みんなの大学情報TOP   >>  三重県の大学   >>  三重大学   >>  工学部   >>  情報工学コース   >>  口コミ

三重大学
出典:Miyuki Meinaka
三重大学
(みえだいがく)

国立三重県/江戸橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.97

(705)

工学部 情報工学コース 口コミ

★★★★☆ 3.71
(13) 国立大学 1152 / 1326学科中
学部絞込
131-10件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部情報工学コースの評価
    • 総合評価
      悪い
      プログラミングが得意、または好きな人にとっては良いところだと思う。そうでないなら地獄だと思われる。。
    • 講義・授業
      悪い
      講義は至って平凡的で、テスト期間になってから一夜漬けでいける。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は場所によって待遇が変わる。なるべく楽なところを選びたい。
    • 就職・進学
      良い
      就職は場所を選ばなければどこかしらは必ず行けるといってもよい。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から歩いて行ける距離、もう少し近ければ良かったが許容範囲内。
    • 施設・設備
      悪い
      設備は私立に比べれば当然しょぼいものである。良いところは特にない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      コミュ障でなければそれなりに交友関係は広がるとおもわれる。。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主にプログラミングを学習する。しっかりやればそれなりに読み書き出来る。
    • 就職先・進学先
      地方中小企業
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:214581
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部情報工学コースの評価
    • 総合評価
      普通
      コンピュータの専門的な知識・経験がほしい人にはいい大学だと思います。情報工学科は、根暗でコミュニケーションを嫌う人から、国際的な交流を好む人と在籍する人間の特徴に幅があります。また、研究室によっては、実際にサーバーの構築・運用・保守といったSE業務を学べるいい環境であると思います。
    • 講義・授業
      悪い
      古い知識、資料のまま、強引に講義を継続している傾向があります。ためにはなるかもしれないですが、自身でコンピュータの歴史などを事前に調べた上で、受講すべきであると思います。どの時点の知識を問われているのか分からないと、卒業できない可能性が高くなるので、講師の傾向を観察する必要があります。講義の選択権は、せいぜい1,2個を取らないという程度しかないです。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      IT分野の研究が比較的停滞しているので、ほとんどが画像関係、ディープラーニングを行っている、または、行おうとしています。研究者となるのであれば、この分野はおすすめしません。
    • 就職・進学
      普通
      大手企業やグループ系のシステム部門子会社への就職が一般的です。しかし、OB訪問などが積極的にあるため推薦利用により、比較的早期に終える傾向があります。しかし、在籍する人間の傾向上、近年はコミュニケーション上の問題で自由応募での中小企業への就職が目立ちます。模擬面接や履歴書・ESチェックは、市と大学で行ってくれるので、所属は関係ありません。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスが広く、周辺施設も大して無いので、何か行動するには自転車必須です。そのため、駐輪場の不足や、放置自転車、周辺施設への無断駐輪、自転車による事故がよく確認され、大学で問題視されています。
    • 施設・設備
      良い
      各研究室には、専門の設備がありますが、配属前の学生には縁遠いと思います。積極的に訪問すれば、確実に利用させてもらえますが、雰囲気的に難しく感じると思います。基本的には、配属前の学生は、linux環境のパソコンがある演習室か、一般的な講義室での過ごす事が多くなります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科は、一学年60名程度で、女性は、数人です。基本的に交流を積極的に取るような人物が少ないので、交流を望む学生は、他学部との交流をとります。そのような場所ですので、学科内恋愛などはほぼないです。また、2年次以降は、急激に同期の数が減ります。つまるところ、留年ですね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次、2年次は一般教養や専門の基礎教育が中心でしたが、3年次には、プログラム以外の専門分野ついての本格的な学習や実験がスタートし、ライントレーサーへの組み込みプログラムをしたり、実際にCADを利用したハードウェア設計など貴重な体験ができます。4年次には研究室に配属されます。専攻によって異なりますが、私の場合はハードウェア設計を研究する助教授のもとに就いたので、組み込み向けプロセッサの設計研究を専門的に行いました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      コンピュータアーキテクチャ研究室ハードウェアグループ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      プロセッサの自動設計など、専門分野では先端の研究ができます。また、教授との距離感も近く、話しやすい雰囲気がありました。教授だけでなく、院の先輩が研究や悩みをサポートしてくれたり、非常にラフな研究室だと思います。ただ、他の研究室に比べ、研究の辛さが大きいです。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      コンピュータの構成や仕組み、プログラムとは何かなど、受験勉強などとは、一切縁のなさそうな分野を学んでみたいと考えたためです。しかし、実際には、IoTの普及している現在は、趣味として自分で調べ、行う方が効果的な分野かと思います。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      後期受験であったため、この学科は、数学一つだけでした。そのため、一切の対策、勉強はしていません。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180165
