みんなの大学情報TOP   >>  滋賀県の大学   >>  滋賀県立大学   >>  環境科学部   >>  環境政策・計画学科   >>  口コミ

滋賀県立大学
出典:桂鷺淵
滋賀県立大学
(しがけんりつだいがく)

公立滋賀県/南彦根駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.97

(210)

環境科学部 環境政策・計画学科 口コミ

★★★★☆ 3.73
(18) 公立大学 297 / 371学科中
学部絞込
1811-18件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境科学部環境政策・計画学科の評価
    • 総合評価
      良い
      漠然と「環境問題について学びたい」と考えている人にはとてもいい大学、学科だと思います。環境に対して、教育、技術、政策など、非常に多角的に学ぶことが出来ます。その中から、自分でテーマを決め、とことん取り組める環境です。但し、その分主体的に行動しないと面白くありません。
    • 講義・授業
      良い
      環境法、環境数学、環境教育、環境情報システムと、何にでも「環境」が付き、自身の得意分野を活かせる講義が様々選べます。また、フィールドワークにて琵琶湖を含む、様々な場所に行くことも出来ます。また、理系・文系両方からの出身の学生がいるので、考え方も非常に様々で講義内で刺激も受けます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだまだ歴史の浅い分野になりますので、誰しもが研究の第一人者になれます。テーマも非常に様々です。参考文献などがあまりなく、研究はスムーズにはいきませんが、やりがいは間違いなくあります。一人一人が第一人者になるので、教授からの指摘は非常に厳しいものになります。
    • 就職・進学
      悪い
      非常に様々な業種、職種につくことが出来ると思います。但し、歴史も浅く、「環境」という漠然としたテーマを学んでいるため、就職に有利とは思えません。本当に自分次第になってしまいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      琵琶湖しかありません。いわゆる学生生活を謳歌できるような環境では無いと思います。物価(家賃や食費)が安いわけでも無く、交通機関も発達していないので。
    • 施設・設備
      普通
      比較的校舎は綺麗です。またまた3階以上の高い建物もないので、非常に解放的な印象です。学食は普通です。特別美味しいわけではないですが、十分です。敷地内に芝生、人口の川、そこに鯉、アヒルなどなど、非常にのどかです。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本いい人ばかりです。遊ぶ場所(飲み屋、クラブ等)が近くにないため、派手めの人もおらず、おっとりとした真面目な人が多い印象です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境に対して、理系・文系両面から多角的に学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      近藤研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      主に文系の切り口から、様々なテーマで研究できます。本当にしばりはありません。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      広告代理店
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      環境を学ぶ中で「伝える」という事の重要性を感じ、広告代理店を志望
    • 志望動機
      とにかく環境について学びたいと思い、環境計画学科の多角的に環境を学べる点が魅力だったため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進衛星予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく過去問を解く。センター対策がメイン。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:112094
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    環境科学部環境政策・計画学科の評価
    • 総合評価
      良い
      なんやかんやと悪い印象もいっぱいあるが、人も少なく落ち着いた環境で勉強できる。就職は自分次第だと思う
    • 講義・授業
      良い
      近年注目されている地球温暖化問題だけでなく、様々な環境問題について学ぶことができる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授が好き
    • 就職・進学
      普通
      まだ考えていないから、相談に行っていないため、どちらともいえない
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠いし、そもそもど田舎でアクセス、立地は最悪だと思うから1にしたが、だからこそ都会では見られない景色が見られる
    • 施設・設備
      悪い
      私立のように設備が整っているとは思わない。古くなってきてるし、パソコン等の起動も遅い。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルは楽しかったが、先輩がいた時の方が楽しかった。恋愛面は知らない。
    • 学生生活
      良い
      自ら加わろうとすれば楽しいし充実している。しかし、文化祭では芸能人がこないから面白くない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境問題についてのみならず、グループでの議論の仕方、発表の仕方を学べる。卒業論文は大変な方だとみんな言う。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      一人暮らしがしたかったのと、少人数での授業やフィールドワークがあるところがよかった
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:565903
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境科学部環境政策・計画学科の評価
    • 総合評価
      良い
      より幅広い分野を浅くまず学ぶことができ、そこから卒論に向けてしっかりと自分の学びたい分野を絞っていくことができる。先生との距離も近く、過ごしやすい。
