みんなの大学情報TOP >> 愛知県の大学 >> 中部大学 >> 応用生物学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![中部大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20447/200_20447.jpg)
私立愛知県/神領駅
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
管理栄養士
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。応用生物学部食品栄養科学科の評価-
総合評価良い食品栄養科学科は2年から食品栄養科学専攻と管理栄養科学専攻に分かれます。私は管理栄養士になりたかったので管理栄養科学専攻にしました。必修科目がほとんどでとても大変です。他の学部との交流はないです。忙しくてサークルや部活に入ってる人もほとんどいなかったです。大変でしたが、しっかり勉強してれば資格は取れると思います!
-
講義・授業良い資格取得の為に先生方も試行錯誤して講義をしていました。大学の合格率にも関わるので必死なんだと思います。テストもたくさんあります。4年になってからは、模擬試験で何点以上何回取らなければ国家試験を受けさせない、とか、、結構厳しかったです。実際に試験を受けれず留年した人もいます。
-
研究室・ゼミ良いゼミは成績順に行きたい所へ行ける。という感じでした。臨床系から実験系、公衆栄養など様々な選択肢がありました。ゼミによって大変さは様々です。ゼミでの過ごし方も変わってきます。卒論というなの試験勉強のところもあったり、朝から晩まで実験をしたり。先生や仲間に恵まれれば楽しいです!
-
就職・進学普通就職のサポートはないです。就職したいのに大学院に進学するように強く勧められたりしました。就活で実験ができない日があることをよく思われなかったり。就活は各自で行う感じでした。管理栄養士の募集は結構遅い時期で、ギリギリまで就活してた人もいました。委託会社を滑り止めで受けてた人が多かったです。
-
アクセス・立地悪い最寄駅は神領駅でそこからスクールバスが出ています。定期券もしくは一回200円だったかな??歩いても行ける距離なので歩く人もいました。雨の日は激混みです!学校は山?の上にあり、行くまですごい坂道です。
学校周りも飲食店もそんなに無くて栄えているとは言えないです。でも一人暮らしでも生活には困らないです。スーパーなどはあります。 -
施設・設備良いキャンパスはとにかく広いです。移動が大変!教室は古かったり新しかったりそれぞれです。実験器具などは揃っているように感じました。勉強するのに図書館を使ってましたが結構良かったです。
-
友人・恋愛普通国家資格を取る学科専攻だったので、周りはずっと変わらず、中学や高校みたいな感じでした。座る席も大体決まってました。講義で他の学部と関わる事もあまりなかったです。勉強が忙しくてサークルや部活もみんなやってませんでした。
-
学生生活悪いスノーボードサークルに少し入っていました。冬はボードに行きますが夏は飲みサークルみたいな感じです。
アルバイトは楽しかったです。大学では他の学部と関わる事は無かったけど、アルバイトで他の学部の人や他の大学の子と仲良くなれたのがよかったです!
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は専門的なことはあまりなく、教養が中心でした。選択科目もそれなりにあったと思います。英語とか数学、スポーツとか。
2年からは専攻に分かれたので、専門的なことを学んで行きます。実験や調理実習もあります。春には海外研修もあり、凄く楽しかったです!
3年も実験や調理実習を含む専門的なことを学びます。選択科目はほぼなく、必修科目ばかりです。
4年は国試に向けてスパートと、ゼミでの研究、卒論がメインです。授業数は徐々に減りますが国試が終わるまで遊べません。なので卒業旅行は夏や秋に行きました。 -
就職先・進学先特別養護老人ホームに就職しました。
投稿者ID:429471 -
中部大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 愛知県の大学 >> 中部大学 >> 応用生物学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細