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部情報工学コースの評価
    • 総合評価
      普通
      情報が好きな人にはいいが、何も知らずに入ると嫌になってしまうかもしれない。プログラミング言語をたくさん学べるのは魅力的。だが、テストが再履修が多くなる。したがって留年に近づいてしまう。体育会系の部活に入りたい人は選ばないほうがよい。
    • 講義・授業
      悪い
      教科書の答えが略してあるものが多く、自分で勉強することができない。テストも答えがわからないような問題を出してくるので正解することができない。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      教授の方々がどんどん退職されているので研究室の存続の危機となっている。研究室はコアタイムがあるところとないところがあるので、そこもしっかり調べて選びたい。就職する人と院進学する人で研究室の選び方が変わってくると思う。院進学の人はテーマが与えられる研究室を選んだほうがよい。
    • 就職・進学
      普通
      推薦がわりとあるのでよいが、落とされる可能性もあるので要注意。就職担当の先生にもよると思われる。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から歩いていける距離なので立地はよいと思う。しかしキャンパス広すぎるので自転車は必須。自転車がないと、工学部のキャンパスから教育のキャンパスまで行くときに、授業の合間の10分では間に合わない。
    • 施設・設備
      普通
      教育のキャンパスや図書館は新しくされているのに、工学部のキャンパスは一向に新しくされない。文系と理系の格差が激しい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友達はたくさんできてよい。しかし工学部は女子が少ないので、必然的に男の友達ばかりとなる。体育会系の部活に入ると女の子との交流が一切なくなるので×。私大理系のほうがよっぽどよさそう。
    • 学生生活
      良い
      バスケットの部活を選んだが、三重県のバスケットは頭のよい高校が強いので、その人達とやれたことがよい経験となった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラミングやコンピューターの仕組み、ハードウェア、言語論など、コンピューター系の様々なことが学べる
    • 就職先・進学先
      大手メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:346518
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部情報工学コースの評価
    • 総合評価
      普通
      情報が好きな人にはいいが、何も知らずに入ると嫌になってしまうかもしれない。プログラミング言語をたくさん学べるのは魅力的。だが、テストが再履修が多くなる。したがって留年に近づいてしまう。体育会系の部活に入りたい人は選ばないほうがよい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      教授の方々がどんどん退職されているので研究室の存続の危機となっている。研究室はコアタイムがあるところとないところがあるので、そこもしっかり調べて選びたい。就職する人と院進学する人で研究室の選び方が変わってくると思う。院進学の人はテーマが与えられる研究室を選んだほうがよい。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から歩いていける距離なので立地はよいと思う。しかしキャンパス広すぎるので自転車は必須。自転車がないと、工学部のキャンパスから教育のキャンパスまで行くときに、授業の合間の10分では間に合わない。
    • 施設・設備
      良い
      教育のキャンパスや図書館は新しくされているのに、工学部のキャンパスは一向に新しくされない。文系と理系の格差が激しい。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:383195
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2024年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    工学部情報工学コースの評価
    • 総合評価
      普通
      地方国立のイメージ通りといったところです。
      遊ぶ場所に困ります。
      工学部の建物はボロいですが、正門の方(キャンパスの工学部の反対側)は整備がすすんで綺麗になりつつある。情報工学塔は改修中のため環境は少しずつよくなっていってます。
      情報工学は設備の差がでにくいので、本人の頑張り次第でたくさん学べると思います。(スパコンはないけど)
      授業だけ行って終わりではなく、資格習得(応用情報技術者)、自分でコードを組んでなにか開発する、など自分でできることはたくさんあります。なにか自分で興味のあることを見つけて取り組んでみるといいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      内容は難しい。講義は聞くだけでは理解できない。単位取得、知識の習得のためには普段から自主的に勉強しないと単位取得すら難しくなります。
      留年も結構いると聞く。
      3年の選択で人工知能の授業がありこれがオススメ。どのようにAIが学習をしているのか学べる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年から研究室に配属。希望を出し成績順に配属が決まる。そこそこの規模の研究をしている。ほとんどの研究室に演算用サーバーがある。
      大型のドライブシミュレーターのある研究室などある。
    • 就職・進学
      良い
      学部卒は大手中堅IT、大手メーカー子会社などに就職。院卒は地元大手メーカーに多く就職。
      大手メーカーの推薦枠が種類豊富なためなかなかよい。学科として何かサポートしてくれるわけではなく放任なので本人の頑張り次第。

