みんなの大学情報TOP   >>  三重県の大学   >>  三重大学   >>  人文学部   >>  文化学科   >>  口コミ

三重大学
出典:Miyuki Meinaka
三重大学
(みえだいがく)

国立三重県/江戸橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

3.95

(658)

人文学部 文化学科 口コミ

★★★★☆ 3.94
(73) 国立大学 773 / 1311学科中
学部絞込
学科絞込
7321-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文学部文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      概ね満足しております。英語の授業は成績の高いものが、よりレベルの高い授業を受けられるなど、個々のレベルに応じた勉強を受けられます。
    • 講義・授業
      良い
      幅広い内容の講義が開講されており、興味のある学問を学ぶ事が可能です。
    • 就職・進学
      普通
      インターンシップが卒業要件に設定されており、社会では働くとはどういうことなのかを大学生の間に経験することが出来ます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から遠く自転車が無いと時間がかかります。周辺に飲食店は少しあるものの自転車での移動が前提となる距離です。
    • 施設・設備
      良い
      トイレは最近改装されたのか、とても綺麗で快適に利用できます。学部棟自体は一般的な充実度だと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      コロナ禍でオンライン授業が多くを占めるため、友人を作ることは困難でした。部活やサークルに加入すると他学部との交流も増え、友人を作る良い機会になると思います。
    • 学生生活
      普通
      一般的な充実度だと思います。忍者部など三重県の特色が表れたユニークな部活もあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は教養科目で様々な分野の学問を学ぶ事ができます。2年以降はそれぞれの専門に分かれて、より深い内容を学んでゆきます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      自身の偏差値と得意科目から考えて一番適している学科と感じたためです。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業と対面授業を兼用するハイブリッド授業を実施しております。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:785055
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    人文学部文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      語学をしたい人には向かないと思います。時間数も内容も外語大学に比べたら足りないと思うので。
      文学や社会学、考古学などは充実していると思います。
    • 講義・授業
      普通
      一般教養では忍者について学べる講義があります。三重大学ならではだと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによって毎回の内容や頻度は様々です。自分のゼミは週一回で、自分が発表の番になると、卒論のテーマに合わせて発表します。自由度の高いゼミです。
    • 就職・進学
      普通
      説明会など割と多いと思います。自分で積極的に参加すれば、就職活動はスムーズにできると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      江戸橋駅から歩いて20分ぐらいです。自転車があった方が便利ではあるけれど、自分は徒歩でずっと通えました。
    • 施設・設備
      普通
      人文学部棟は、今年工事をしてきれいになりました。一階に少し休憩できるスペースが設けられています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      人によると思いますが、サークルに入れば自然と知り合いはできると思います。
    • 学生生活
      普通
      コロナが流行る前は、学祭盛り上がっていました。音楽系のサークルはほとんどステージに上がっていたと思います。お笑い芸人さんも来ていました。夜は一組バンドが来てくれて、ライブのような感じになります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年は一般教養で様々な分野のことを学べます。2年生で、卒論の指導教員を決める準備として、アジア・オセアニア、ヨーロッパ地中海、アメリカ、日本などから地域を一つ選択します。そして、3年からゼミに所属し、教員から卒論に向けての指導を受けます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      実家から通える範囲にあるのと、文系の科目を学べる学科が良かったので、三重大学の人文学部を志望しました。
    感染症対策としてやっていること
    オンデマンド、zoomでの授業をしています。 対面の授業の時は、座席位置を特定できるように、机の上に貼ってあるQRコードを読み取ります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:770393
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    人文学部文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      単位を取ることにあまり苦労しない。自分の興味のある国の文化や言語について研究できる。人文学部棟が校門から遠いところにあることや、建物が丈夫でないため避難場所にならないところが欠点。
    • 講義・授業
      普通
      三重県の歴史や企業に関する講義を受けることができる。公務員志望の人や将来起業したい人にぴったりの講義が多い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ1年生なのでゼミには入っていないが、専門の分野について詳しく研究できると先輩から聞いた。ゼミ生同士の交流も深く、全体的に仲が良いようだ
    • 就職・進学
      良い
      文化学科の就職率は96パーセント程だと聞いた。他の大学に比べて就職率が高く、有名な企業への就職や公務員になる人も多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスの敷地が広いため、自転車がないと移動が困難な時がある。特に人文学部棟や工学部棟は校門から距離があるため歩いて行くと間に合わない時がある。
