みんなの大学情報TOP >> 三重県の大学 >> 三重大学 >> 生物資源学部 >> 【募集停止】生物圏生命科学科 >> 口コミ
国立三重県/江戸橋駅
生物資源学部 【募集停止】生物圏生命科学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2014年11月投稿
- 5.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源学部の評価-
総合評価良い海が近いため、海の生物が好きなら入学すべき。県内に住んでいて、就職も県内で検討しているのなら、地元企業に強いため、おすすめする
-
講義・授業普通ユニークな先生が多く、興味を引きつけられる。目標が無く、ただ単純に入学した人でも、やりたいことが見えてくる。
-
研究室・ゼミ良いどこの研究室も雰囲気が良い。いい先輩、いい後輩、中々巡り合えるものではないと思う。また、やりたいこともできるので、いい環境であるといえる
-
就職・進学良い地元での就職は強い。県内で就職を検討しているのなら是非入学すべき。高い進学率・就職率。ただ、Uターン就職ともなると難しいと思う
-
アクセス・立地良い駅から徒歩15分と少し不便に感じるが、ほとんどが下宿生なので問題ない。また、日常生活に必要な物は周辺の店で調達できるので、不便は感じない。
-
施設・設備悪いやはり国立。私立と比較すると劣るが、不便ってほどではない。研究室単位では教授によってお金の差があり、学会参加するのに自腹の研究室もある。
-
友人・恋愛良いのんびりした人が多く、過ごしやすい環境である。いい人ばかりが集まっている印象。他の学部はそうでもないらしいが。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容海洋の生物について。微生物から哺乳類まで。
-
所属研究室・ゼミ名微生物学研究室
-
所属研究室・ゼミの概要海洋微生物が生産する物質について。応用できるか
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機微生物について勉強したかった。海洋の微生物に興味があった。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師利用していない
-
どのような入試対策をしていたか過去問の数をこなし、分からない部分は理解できるまでとことん
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:65376 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿
- 5.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源学部の評価-
総合評価良い幅広くいろいろなことが学べ、真面目に授業をとっていたらそれなりの空き時間があり、アルバイトやサークル活動と両立することができます。また、資格も取ることができます。しかし、就職に関して専門である食品や化粧品に進む人だけでなく、公務員や金融など文系と同じように就職活動している人もいます。そのため、いろいろなことが学びたいと思って入学された方には就職活動のときに困ることがあると思います。研究に関しては、教授も設備も問題ないでしょう。また、演習林、農場、水産実験場、練習船を保有しており、フィールドワークをしたい人が全国からも多く集まると感じます。フィールドワークしたい人は新学科の海洋学科を志望するのではないでしょうか。また、医学部を目指していた人や再受験、浪人してまで来る人もいて学生のレベルは高いと思います。うまく時間を使う人は遊ぶときは遊ぶと、メリハリをつけて学生生活を送っており、有意義に過ごしており、それはこれから人生を過ごすにあたって大事な時期が過ごせる学科だと思います。
-
講義・授業普通講義によります。入学したらぜひ先輩に聞いてみてください。
-
研究室・ゼミ良い充実しています。
-
就職・進学悪い学部でのサポートと、全学のサポートがあります。しかし、研究室単位でのサポートはほぼないです。
投稿者ID:343996 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2017年04月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源学部の評価-
総合評価良い実習が多く、実際に体験を通して学ぶことができる。また、実習でコミュニケーションを取ることで周りとの距離を縮めることができる。
-
講義・授業良い専門教科が多いので個人の教科選択が重要。先生についても自分から進んで学びにいけば満足のいく勉強はできるはず。
-
研究室・ゼミ良い各研究室にそれぞれ特徴はあるが、それらを見極めて自分で選択することができる。さらに他研究室との交流も自ら進んで行えば知識吸収は無限大。
-
就職・進学普通三重県や愛知県への就職支援はかなり手厚いが、他地方の就職活動となると個人での努力が必要。ただ学内での会社説明会などは多く就職活動経験を得るためにも利用するべき。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅と大学間にある橋の工事によって数年前から通学経路がかなり遠回りになった。しかし大学近辺に住むなら問題はない。
-
施設・設備良い大学が実習船を持っていることはなかなかない。全国でも数少ない。実習船での乗船実習では貴重な経験をするとともに、同じ時間を過ごした仲間との絆がかなり深まる。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先エネルギー会社