      学部生の半分が大学院に進学。成績がある程度上位だと修士一貫(学力試験免除)で大学院にいける。外部の大学院に3人ほど行く。
    • アクセス・立地
      良い
      急行のとまる江戸橋駅が近くにあるので地方国立にしてはアクセスが良いと思う。
      ただ津市自体が遊ぶところがなく田舎なので下宿の人はつまらない。車がないと不便。名古屋まで片道1時間かかるので、私にとっては遠い、不便。
    • 施設・設備
      普通
      実験器具などはぼちぼち。
      工学部の建物はぼろい。ただ、情報工学棟は改修中のためきれいになるかも。
      3年までの授業、実験は教室で授業を受け、自分のパソコンでプログラムを動かすことがほとんどのため施設の恩恵は受けない。
      研究室の設備については前述の通り。ぼちぼち。

      当然上位の大学の方が設備はよいです。受験勉強頑張ってください。
    • 友人・恋愛
      良い
      全ての学部が1キャンパスに集まっているため様々な人と交流することができる。でかいサークルだと全学部揃っている方が多い。
      東海圏出身の人が多い。たぶん半分が愛知出身。
    • 学生生活
      良い
      学祭はなかなか盛り上がる。
      遊ぶ場所がないぶん、サークル、部活で学生生活を充実させようと思う人は多いかも。
      サークルはわりと数あると思うし盛んだと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年 基礎の数学、一般教養、物理、プログラム(c言語)
      2年 プログラム(c言語)、セキュリティ、ネットワーク
      3年 各研究室の研究内容に即した演習、データベース
      4年 研究室にて研究
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      成長著しい分野だと思ったから。システムを組んだり、AIを開発する仕事に興味が合ったから。
      大学を選んだ理由は自分の学力との兼ね合い。
    • 就職先・進学先
      メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:999770
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2021年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部情報工学コースの評価
    • 総合評価
      普通
      自分は工学部ですが他の学科と交流するとこも多くその方々はとてもいい人たちばかりなので総合的に見てもいいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      講義はしっかりしていて分かりやすいです。
      また、実習なども行っているため身につきやすいと思います
    • 就職・進学
      良い
      出来るだけ先生方も学生に寄り添い親身になって考えて下さります。
    • アクセス・立地
      普通
      近くに江戸橋駅があるためすぐに大学に着きます。また大学周辺は娯楽施設や飲食店が多くあるためいいと思います。
    • 施設・設備
      普通
      設備は充実していて色々な研究に励むことが出来ました
      また施設は比較的新しいためなお取り組みやすいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活は沢山あり選び放題のため自分のやってみたいことや興味のあることに取り組んでみることをオススメします。
    • 学生生活
      普通
      イベントではたくさんの方が来てくれるので頑張りがいがありとても楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に情報のこと(プログラミング学習)を中心に学びます。楽しいです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
      友達はKDDIに入社をし今では出世をし裕福な家庭を築いています。
    • 志望動機
      自分は昔からプログラミングに興味があり高校では十分に学べなかったためこの学科を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:732463
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部情報工学コースの評価
    • 総合評価
      普通
      他の学科に比べ自主性が大事。自分でやろうとすれば伸びるはず。ただ、やらない人が多め。留年する人も多い。
    • 講義・授業
      普通
      通常の情報工学の授業はあると思う。ただ、先生たちのやる気はあまり感じられない。個人的にはもう少し通信系の授業があってもいいと思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      やる気のある研究室と、そうでない研究室の差が激しい。ほとんど研究をしない研究室もチラホラ。
    • 就職・進学
      普通
      十分かどうかは分からないが、最低限はあると思う。そもそも就活は自分でやるもの。
    • アクセス・立地
      普通
      駅は遠いほどではないが、田舎。飲食店はそこそこあるが、レジャー施設等はないに等しい。
    • 施設・設備
      普通
      情報工学科に限らず、工学部だけ古い。他の学部に比べてはっきりとそう感じる。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人や恋人は作ろうと思えばどこでも作れる。学校の環境はあまり関係ない。意味のない質問。
    • 学生生活
      良い