    • 施設・設備
      普通
      人文学部棟のトイレは綺麗だが、建物全体としては古くてもろい印象がある。高さがないため、震災時の避難場所には適していない。
    • 友人・恋愛
      良い
      文化学科は比較的落ち着いた性格の人が多いため、全体的にぼんやりとしている気がする。人数が多いためか学部内での繋がりは割と希薄で知らない人も沢山いる。広く浅く付き合う人が多くて私は楽だと思う。
    • 学生生活
      普通
      私はサークルには所属していないが、いろいろな団体が主催しているイベントは楽しそうだと思った。文化学科はサークルに所属していない人が多い気がする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      三重大学の入試は高得点勝負だと思う。比較的難易度は高くないため、多くの人が高得点を取ることができると思う。だからこそ基礎をしっかりと固めて、応用問題にも対応できる力をつけるといい。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413776
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    人文学部文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      二年次以降は地域別に分かれてそれぞれ専攻します。
      専攻については、たくさんの選択肢があるので、興味を持った分野の学業に励むことができます。
    • 講義・授業
      良い
      一般教養で幅広い科目から授業を選べます。
      また、文化・社会に関する専門的な授業も一年次から取ることができます。
    • 就職・進学
      良い
      県内外を問わず、さまざまなところに毎年就職しています。
      公務員になる人も多いようです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅からやや遠いです。
      周辺には飲食店やカフェがたくさんあります。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が非常に充実していて、よく使っています。
      授業で使う教室についても、特に設備面での不満は感じていません。
    • 友人・恋愛
      普通
      コロナ禍のためオンライン授業が中心で、まだ十分な交友関係を築けていません。
    • 学生生活
      良い
      サークルが多様で、自分がやりたいことを見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次では第二外国語や情報、体育、英語などの必修科目や、さまざまな科目から授業を選べる一般教養の科目を学びます。また、一年次からでも、文化や社会に関する専門的な授業を取ることができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      高校の頃から社会学を専攻したいと思っていたから。
      国立大学だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:764950
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    人文学部文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      幅広いことが学べるので、学びたい専門領域が見つかっていない文系の学生には、おすすめできるのではないでしょうか。
    • 講義・授業
      普通
      私のいる学科は今年は全てオンライン授業になったため、授業のための登校は一度もありませんでした。
      オンライン授業であるためか、授業の事前準備や課題がやたらと多く、オンラインであるため従来行われる予定だった内容が十分に行えなくなっている授業もありました。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動やインターンシップをサポートするような授業・取り組みもかなり多く行われているように感じます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅(JR、近鉄)から徒歩で歩くことも可能ですし、門の前までバスが通っています。
    • 施設・設備
      普通
      登校していないので不明です。先日、人文学部の校舎の改修工事が行われたと聞いたので、新しくなったのではないでしょうか。
    • 友人・恋愛
      悪い
      登校していないので、学生間の交流が少なく、友達が作りにくい傾向にあります。
    • 学生生活
      普通
      残念ながら私の入学した時期はコロナの影響で新歓がほとんど行われませんでしたが、色々なサークルがあるようです。SNSに自サークルの紹介を上げているところもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      「文系」とされる分野はだいたい学べると思います。言語、文学、地理学、哲学、歴史、考古学など。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      家から近い大学であったことと、文学部に行きたかったけど三重大にはなかったので近い学部である人文学部を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:718316
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      創立30年あまりと国立の人文系としては非常に新しい学部ですが、伝統に囚われず積極的なカリキュラム改定を行うことで、時代に合わせて姿を変えることを厭わない姿勢が特徴です。また、その立場と県の特色を活かして、例えば忍者学と題する日本史学や、四日市学と題する環境学といったユニークな研究が行われています。
      地方国立という立場ながら専攻の幅が広く、研究対象となる地域「日本・アジア・オセアニア・ヨーロッパ・アメリカ」を外れていなければ、自分が取り組みたいと思ったテーマを受け入れてくれる先生が必ず在校しています。それに付随して取得できる資格も幅が広く、取得可能な資格の種類としては人文系トップレベルです。
      就職活動についてですが、学内に就職支援センターが存在しているのはもちろん、周辺にもジョブカフェが点在しており、民間企業からのバックアップも充実しています。学内の支援が自分に合わないと感じた人も様々な模索をすることが可能です。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      教育産業/教務