投稿者ID:334888 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2016年03月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源学部の評価-
総合評価良い学べる専門分野の範囲が広く、まだ学びたい専門分野がはっきりしない人にもおすすめです。取得しなければいけない単位数がそこまで多くないので、自由に学べるところだと思います。
-
講義・授業良い基礎知識は1,2年の必修で、2年からは必修授業の他にたくさんの選択授業があり、学びたい専門分野によって選択することができます。
-
研究室・ゼミ普通最先端の研究を行う研究室もあります。大学が所有する実習船を使って研究航海できることはこの学科の大きな魅力の一つです。
-
就職・進学良い年間を通して就職説明会が開かれています。1年生から参加することが可能です。研究室分属は講座によって違いますが3年後期のような遅い時期のところもあり、より専門的なことが学びたい人は大学院進学をしています。
-
アクセス・立地良い最寄りの鉄道の駅からは徒歩で25分、自転車で10分程です。駅の駐輪場は予約がいっぱいで学校に近い側の駐輪場が使えるようになるまで2年など待つ場合もあります。
-
施設・設備良い7階建ての校舎のうち1,2回は、2年生が主に使う授業のための教室・設備があります。自習室にも使われるラーニングコモンズにはコンセントがたくさんあり、PCなどを使用することができます。
-
友人・恋愛良い教授、先輩、友達とも様々な研究分野を選ぶ人がいるので多方面からの意見を聞くことができて楽しいです。取得しなければならない単位数が多くはないのでアルバイト、サークル、自分の学びたいことの探求などに時間があてられます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養と専門科目への導入、2年次は選んだ講座の基礎知識を学びました。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機就きたい職業、自分の履修していた科目を考えた結果
-
利用した入試形式推薦入試
-
利用した予備校・家庭教師大手予備校
-
どのような入試対策をしていたかセンター対策をしていました。文系科目が苦手なので毎日長文を1年分の半分量していました。
投稿者ID:181049 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源学部の評価-
総合評価良い化学や生物を将来的に仕事にしていきたいひとにも、ただ好きなだけというひとにも満足できるような授業、設備であると思う。
-
講義・授業良い授業によっては教授の得意分野しか話さないようなものもあるので少し評価を落としたが、基本的にはスライドやプリントを使い、高校よりも発展した内容や、似た内容を詳しくやっていく。
-
研究室・ゼミ良い基本的に必要と思われる分野は網羅していると思う。少し内容が違っても、先生方がサポートしてくれると思うので特に問題はないだろうと思う。
-
就職・進学良い国立大学らしく、教師などの公務員への就職が若干多いかと思うが、三重、名古屋を中心に東海地方の一般企業にも多数就職している。
-
アクセス・立地悪い名古屋駅から1時間ほどで着く近鉄の江戸橋駅から15分ほど歩く。ただ、キャンパスがとても広いため、自転車がないと授業と授業の間の休み時間につぎの授業の教室に遅れてしまうことがある。
-
施設・設備良い新しい施設も多くあり、便利である。特に図書館、情報科学館など。学部棟の中も学生が自由に使えるスペースも多くある。
-
友人・恋愛良いサークルがわりと多くあるので、共通の趣味をもつ人を見つけるにはよいと思う。また学科でもタテコンなどもあるので、先輩にも教授とも仲良くなれたりする。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容生物や化学の基礎知識から基本技術までを学ぶことができます。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機小さいころから化学と生物が好きだったから。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師東進衛生予備校
-
どのような入試対策をしていたかとりあえずたくさん問題をとく。間違えても、答え合わせで理解する。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:122778 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源学部の評価-
総合評価良い生物が好き。だけど具体的にやりたいことが分からない人にはお勧めです。山の頂から海の底まで多種多様な研究対象があり、必ず興味を持てるものに出会えます。
-
講義・授業良い生物系と言うこともありユニークな先生がたくさんいます。演習林、農場、水産実験所などの附属施設や実習船を有しているため、座学では学べないこともフィールドに出て体験できます。
-
研究室・ゼミ良い先生の目配りが届く人数の配属なので、困ったことはすぐ相談できます。ゼミでは英語の論文を読むことが多いです。
-
就職・進学良い食品衛生管理者、学芸員、教職の資格を取ることが出来ます。食品関係に強い学科です。人気の水族館への就職実績もあります。
-
アクセス・立地良い駅からは徒歩でも通うことが出来ます。遊ぶ場所は少ないですが、飲食店は比較的充実しています。海が近いので潮干狩りが楽しめます。
-
施設・設備普通学部によって校舎がかなり違います。図書館は建て替えたばかりで新しいです。ラーニングコモンズは多か所にあり自習スペースは充実しています。
-
