就職先は大手ゼネコンや有名建築事務所などとてもいいと感じています。
    • アクセス・立地
      普通
      そもそも京都なので立地がとても良いとは言えないが河原町などは近いのでそこそこ良いです。
    • 施設・設備
      良い
      1人に一つ製図するための机が与えられるのでその点では設備が充実している。
    • 友人・恋愛
      普通
      人それぞれだけれども、サークルなどに入って友人を作る人が多いです。
    • 学生生活
      普通
      サークルはたくさんあるので、自分の興味を持ったものに入ることができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1から2回生は主に一般教養で3回生ごろから専門的な分野の勉強が増えてくる。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      かっこいいし、自分の高校の先輩に通っているひとがいたからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:956072
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理系であるため、勉強は必要になってくるが、キャンパスライフの楽しさは変わらない。女子が少ないのは玉にキズ。
    • 講義・授業
      良い
      まだ、入学して間もないが、超が付くほど個性的な教授の授業は他のどの校にも劣らない。
    • 就職・進学
      良い
      一部の卒業生たちは社会にでて数年で起業するが、一般的には国内外問わず、企業に入社する。
    • アクセス・立地
      良い
      私の知る殆どの生徒が電車通学である。寮に入っている者もいる。
    • 施設・設備
      良い
      研究やインターネット環境はかなり拘っていると考えられる。たのしい。
    • 友人・恋愛
      良い
      国内外問わず、沢山の地域から生徒が集まるため、個々の文化の相違が面白い。
    • 学生生活
      良い
      部活に入らなくても、サークルでのびのびと運動出来る点は他校と変わらない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3年までは基本的な内容の学習を行い、4年から院ではより専門的に習います。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      高校のときに勧められたから。受かったのは奇跡だと考えてます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:946568
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築学を総合的に学ぶにはとてもいい環境であると思う。学びの面だけでなく、学生生活の面でも充実させることができる。
    • 講義・授業
      良い
      一回生の最初から建築の専門科目が受けられるところが、とても良いと思う。
    • 就職・進学
      良い
      学んだことを活かすため、建築業界に進む人が多いですが、他の業界に進む人もいます。、
    • アクセス・立地
      良い
      出町柳駅から徒歩10分とアクセスは良く、周辺にはごはん屋さんがたくさんあるため、とても便利な立地である。
    • 施設・設備
      良い
      特に充実しているのが、図書館であり、さまざまな分野の本が読むことができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      建築学科は、学科内の友達関係が多い方であり、仲の良い友達ができる。
    • 学生生活
      良い
      京都大学にはNF祭と呼ばれる学祭があるが、多くの人が積極的に参加するイベントである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はさまざまな科目を学びながら、専門科目も少しずつ学んでいき、次第に専門的な学習になっていく。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      幼い頃から建築物に興味を持っていて、特に設計の分野に興味があったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:872128
461-10件を表示
学部絞込

基本情報

住所 京都府 京都市左京区吉田本町
最寄駅

京阪本線 出町柳

電話番号 075-753-7531
学部 法学部経済学部文学部工学部教育学部理学部農学部総合人間学部医学部薬学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都大学の口コミを表示しています。
京都大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都大学   >>  工学部   >>  建築学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

東京大学

東京大学

67.5 - 72.5

★★★★☆ 4.36 (2715件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目
一橋大学

一橋大学

65.0 - 67.5

★★★★☆ 4.29 (491件)
東京都国立市/JR中央線(快速) 国立
北海道大学

北海道大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 4.17 (1553件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌
お茶の水女子大学

お茶の水女子大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.30 (427件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷
東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (636件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺

京都大学の学部

法学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.23 (178件)
経済学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.31 (184件)
文学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.25 (165件)
工学部
偏差値:62.5 - 67.5
★★★★☆ 4.21 (377件)
教育学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.31 (60件)
理学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.33 (150件)
農学部
偏差値:62.5 - 65.0
★★★★☆ 4.19 (170件)
総合人間学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.18 (77件)
医学部
偏差値:60.0 - 72.5
★★★★☆ 4.19 (196件)
薬学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 3.85 (61件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。