みんなの大学情報TOP >> 愛知県の大学 >> 東海学園大学 >> 健康栄養学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
私立愛知県/原駅
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
アットホームな栄養大学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。健康栄養学部健康栄養学科 管理栄養士専攻の評価-
総合評価良い学校の中で栄養学科は偏差値が高く、国家試験の合格率も高いため、1年生のうちから割と力を入れている。 学年を追うごとに勉強に拘束される時間が多くなるが、 そのおかけででサポート体制も整っているため、良いと思う。
-
講義・授業良い専門分野の学科のため、必須科目が多く、購入する教科書代の費用も多くかかる。 また、国家試験に向けて学年があがるにつれ、模試なども多くある。 先生方は親身になって関わってくださり学科全体でサポートしてくださるため、その点は安心だとおもう。 実験や実習も多いため、勉強を中心とした学生生活になるとおもう。
-
研究室・ゼミ普通ゼミに関しては、あまり深く力を入れている感じではない。卒論も入るゼミによるが、形式的に行うような気がする。それより、国試に力を入れている。
-
就職・進学良い専門学科であるため、それを活かして就職している学生が多い。先生方も親身になって相談に乗ってくださる。 3年生の後半から就職ガイダンスが始まり、就職課の方達も親切で丁寧である。 歴代の先輩方のレポートもあり、就活のヒントにもなり良いとおもう。
-
アクセス・立地悪い最寄りの駅は、鶴舞線の原駅である。駅自体は名古屋からは離れている。沿線上では他の学生が多い路線である。 駅から大学は徒歩20分。人によってはバスを使用してる人もいるが徒歩5分くらいになるだけである。 丘の上にあるので遠いように感じる。
-
施設・設備良い普段使用しているのは3.4号館。比較的新しい館であるため教室は綺麗である。 ただ、キャンパス自体は狭いので、学校内は狭く感じる。 移動には楽。 コンビニではなくデイリー山崎しかない。5時に閉まるため割と不便
-
友人・恋愛良い必須科目が多い学科なので、割と決まったメンバーで授業を受けている。また実験実習もあるため、グループで話し合いながら行うことが多いため、学生同士関わることが多い。
-
学生生活悪い忙しい学科であるため、サークルに入ってる人が少ない。 また栄養学科以外は、偏差値も低くガヤガヤする人が多いので民度も低い。 サークル自体が活発ではない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年のうちから必須科目が多いので特に自由に授業が選択できるというわけではない。 1年は座学、2年は実験実習、 3年は校外実習、 4年は国家試験対策 の流れだった。 どの年もベースは栄養学を勉強をする。年を追うごとに国試対策の勉強に変わってくる。
-
学科の男女比1 : 9
-
就職先・進学先中小企業の販売職
-
志望動機あえて興味のあった分野が栄養学であったので絞って大学を選んでいた。 本来は他の大学を志望していたが、推薦枠がなかったので次に偏差値のあったこの大学を選んだ。国家試験の合格率も高くOPの雰囲気も良かったので選んだ。
投稿者ID:537019 -
東海学園大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 愛知県の大学 >> 東海学園大学 >> 健康栄養学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細