    • 講義・授業
      良い
      大きくは環境に関するテーマだが分野は社会学から心理学まで様々な分野が学べる。また、卒論を1年半かけて取り組むので自分の力になる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒論に取り組む期間が長いこともあり、また、1つのゼミに人数が少ないため、教授との距離が近く、1対1の学びが深くできる。
    • 就職・進学
      普通
      社会に出るとOB・OGが少ない。公立大学のため、印象はよいが実際にネームバリューという点では民間就職は自分自信の力が大きく必要。公務員への道へのサポートは十分そう。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からバスか自転車で遠い。琵琶湖に向いて進むことになるので、風が強く自転車は大変。
    • 施設・設備
      悪い
      公立の為、あまりゼミ室内の設備が新しくはない。建物も古くなっている。
    • 友人・恋愛
      良い
      伸び伸びした方が多いと感じる。サークルや部活も充実している。学祭も年に2回あり、出店を出すなどして関係を深めることができる。
    • 学生生活
      良い
      サークル、部活も多く、学祭実行委員などの執行組織も存在しており、だいたいどこかに所属する方がおおい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      前述したが、環境を大きなテーマとした社会学から心理学まで様々な分野が学べる。卒業研究に1年半かけ、研究を深めていくことができる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      化粧品業界の営業職
    • 志望動機
      国公立を目指しており、様々な分野から自分の興味のあるものを学んでいけるという点
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:534909
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境科学部環境政策・計画学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分がやりたいことについて先生も親身に聞いてくださるので、やりたいことがある人はとことん突き詰めることが出来ます!
      やりたいことがわからない人も文系、理系両方から考えられるので、やりたいことが見つかると思います。ただし何か資格を取るという学科ではないので、就職に強くはないです
    • 講義・授業
      良い
      課題に関してはレポートが出るものが多いので、計画的に行ってください。真面目に授業を受けていたら、もしわからない所があっても聞きに行けばきちんと答えてくださるので、単位がとりづらい学科(数学や統計)で分からない所があったら先生に質問していきましょう(必修の単位1つとれてないだけで留年する人が毎年いるので…)
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ決定は三年生の六月頃に生徒の希望を取って決めます(上限人数が決まっているので多かったら生徒同士の話し合いで決定)。
      ゼミ決定の希望を出すには事前に希望するゼミの先生と研究テーマを話して承認印をもらう必要があるので、これもアポイントを取って計画的に行ってください。基本的に少人数ゼミなので親身に教えてくださいますが、やり方はゼミごとでバラバラです。
      卒論は正直他の学校(特に私立)と比べて分量が多く(20ページ以上。多い人は70ページを越えることも)、発表の機会も多いので大変ですが、必ず自分の力になるので頑張ってください
    • 就職・進学
      普通
      先輩の就職先情報や就職説明会はありますが、面接練習は自分から申し込まないとできません(それも人気なのでなかなかできないかも)。その人の努力次第で就職先が変わります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から遠いため(約3km)電車通学する人の8割以上は駅から自転車で大学まで来ます。しかし冬場の雪のひは積もるのでバスで大学までいかなければならず、バスがとても込みます(在学中に一度だけバスも運休になったのでその時は歩いて行きました)
      電車もよく強風などで遅延するので、天候が悪いひは早めに来ることをおすすめします
    • 施設・設備
      普通
      学部ごとに建物ごと別れているので、移動は面倒臭いです(この学科は座学が多いので共通棟で授業を受けることが多いですが…)
      環境棟には生徒が自由に使えるパソコン部屋があるのでそこで課題が一応出来ます。
      食堂と生協は昼休みとてもこむので、2限か3限が休みなら時間をずらして行った方がいいです
      因みに男性で車通学の方は駐車場が遠いので注意してください。(一応女性&教員と男性で駐車場が別れているので)
    • 友人・恋愛
      普通
      学科が1学年約40人なので高校のクラスが4年間ずっと一緒なイメージです(ゼミ始まると同じ学科でもあまり会う機会無いですが)
      男女比は学年によって違いますがだいたい男:女=6:4~7:3くらいです。最初の頃は学部共通の授業や他学部合同の授業(体育)があるので、他学科の友人も普通に出来ます。恋人もできる人は出来ますが、田舎なので他大学との交流や合コン等はあまり無いです
    • 学生生活
      普通
      サークルは4月に勧誘をしているので、気になるところがあったら参加してみてください。ご飯食べに行くだけでも全然大丈夫です。
      大学のイベントは他の大学に比べて小規模ですが地域の方がフリーマーケットをしています。(あと高い確率で雨が降ります)
      アルバイトは飲食店や本屋、塾の講師のバイトをしている人が多かったです。ちなみに大学や生協も時たまバイトを募集してます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年から二年は基礎科目と専門科目両方やります。三年から四年はゼミが中心です。授業には必修(とらなければならない科目)、選択必修(候補の中から一定数とらなければならない科目)、その他の三種あるので、注意してください。特に必修の語学(英語と第二言語)、数学、統計は落とす人が多いので勉強頑張ってください。月曜や1限に必修が多いので、寝坊は厳禁です。
      卒論も最終発表までに3回進捗状況を発表する機会があるので、計画的に進めてください(毎回学科教員からの叱咤激励があります)