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:337184
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      面白い先生、面白い学生が多いので、毎日の通学が楽しいです。歴史、文学、美術、科学、自然環境など、学べるテーマが幅広く、また国内の問題に留まらずあらゆる地域を専門とする先生が揃っているので、興味の的が一つに絞れていない人にはピッタリ。文化学科は女子生徒が多いので、男子生徒は恋の相手がよりどりみどりかも?(笑)
    • 講義・授業
      良い
      1年生の間は一般教養の授業が殆どですが、中には1年生のうちから参加できる講義もあります。ゼミ形式で進む「演習」の授業は、調べることが多く大変ですが、学年の壁を越えたやりとりができるので楽しいです。法律経済学科の授業も同じ棟で行っているので、こっそり忍び込むこともできます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ユニークな先生ばかりなので、研究室選び=先生選びです!人気の先生の研究室は毎年10人ほどの生徒が集まりますが、定員制ではないので、全員をしっかり面倒見てくれます。生徒の少ない研究室では、先生の研究費で卒論に必要な文献を手配してくれたり、お食事に連れて行ってもらうこともありました。
    • 就職・進学
      良い
      常設の就職相談室があるので、いつでも気になったときに相談できます。また、学部限定、女子生徒限定、といった制約つきの企業説明会が講堂で行われ、その情報もリアルタイムで学生用のメールに送られてくるので、情報を漏らすことはありません。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠く、構内も広いので、自転車は欠かせません。自動車通学は原則禁止されています。最寄駅近くには管理人さんのいる駐輪場もありますが、順番待ちなので入学を希望される方は早めに手続きをおすすめします。大学近くには美味しいパン屋さんや居酒屋さんもあり、サークルでの飲み会などで困ることはないです。
    • 施設・設備
      良い
      2年生から使うことになる学部棟には、学生用のラウンジがあります。つねに多くの学生がいて、授業選択の相談をしたり、学科、学年、国籍を超えた交流なんかが行われています。また、早朝から空いているパソコン室もあり、レポートの作成もはかどります。女子生徒が多い学部なので、トイレの綺麗さは学内一です。
    • 友人・恋愛
      良い
      文化学科の学生はとにかく温厚な人柄です。同じ棟を使っている法律経済学科の学生とは、一目で見分けがつくくらいの違いがあります(笑)学生数も学科単位では学内トップクラスなので、どの部活、サークルに行っても先輩や後輩と会えます。授業に関する情報交換もできますが、逆にいえば悪いことができない、とも?(笑)事務の人たちものんびりした人たちなので、授業の準備が整わない、資格に必要な書類が足らない、なんてこともあるので要注意です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の間に、大学で研究するのに必要なすべてを勉強します。論文の書き方、文献の調べ方の基礎を身につけます。2年生以降は、必要な単位を揃えながら、自分の興味をしぼっていきます。専攻によっては、教授とともにフィールドワークに出ることもありますが、座学ばかりの授業もあります。3年生以降は自分の希望する研究室に入り、より専門的な知識を深めていきます。4年生になると、卒業論文の完成に向けて、先生にマンツーマンで指導してもらいます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      小川研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      先生の専門は科学史でしたが、学生の興味のあることに全力で付き合ってくださる方でした。会話の端に上がっただけの文献の名前も覚えていてくださり、次に会う時には用意してくださっていることもしばしばでした。今は退かれた先生ですので、参考までに。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      教員免許の取得を考えていたため。教育学部も構内にありますが、より専門的な文学や歴史に関する知識も重要であると思い、文化学科を選択しました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      国立大ではありますが、特別難しいというわけではないので、とにかく学校の課題をサボらずにこなしました。センター試験では苦手な教科(私の場合は数学)も5割は取っておきたかったので、センター直前は数学の問題を解きまくりました。過去問は赤本対策で十分だと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:179858
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    人文学部文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      図書館司書、国語の先生、学芸員になりたい人にとって、資格を取ることができるので、良いところだと思う。
    • 講義・授業
      良い
      自分の学科の必修科目だけでなく、理系の授業や、自分の好きな授業が、教養教育で取れるので、充実していると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ、ゼミとかは始まっていないので、よくわからないが、プレの感じで、少数で受ける授業では、人数が少ない分よく当たるので、考える力がみにつく。
    • 就職・進学
      良い
      一応、国立大学なので、それなりに実績はある。特に県内ではイメージがよい。東海三県での就職なら有利だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      県外から通っているので、すごく時間がかかるが、最寄り駅くらは結構近い。近くに飲食店、病院があります。
    • 施設・設備
      良い
      エコに力を入れている。建物は古いけど、トイレはいっぱいあって綺麗。図書館は新しく、快適に過ごせます。
    • 友人・恋愛
      良い