友人・恋愛普通こればかりは人によります。共通教育科目があるので他学部と同じ講義を受けることもあります。生物資源は学生数が多いので出会いは多いと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容水産系なので主に魚類の生態について学びました。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機とくにないが、家から近かったことや生活に便利な事。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたかとくになし。真面目にやることが大切だと思う。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:126993 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]生物資源学部の評価-
総合評価良い医学部が同じキャンパス内にあるのが珍しく、様々な学生と交流したり、色々な学部の学生と交流したいと思う人にはとてもいい大学だと思います。部活やサークルも多いため、自分の好きなことが見つけられると思います。
ただし、大学にはロッカーがなく、荷物を常に持ち歩かなければいけないというのが不便です。 -
講義・授業良い文系理系を問わず、様々な授業を受けることができるため、他の分野の専門的な講義を聞くことが可能です。学部によっては必修科目が多かったりして受けたい授業が受けられないときもありますが、前期・後期ともに行われる授業も数多くあるため、幅広い知識を身につけたい人に良いと思います。
-
研究室・ゼミ良い科学系の研究室だけでなく、海の生物や植物など海洋系に関する研究室もあるため、海のことに興味がある人も多くいます。
他学科と共同で研究を行っている研究室もあるとか。 -
就職・進学良いクラスごとに担当のカウンセラーが付いていたり、学生に対する相談室が学校にあるため、様々な相談に乗ってくれる環境がある。
学部によって異なるが、大学院に行く人もいれば、就職する人もいるため、自分の行きたいと思う道に進むことができると思います。 -
アクセス・立地良い駅から徒歩15~20分のところにあり、周りにアパートも多くあるため下宿をするには困らない場所だと思います。ただ、大学からスーパーや食べ物屋が少し離れているため、自転車がないとちょっと不便かなと思います。
私の学部は正門から近く、学食や生協も近いためとても便利です。 -
施設・設備良い生物資源学部棟はロの字になっている建物のため、最初は迷子になることがあると思います。建物自体は結構きれいです。
大地震が予想されている地域ではありますが、生物資源学部棟は7階建てで屋上もあるため、万が一の時にはほかのところに比べると安心できるかなと思います。 -
友人・恋愛普通基本的にはまじめな人が多い気がしますが、学生の男女の比率は半々くらいなので、出会いはあるかと思います。三重・愛知の人が多いですが、他県民も多くいるため色々な方言が聞けてとても面白いです。
他学部生や留学生との交流も、授業や部活・サークルを通して行うことができるためたくさんの友達が作れると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容理科の主に化学、生物について基礎から専門まで深く学ぶことができます。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機いろいろなことが学びたいと思い、生物圏生命科学科では他の大学では行えないような海についての研究ができるという点が魅力的だったため。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師利用しなかったです。
-
どのような入試対策をしていたか学校の補習に毎日通い、わからないところは先生や友達に聞いて解決したりしていました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:122162 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源学部の評価-
総合評価良い海が近く、海洋の生物・魚について深く学ぶことができます。魚に興味があり、実際に船を所有しているので乗船したいという人には向いています。生物についての授業がほとんどなので、高校で生物を習っていない人は生物を一から学ばなければいけない分、負担があります。
-
講義・授業良い生命・陸圏・水圏・海洋と4つの講座があり、自分の興味のある分野に進むことができます。それぞれ専門的な知識を身につけることができます。水圏・海洋では長期休暇中に乗船実習が行われるので、実際の海を体感できる良い経験になると思います。船酔いする人には向いていないです。
-
研究室・ゼミ普通魚の研究をしている研究室が多いです。企業と共同研究している研究室もあります。実際に潜って試料をとる研究室もあるようです。
-
就職・進学良い魚の研究、水族館の飼育員、化粧品、食品関連への就職者が多いようです。また、専門的な知識を必要とするような公務員になる人もいます。
-
アクセス・立地悪い大学は全ての学部が一箇所に集まっているので、とても広く自転車がないと不便です。駅は歩いて10分程度ですが、周りに飲食店も遊べるような商業施設もあまりなく、立地はよくないです。遊ぶのに一番近くて四日市まで電車で40分くらいかかります。
-
施設・設備良い生物資源棟は最近新しくなったので、とても綺麗です。トイレもとても清潔です。学食はお昼になると並びますが、だいたいは座ることができます。
-
友人・恋愛良い浪人生が多いです。4分の1くらいは浪人生のような気がします。男女比はほぼ半々なので、理系の割りには女子が多いと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容生物(特に魚)についての深い知識が身につきます。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機生物について学びたいと思い、また実家からも近かったため。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師河合塾