      課題はレポートが多いので入学前にパソコンを購入した方がいいです。
    • 就職先・進学先
      介護職をしています
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:431207
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境科学部環境政策・計画学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境について、学びたい学生には、とても、いい大学だと思います。大学は、自然豊かで、学生も穏やかな人が多いので、とても、勉強しやすい環境です。
    • 講義・授業
      良い
      少人数の個別ゼミが1回生からあり、教授からの指導を1回生から受けることができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学生の就活や、サークル活動に配慮しながら、研究を進めてくれる。統計学を研究では、使っている。
    • 就職・進学
      普通
      様々な大手の企業への就職実績がある。また、公務員への就職も多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から少し離れているので、通いにくい。また、新快速が止まらない。
    • 施設・設備
      普通
      学科の施設は、新しくはないが、設備は、整っている。それぞれの研究室は充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活動に所属すると、友人関係の幅が広がる。また、いろんな学部があるので、いろんな人と出会える。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文理両方の性質を持つ学科なので、文理両方の内容を学び、視野が広がる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:256108
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    環境科学部環境政策・計画学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科は自由度が高く、自分のやりたい研究などをすることができた。自分のやりたいことが明確な人にはおすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな研究分野の教授が在籍しており、卒業研究では自分の入りたいゼミを選択することができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      さまざまな研究分野の教授が在籍しており、卒業研究においては自分の入りたいゼミを選択することができる。
    • 就職・進学
      普通
      就職セミナーなどが不定期に開催され参加したい人は参加できる。
    • アクセス・立地
      普通
      学生寮に住んでいたが、自転車で30分ほどかかる距離であった。
    • 施設・設備
      普通
      壁がかなり汚れているところがあり、エアコン設備もそこまで充実していなかった。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルなどに所属していたら友人関係は充実できると思うが、所属していなければあまり出会いの機会がない。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルは50個ほどあり、文化系やスポーツ系などさまざまなものがあった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の時は英語や基礎的な学力を鍛え、学年が上がるごとにより専門的な分野を学ぶ。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      教育業界の事務職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      昔この地域に住んでいたことがあり、ある程度の土地勘があったこと。
    感染症対策としてやっていること
    私が在学していた頃はコロナウイルスの時期ではなかったのではあくしていない。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:766909
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2023年06月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    環境科学部環境政策・計画学科の評価
    • 総合評価
      良い
      「自然環境や街づくりなどに興味がある。でも具体的に何を学びたいかは分からない」という方におすすめです。
      いろいろな分野を広く学ぶことができ、興味を持った分野は3~4年のゼミで深めることができます。入学後も興味ある分野を探していきたい方にはとても良い環境だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      上述の通り、とても幅広く学べます。
      自然環境学、統計学、社会学、経済学、地理学...など多岐にわたる授業が受けられます。また、学科のコンセプトに、「まずは現場に飛び出して、できるだけ多くの人と対話する」とあるため、ファシリテーションや合意形成支援など、コミュニケーション手法についても学ぶことができます。
    • 就職・進学
      普通
      公務員になる人が毎年一定数いますが、その他ジャンル問わず幅広い企業に就職している印象です。私学の用に手厚いサポートは無いので、情報収集やESの添削、面接対策等は自分で積極的に動く必要があります。一応国公立のため、楽ではないですがある程度頑張ればどこかの企業には入れます。誰もが知っているような大企業に入る人も毎年数人いるので、自分の頑張り次第だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      大学付近に下宿だと「良い」。電車通いだと「悪い」です。
      私は下宿をしていましたが、田舎の自然豊かで落ち着いた環境が自分にはあっていました。商業施設や飲食店は最低限そろっているので生活は問題なくできます。町がコンパクトで住んでいる若者はほとんど県大生なので、ちょっとぶらつけば友人と出くわします。
      電車通いの方は、駅から徒歩30分以上、最寄り駅に新快速がとまらない、バスの本数少ないの三重苦で苦しめられます。駐車場はかなり広いので、途中から車通学に変える人が多い印象です。