      真面目な人がら多い。黒髪が多い。人間関係で今のところは悩んでいない。快適に過ごせる。先輩も優しい人たちです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年生から、それぞれが選んだコースで、その選んだ地域の文化などを調べていく。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      図書館司書の資格が取れるから、入りたいとおもった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      文系教科に力を入れ、特に英語を頑張りました。毎日、英単語の本を片手に、勉強していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:116929
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2019年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人文学部文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      個人差があるだろうが、私は先生に恵まれて充実した生活を送れた。
      図書館でそれなりに研究に必要な論文を見つけることができるし、コンセントが多くパソコン、スマホを使うのに困らない。学内LANもあり便利。
      学食のラーメンには期待してはいけない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      地域選択のバランス的に、抽選になってしまうこともあるが、大体希望が通る。ゼミ選択もまず希望が通る。もちろん所属したいゼミがあるならその先生の講義を取るとかして、先生に関わっておく方がよい。先生によってはなんでうちのゼミに来るの?とか聞いてくる。
    • 就職・進学
      良い
      公務員講座をやったりとなんだりと就職には力を入れている。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から10分もあれば着くが、橋が工事中。もうすぐ終わる。
    • 施設・設備
      普通
      コンセントはある、ラウンジに生協の出店がある、ただし人文学部棟は結構古い印象。
      ラウンジ自体は新しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文系で、法律や経済以外のこと全てから選ぶことができる。卒論とかは結構差が出てくるし、どこが楽だとかはわからない。
    • 就職先・進学先
      地方公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:497953
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    人文学部文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ほのぼのとした学生生活を送りたいなら最適な大学だと思います。ど田舎の大学なので基本的に都会的ながつがつした人はいないです。
    • 講義・授業
      良い
      文化学科に関しては、やはり他大学の人文学部と違うのは、学問分野で分かれるのではなく、地域でコースが分かれるということです。一つの学問に絞らず、広く様々なく分野が勉強出来るのは非常にいいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の前期からゼミが始まります。わたしはまだ2年なのでゼミに関してはよく分かりませんが、選択肢が広いのは確かです。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は県内なら90%台だったと思います。公務員試験対策なども充実しています。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅の江戸橋駅から徒歩15分となっていますが、正門までが15分で、そこから奥の方にある人文学部棟までさらに10分近くかかります。自転車は用意しておくことはお勧めします。
    • 施設・設備
      普通
      それなりに充実していると思いますが、私立に比べたらもちろん、他の国公立大よりもだいぶしょぼいらしいです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      これにかんしては人それぞれじゃないですかね。人文学部は比較的女子が多めで、おとなしい人が多いイメージなので、ワイワイしたかったらサークルなどに入ることをお勧めします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生はほとんど教養教育の授業です。といっても、教養教育はほとんどが文化学科の授業の基礎の基礎という感じが多いので、ここで自分がどういうことを勉強したいか大体でも考えておくといいと思います。1年の後期にはもう地域のコースを決めなければいけないので。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:263619
7321-30件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

住所 三重県 津市栗真町屋町1577
最寄駅

近鉄名古屋線 江戸橋

電話番号 0592-32-1211
学部 人文学部工学部生物資源学部教育学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、三重大学の口コミを表示しています。
三重大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  三重県の大学   >>  三重大学   >>  人文学部   >>  文化学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

大阪公立大学

大阪公立大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.17 (136件)
大阪府大阪市阿倍野区/大和路線 天王寺
埼玉大学

埼玉大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.91 (835件)
埼玉県さいたま市桜区/JR埼京線 南与野
滋賀大学

滋賀大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.87 (369件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 彦根
神戸市外国語大学

神戸市外国語大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 4.04 (242件)
兵庫県神戸市西区/神戸市営地下鉄西神線 学園都市
岡山大学

岡山大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 4.05 (1147件)
岡山県岡山市北区/JR津山線 法界院

三重大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。