みんなの大学情報TOP >> 愛知県の大学 >> 中部大学 >> 工学部 >> 建築学科 >> 口コミ
![中部大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20447/200_20447.jpg)
私立愛知県/神領駅
工学部 建築学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
卒業生 / 2015年度入学
2021年03月投稿認証済み
- 1.0
[講義・授業 1| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]工学部建築学科の評価-
総合評価悪い同偏差値の大学なら他大学の方が優秀な印象。
行けるなら他の大学に行った方がいいと思います。
確実に就職したいならここでもいいかも。、 -
講義・授業悪い基本的には教科書を読み進める程度。普通に世界から遅れている。大金を払って大学卒業資格を得るためだけの学校
-
就職・進学良い人手不足もあり絶対どこかしら入社可能。
ただ3年以内に辞めてる率も高いはずり -
アクセス・立地悪い周辺には特に何も無く、山上にある大学。
最寄駅からも遠く、通学バスの利用が必須。
自動車通学も多い。 -
施設・設備普通学科によってはそこそこの機材があったりする。
新しい施設も毎年少しずつ増えている。
しかしまだ老朽化した施設が多い。 -
友人・恋愛良い総合大学だから学生数が多く、人と出会う機会は豊富にあると思う。
-
学生生活普通月に一度何かしらのイベントはある。サークルもそこそこ充実している。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容教科書を読み進めるのが基本。
情報は割と古いから社会ではあまり役に立たない。
最新の技術などを教えられる講師がいない。
設計も、コツや良いデザインを起こす方法などは学べず、基本的に自分が作ったものをダメ出しされるスタイル。9割がデザイン志望を諦める。 -
学科の男女比9 : 1
-
就職先・進学先IT・通信・インターネット
全く関係ない分野に就職しました。 -
志望動機建築に興味があり、より知識を深めたいと思って、それが学べる大画家を探していました。
投稿者ID:731696 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2020年11月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]工学部建築学科の評価-
総合評価悪い基本的に本気で建築をやりたい人と、高校からエスカレーターで来た人とでは学力の差はもちろん、やる気が全然違う。
本気でやりたいならここはお勧めしない。 -
講義・授業普通建築関係の講義は内容的には充実しているが、基本的にみんな聞いていない。
-
研究室・ゼミ悪いゼミは基本的にゆるい。研究室は研究室によって、ゆるいとこと厳しいところがあり、厳しいところは毎日通って研究内容も充実している。
-
就職・進学悪い学科の教授が就活のサポート良くしてくれるということはほとんど聞かなかった。なんなら就活始めるのはもっと遅くてもいいという教授もいる。
-
アクセス・立地悪いアクセスは正直最悪。神領駅からバスに乗って行くんだけど、雨の日はバスに乗るのに30分くらいかかる時もある。
-
施設・設備普通施設は平均並みだと思う。特に不可もなく可もなく。建築学科の建物は古い。
-
友人・恋愛悪い女子は基本的に少ないので、みんなで仲が良くなる傾向がある。男子は名簿で近い人と仲良くなりがち。
-
学生生活悪い学内のサークルやイベントはほとんどない。ただ、女子会といって1年から4年までの女子でご飯に行く会はある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容基本的なことは全体的にやります。研究室は設計、構造、環境、都市計画の4つに分かれる。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機元々親が建築関係の仕事だったので、建築系に進もうと思っていたから。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:672158 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2017年10月投稿
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部建築学科の評価-
総合評価悪い成績が上位には、奨学金が配られる。勉強のやる気がある人は簡単に成績上位となれるため、良いと思う。ただ、テストのカンニングが日常化しているため、周りの空気にのまれないことが大事だと思う。大学の施設としては、講義室の古いとこと新しいとこの差が激しく、建築学科の授業は基本的に古いところのため、授業の快適さは良くない方だと感じる。
-
講義・授業悪い教科によっての先生の良し悪しの差が激しい。講義中は寝ていたり、不真面目な生徒が多いため、周りの雰囲気にのまれないことが大切。テストもカンニングが日常化しており、先生も気づかなかったり、黙認したりしている。単位を取るのは簡単だが、ちゃんと自分の身になるような学習は周りの空気に流されず、自分で進めていかなければならない。
-
研究室・ゼミ悪い人気の研究室は成績順で決まったり、先生が選ぶため、いい研究室に入りたいのであれば、いい成績でなければならない。
-
就職・進学普通十分だと思う。
-
アクセス・立地悪い駅から遠いため、通学しにくい。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先建築設計事務所