    • 施設・設備
      良い
      まだ歴史が浅い大学なので、建物が比較的新しくキレイです。
      キャンパスもかなり広く、川が流れていたり、広い芝生があったりと自然豊かで自分的にはかなりGoodでした。強いて言えば、食堂が狭くて激混みすること、体育館のシャワーが冷水しかでないことが当時は難点でした。
      実験がほとんどない学科なので、実験設備等の充実度はわかりません。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学に通って、サークルやバイトに入ったりしていれば自然と友達はできます。
      県大は1学年の人数が600~700人と規模が程よくコンパクトなので、一人一人と深く仲良くなりやすいです。2~3年もたてば、たいていの人を一回は見たことあるなぁとなります。
      恋愛については...当たって砕けろ精神で頑張ってください。
    • 学生生活
      良い
      学祭が夏と秋に2回あり、かなり盛り上がります。芸能人を呼ばないという謎のコンセプトがありますが、その分学生の手作りの良さを活かして、地域の人も巻き込みながら楽しい祭りを作っていると思います。その他、京滋戦や音会ライブ、環境団体のリサイクル活動など比較的精力的に活動している団体多い印象です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      幅広い学問分野に対して、グループワークやパワポでのプレゼン、フィールドワークなどいろいろな形式で学習していきます。
      1~3年生は講義を受講し、4年生は卒業論文を作成します。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      メーカー
      製造業の社内SE
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      ・メーカーに勤めたいという気持ちがあった
      ・社員の方の人柄がよかった
      からです。
    • 志望動機
      環境分野に興味がありましたが、やりたいことが明確に決まっていなかったので、大学でも興味のある分野を探せる点に惹かれました。
      人と話す仕事がしたいと思っていたので、コミュニケーション技法について学べる点もグッドでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:922285
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境科学部環境政策・計画学科の評価
    • 総合評価
      良い
      どちらかと言えば、文系寄りです。卒業論文にとても力を入れているので、キャンパスライフでは達成感や充実感を感じることができます。学んだことは多岐に渡り、就職する時にも必ず役に立つ力を養えます。多くの事を学ぶことができる良い学科です。先生たちもとても熱心に、親切に学生に対応してくれます。
    • 講義・授業
      良い
      この学科では、環境問題の解決方法のアプローチの仕方について様々な視点から考えていきます。そのために必要な力として、社会学や統計学、経済学を学びます。とても充実していると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      この学科の卒業論文では、自分で好きなテーマを設定することができます。ゼミは5人以下で進めるので、先生からの十分なアドバイスをもらうことができます。
    • 就職・進学
      良い
      この学科では、学んでいることが政策関係であるということからも、就職先が公務員の卒業生や在学生が多いです。その他にも金融系からメーカーなど、どのような企業にも就職しているという実績があります。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の最寄駅が、バス20分、徒歩50分で、電車も1時間に2本ですので、しっかりと遅刻しないように自分で余裕を持って行動しなければなりません。
    • 施設・設備
      良い
      総合大学であるということもあり、それぞれの学部ごとに学部棟があります。ゼミ室もあり、充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      国公立大学であることから、同じ学科の人数が、30人から70人であり、全員と仲良くなることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境問題の解決方法についてのアプローチを様々な視点から考えるということを主に学んでいます。
    • 就職先・進学先
      地元の市役所
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:215101
1811-18件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0749-28-8200
学部 工学部環境科学部人間文化学部人間看護学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、滋賀県立大学の口コミを表示しています。
滋賀県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  滋賀県の大学   >>  滋賀県立大学   >>  環境科学部   >>  環境政策・計画学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

名古屋市立大学

名古屋市立大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.93 (487件)
愛知県名古屋市瑞穂区/名古屋市営地下鉄桜通線 桜山
三重大学

三重大学

45.0 - 67.5

★★★★☆ 3.95 (658件)
三重県津市/近鉄名古屋線 江戸橋
大阪教育大学

大阪教育大学

37.5 - 52.5

★★★★☆ 4.00 (598件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前
島根大学

島根大学

40.0 - 65.0

★★★★☆ 3.87 (368件)
島根県松江市/JR山陰本線(米子~益田) 松江
山口大学

山口大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.85 (758件)
山口県山口市/JR山口線 湯田温泉

滋賀県立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。