-
どのような入試対策をしていたか過去問を多く解き、問題の傾向を探った。また、同じ東海地方の大学の過去問を繰り返しました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:122251 -
-
-
-
卒業生 / 2008年度入学
2015年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源学部の評価-
総合評価良い1年生の頃から参加できるゼミがあり、学びたい欲求が強い人が集まります。また、入学後すぐに泊まりのある実習があるため、学年・学科内の仲が良いです。食堂や図書館が構内の中央にあるため、個人でもグループでも勉強する環境は整っている方だと思います。
-
講義・授業良い毎年、どのような講義にしたら良いかをアンケートをとる先生もおり、面白い講義も多いです。一般教養の講義は、他の学部生と受けることもあります。
-
アクセス・立地良い最寄駅からおよそ徒歩10分です。大学から10分圏内にマンションやアパート、食べ物屋さんが多いです。構内に郵便局・コンビニがあり、学食・生協は2箇所あります。構内は広いため、自転車で移動する人が多いです。
-
施設・設備普通学部の施設は新しい方です。一番大きい大講義室はとてもきれいです。実験設備は古いものもありますが、新しく入れている研究室もあります。学食では、季節に応じて北海道や沖縄フェアが行われます。2つある学食はそれぞれメニューが違います。出来立てのご飯が用意されているため美味しく、飽きません。
-
友人・恋愛良い1年生での宿泊を伴う実習が入学後、割とすぐにあるので結束力が強いです。研究室に配属後もみんなで集まって鍋パーティーをしながら研究の話をすることもあります。学部内カップルよりも部活・サークルカップルが多いように思います。
-
部活・サークル良い大会やコンサートを行うほどの大きな部活があります。ダイビングのサークルではダイビング免許を取ることも可能です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容生物(植物・微生物・魚類・海藻・海生哺乳類)に関して生態や生理学を学ぶことが出来ます。実習船や実習施設で講義を受けることもあります。
-
所属研究室・ゼミ名水圏生物利用学研究室
-
所属研究室・ゼミの概要モデル生物を用いて、発生・分化・免疫系統の解析を行います
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先食品メーカー
-
就職先・進学先を選んだ理由微生物学の点から、食の安全に関して携わろうと考えました
-
志望動機有名な教授がおり、講義や実習などが多いため
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたかセンター試験での配点割合が多いため、苦手科目を特に勉強しました
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:81677 -
-
-
-
在校生 / 2011年度入学
2015年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源学部の評価-
総合評価良い生物が本当に好きな人が多い。大学が船を所有しているため水産系の研究がしたい人にはもってこいだと思う。もちろんモチベーションは人によるため自分がやりたいことをする精神的な強さは必要。
-
講義・授業良いとりわけて実習には定評がある。船、農場、演習林を所有しているためどの分野でもフィールド体験を行うチャンスがたくさんあると思う。
-
アクセス・立地普通駅から凄く遠いわけでもなく、飲食店も少なくはない。遊ぶところはないが生活には便利な場所だと思う。校内はかなり広い。
-
施設・設備良い設備の外観は学部によってかなり違う。新しい建物も古い建物もある。図書館は立て替えを行ったばかりで綺麗。
-
友人・恋愛良い他学部と行う授業は1年の時が多い。他学部の友人を作りたいならその頃しかないように思う。自分の学部は人数が多いが徐々に専門に別れて細かい集団になっていくため、それまで絡みのなかった人でも自然と仲良くなっていった。
-
部活・サークル悪い自分は所属してないのでよくわからないが種類は豊富だと思う。掛け持ちをしている人もいれば、所属していてもほとんど参加していない人もいる。これに関しては本人次第。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容海の底から山の頂まですべての生物について学ぶ
-
所属研究室・ゼミ名水圏生物生産
-
所属研究室・ゼミの概要魚の生態・生理について様々な視点から研究できる。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機中部圏にある。自分のレベルに合わせたから。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたかとくになし。確実に合格する大学を選んだ。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:83816 -
このページの口コミについて
このページでは、三重大学の口コミを表示しています。
「三重大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 三重県の大学 >> 三重大学 >> 生物資源学部 >> 【募集停止】生物圏生命科学科 >> 口コミ