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:380746 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿
- 2.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部建築学科の評価-
総合評価悪い設計がやりたい人には向いてると思う。2年生から実験のレポートと設計が被ってしまって忙しくなる。ただレベルが低い。
-
就職・進学良い就職率は97パーセントで全国でもなかなか高い。キャリア支援課は面接や履歴書の指導が熱心。Fランクの大学と呼ばれているが大手への就職実績もある。入学してからの頑張り次第で大手への就職もできる。
-
施設・設備普通それぞれが専攻するゼミによってまちまち。
-
友人・恋愛悪い本人の行動次第。学部によっては男子しかいない。自ら出会いの場を広げるしかない。大学内で恋愛しようと思うとなかなか難しい。
-
学生生活悪い学内のサークルはあるがいまいち。学外の大学合同サークルの方が充実している。サークルによっては、椙山や金城の人と出会うことができる。学祭がしょぼい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生は主に製図の書き方を学ぶ。設計、実験など一通りを行う。3年生からゼミが始まる。それぞれ、意匠設計、構造設計、設備などの分野に分かれて学んでいく。4年から卒業研究を進めていく。
-
就職先・進学先大手ハウスメーカーに内定。
投稿者ID:347101 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2016年03月投稿
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部建築学科の評価-
総合評価悪い良い講師と悪い講師の差が激しい。講師によってはなにを言っているかわらからない場合もある(声が小さすぎる、マイクに声が入らないなど)サークルは充実しているので新たに趣味を見つけたりすることもできる。
-
講義・授業悪い制限はあるが他学科の講義も受けることが可能なので様々なことを学べる。人気のある講義はランダム抽選なので、1年生でも受けることが可能だし、4年生でも落選することもある。
-
研究室・ゼミ普通実験装置が充実しているため比較的幅広い範囲の実験ができ自分の興味のあることをさせてもらえる。教授によっては出張の多い方もいるので周1回しか会えないということもある
-
就職・進学良いOBが多いのでそれなりに働き口は多いと思う。教授の紹介等もあるので就職についてはやる気があれば問題はない。就職講義や面接練習も充実しているし、教授にお願いすれば指導も行ってくれる
-
アクセス・立地普通基本は最寄駅からバスになるが、徒歩でも通学は可能。駐輪場が広いので自転車を置いておけばバス代もかからず、混雑状況ではバスよりも早く学校につくことが可能。
-
施設・設備良い古くなってきたところを建て替えているので年々きれいになっている。空き時間に勉強や休憩するところには困らないし、パソコンも使えるところが多いので少し調べものする場合などはとても便利
-
友人・恋愛良い初めに合宿研修があるので、そこでランダムに組み分けされ、課題を共同でおこなうのですぐ知り合いができそこから、友人関係が広がりやすい
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1,2年次は一派教養がメインで3年次からは専門的な分野が多くなる。
-
所属研究室・ゼミ名猪岡研究室
-
所属研究室・ゼミの概要照明照度による作業効率の変化、感じ方の違い。
-
学科の男女比9 : 1
-
就職先・進学先空調、衛生設備会社
-
就職先・進学先を選んだ理由設備関係で空調と、衛生両方を行っている会社だから
-
志望動機ゼミがいろんな研究を行っているため幅広い選択ができると思ったため
-
利用した入試形式AO入試
-
どのような入試対策をしていたかAO入試だったので、面接の練習を学校で行っていた。
投稿者ID:191230 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]工学部建築学科の評価-
総合評価普通建築の中でもたくさんの職種に活かせる知識を得ることができるカリキュラムになってます。
自分で勉強していったり資格も意識することでさらにレベルアップできると思います。 -
講義・授業良い教養科目においては、他の学科の生徒とも関わりを持てるので、違う勉強をしている人たちの考え方を知ることにもつながります。
-
アクセス・立地悪い電車通学者は最寄り駅からバスまたは自転車で登校しています。
車通学者は講義室から少し遠い駐車場に停めてます。
周辺の環境は暮らしやすいと感じているので、通学にとても時間がかかる生徒は下宿するのがオススメです。 -
施設・設備良いとても充実していると思います。
しかし、少し古くなって来てると感じます。
しかし、やりたい事のほとんどは大学内で解決できます。 -
友人・恋愛良い部活などに入るとたくさんの学科の人たちと関わりを持てます。
また先輩後輩との繋がりもとても重要になるので、うまく活用してほしいと思います。 -
学生生活普通年間にたくさんのイベントが企画されており、毎回参加している人もいるようです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容デザイン、設計
構造
環境、設備
歴史