      サークルは比較的たくさんあるほうだと思う。やりたいことがあるなら自分で作ればいい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基礎的な情報工学。画像処理。プログラミング。あとはひたすら数学。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      メーカー系。自動車、輸送機器。総合職技術。
    • 志望動機
      パソコン系に興味があったから。ただ、もう少し就職のことなども考慮して選ぶべき。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:585144
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    工学部情報工学コースの評価
    • 総合評価
      良い
      工学部の他学科に比べると留年率も高く結構忙しいです、、
      ですが、就職実績も比較的良好ですので真面目に勉強して四年間を過ごせばこの大学に入って後悔することはないと思います。
    • 講義・授業
      良い
      特に不満はありません。
      強いて言えば一年生の後期に必修の授業がとても難しく来年半数ほどしか一発で単位を取れないものもありますので、それには気をつけたほうがいいです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室に所属して居ないのでわかりませんが、悪い噂は聞きません。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は比較的いい方です。
      三重県内の就職なら割と希望のところに就職できるようです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から徒歩10~15分程。
      けっこう遠いです。自転車置場もいつも満杯になっており不便です。
    • 施設・設備
      良い
      一般的な地方国立大学といった感じです。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係に関してはよっぽどコミュニケーションが苦手でない限り友達もできて楽しく大学生活をすごせます。
      恋愛に関しては部活やサークルに所属しないと出会いがほとんどなく難しいと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:380870
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    工学部情報工学コースの評価
    • 総合評価
      良い
      全学生の大学なので、多様な人間と関わりたい方には、良いかと思います。 情報工学科は、コンピュータについて仕組みや歴史を知りたい、活用したいと考えている方には良いと思います。ただ、元々、専門的な学生が居るわけではありません。大半が今までの受験勉強とは異なる毛色の勉強をする事になり、苦労しています。自学自習、積極的な交流を意欲的にしていける方には、良い環境かと思います。
    • 講義・授業
      良い
      受験勉強での科目とは、大きく異なります。プログラムに関する講義、課題が常にあります。プログラミングの演習では、大学の演習環境が学生の学習用ということでGUIの利用に制限をかけていたりするため、生産性が落ちてしまいます。ご自身で環境を用意したパソコンで課題をする事も可能なので、ノートパソコンにLINUX系OSを入れて作業することをお勧めします。この環境構築をすることで、より大学の授業への理解度が増すことにも繋がるとおもいます。欠点としては、やはり情報系ということも起因しているのか、講師陣にクセがある方が多いです。今後2年で退官される方ばかりではありますが、その方々の講義については単位を落とす学生が多く居ます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室ごとの明確な違いが薄らいでいると感じます。ほとんどが画像の認識関連にシフトしつつあり、ソフトウェア関連の研究室は、この傾向が強いです。ただ、ハードウェア関連の研究室は、一箇所しかありません。そちらでは、ハードウェア重視のソフトウェアでの研究もあり、その他サーバー管理などの実務的なことも学生が担当しています(OBの方々、曰く、就職後仕事が楽に感じるそうです)。研究に関する物品購入は、ほぼ通ります。パソコン主体の研究ばかりで、追加購入の必要性が少ないためです。
    • 就職・進学
      良い
      大学自体が就職に力を入れてくれているので、就職関連資料の閲覧、模擬面接、履歴書添削などサポートが手厚いです。また、工学系であれば、OB訪問が多く、推薦応募の数も相当数あります。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパス内外ともに、どの施設へ行くにも遠いです。とくに文系、理系で、施設立地が区分されているような形になっています。一年次は、理系であっても、文系側へ向かうことが多く、休憩時間内の移動には、自転車が必須となります。また、キャンパス外の施設については、徒歩圏内には、飲食店や飲み屋があるくらいです。駅やスーパーへの買い物は、自転車が必須です。また、レジャー施設へは、車が必須です。
    • 施設・設備
      普通
      学部ごとの施設については、新規のものはほぼありません。共通の設備が多く新設されています。最近であれば、図書館が改修されました。ただし、理系側では、ガス発電の施設など学生が利用することを想定していないものばかりが新設されているので、利用のためには、文系側へ自転車で行く必要が出てきます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      情報工学科は、1学年60人程度で、性格的な面で、気づけば2分しています。また、女性の少なさと、恋愛への消極性があいまって、まず恋愛の話は聞かないです。また、サークルへの所属率も低めです。そのため、気の合うメンバーでよく固まって行動する傾向があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、コンピュータの仕組みの概論、C言語によるプログラム、線形代数や統計などの大学での基礎数学(以降、触ることはほぼ無い。プログラムやソフトウェアに任せてしまうため)、各学部学科共通での英語や体育があります。講義数が多いことや、今までの勉強が活用しにくい分野であるので、余暇が無くなる人が多いです。2年次は、共通教育がなくなるので、理系施設へ居ることがほとんどとなります。ただ、プログラムに関する演習が継続してあるため、演習室にいる割合が多いです。3年次は、研究室配属に向けた実験講義と選択授業が主となります。選択といっても、選択しない科目を選択することになるのみです。4年次には、研究室配属が行われます。院進学と就職、留年者で分けた上で、配属先を決めます。研究室は、名前だけとなっているケースが多いので、実際に配属された後、独自のことをすることも可能です
    • 所属研究室・ゼミ名
      コンピュータアーキテクチャ研究室、ハードウェア
    • 所属研究室・ゼミの概要
      グループに別れているが、主にハードウェアを対象とした研究を行っている。動画グループとハードグループがあり、動画グループは、H.265の動画像圧縮符号化のアルゴリズムの改良や専用ハードウェアの開発研究を主にしている。ハードグループは、プロセッサの自動設計のためのツールセットの開発研究をEDA/CADのベンダツールを利用して行っている。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      工学系では少数派ですが、人に近い仕事をしたいと考えているので、SIerの仕事したいと考えています。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      今後のIT需要は、更にあがって行くと考え、その際に無駄なく、効果的な提案、製品を提供したいと考えたため。
    • 志望動機
      機械の分解や修理をよくしていた事とパソコンで遊ぶことを習慣にしていた経験から、コンピュータと集積回路に関する興味が沸いたため、両方の素養のある学科として志望しました
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      まず、受験問題を大学に関係なく解く、解き方を覚える。その後、出題傾向などを感覚的に理解できるまで、志望校のものを中心に同様に勉強する。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183230
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    工学部情報工学コースの評価
    • 総合評価
      良い
      情報工学の基礎は一通り学ぶことができるため。また、就職活動は県内就職にかなり有利であるように感じます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から大学まで徒歩だと20~30分かかります。そのため自転車が主になりますが、自転車が多いため危険な通行も多々見られます。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は人によります。恋愛関係については名古屋や大都市にある大学に比べると少ないように思います。合コン等も行われることがあるようですが、周りの人脈がかなり重要になります。名古屋までの距離が遠いため、少ないのかなと思います。
    • 学生生活
      良い
      充実していると思います。総合大学なので他学部や他学科と触れ合う機会が比較的多く、様々な分野の友達ができます。サークルや部活の中にはユニークな部活もあり、ゆるい部活から真面目に取り組む部活まで、自分の生活に合わせて選べるのでとても充実していると思います。学園祭では有名なバンドが訪れる上、様々な催し物が行われるので楽しめると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:480345
131-10件を表示
学部絞込

基本情報

住所 三重県 津市栗真町屋町1577
最寄駅

近鉄名古屋線 江戸橋

電話番号 0592-32-1211
学部 人文学部工学部生物資源学部教育学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、三重大学の口コミを表示しています。
三重大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  三重県の大学   >>  三重大学   >>  工学部   >>  情報工学コース   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.81 (806件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
静岡大学

静岡大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.96 (804件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 東静岡
滋賀大学

滋賀大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.88 (393件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 彦根
滋賀県立大学

滋賀県立大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.96 (218件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 南彦根
山口大学

山口大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.86 (796件)
山口県山口市/JR山口線 湯田温泉

三重大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。