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:386986 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2022年07月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]工学部建築学科の評価-
総合評価普通建築学について学んだり、手書きで設計図を書いたり、模型を作成するというので、教科書や設計に使う道具、模型に使う材料でお金がかかる。
-
講義・授業普通かなり大変です、部活と勉強の両立するのは難しい。部活を辞めた人が多いです。あと、生半可な気持ちで建築学科に行くと、メンタルやられるので、将来建築業界行きたいなら、選んだほうがいいです。一番きつい授業は、設計と模型をする授業です。ちなみに、校舎は綺麗です。
-
研究室・ゼミ良い建築環境系の女の研究室は、とても簡単です。楽しく、飲み会や旅行もあります。
-
就職・進学良い自分から就活の情報を積極的に学生支援課などに行けば、いろいろ相談に乗ってくれます。
-
アクセス・立地悪い駅から大学までの遠いので、バスを使います。バスの定期代が何気に高いので、歩いて行く人もいます。歩くと、30分かかります。
-
施設・設備良いとても綺麗で、学食も広く、どこかしら空いているので、座れないことはありません。
-
友人・恋愛良いサークルや部活に所属している人は、友達が多い傾向があります。
-
学生生活普通スポーツ大会や文化祭などありますが、強制ではないので、なんとも言えないです。行った人は、あんまり楽しくないと聞きます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は、建築学、建築数理、建築工法や建築設計について学びます。二年次も似たような感じで、少し設計のレベルが上がります。
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機昔から建築に興味があって、将来インテリアデザイナーになりたかったから。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:841694 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部建築学科の評価-
総合評価普通立地はとても不便です。工学部であれば、教授は元々、どこかのゼネコンなどに勤めている方が多いので、顔が広いため就活には強いと思います
-
講義・授業悪い先生によってまばらだが、建築の知識とは関係ないものや、先生の態度の悪いものが多かった
-
研究室・ゼミ良いやりたい事を自分で決めて自由に決められるので、とても良かった
-
就職・進学良い何度も学内での就職セミナーがありよかったと思う。それがきっかけで就職した
-
アクセス・立地悪い山の上に立っているので、とても不便だ。最寄駅から遠く、バスがないと本当に不便
-
施設・設備悪い工学部全体的に、校舎がとても古いので、建て替えをして欲しかった
-
友人・恋愛普通あまり、頭の良い大学ではないので、知能レベルの低い方達が多い
-
学生生活普通あまり、学内イベントの印象がなく、学祭もとてもしょぼいと思う
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年の時は、建築の専門知識を学ぶ事もありますが、一般教養を学びます。
-
学科の男女比9 : 1
-
就職先・進学先建築業界の施工図
-
志望動機親族で建築関係の仕事をしている人がいるので、自然と建築に興味をもった。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:535260 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2021年08月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]工学部建築学科の評価-
総合評価普通きれいで広いキャンパスなので大学としては気に入っているが、今のご時世ではなかなか昔見たいに楽しめてはいない
-
講義・授業普通わかりやすさもあるが、質問しにくい。ただ内容がしっかりしてるので問題なし
-
研究室・ゼミ良い設備がしっかりしてる。また部屋も多いので、勉強もしやすい。なかなかいいと思う。
-
就職・進学良い長年のパイプがあり、十分だと思われる。今の世の中的に心配な部分もあるが。
-
アクセス・立地悪いバスは通ってるが、駅から離れてるため自転車や歩きでは不便。また周りも商業施設が少ないため。
-
施設・設備良い新しい建物は綺麗だが、古い部分も多いので。また大学内の店をもっと増やしてほしいです。
-
友人・恋愛普通コロナで会えないためなかなか交友関係を深めることが難しい。先輩たちみたいに充実はしてないかもしれない。
-
学生生活悪いコロナのためなかなかサークルとかにも参加しづらい。早く落ち着いてほしいと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年時からなかなか設計などでは苦労した。また専門用語も覚えるのが難しい
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機建築に興味があり、建物や構造を知ることが好きだったためです。
投稿者ID:769982 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2021年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]工学部建築学科の評価-
総合評価良い専門的な分野が学べるのでいいと思う。しかし、先生の善し悪しはあるのでその部分だけは大変。制作課題が多く学校に残ってやっている生徒いるのでバイトや遊びとの両立は人によっては大変かもしれない。
-
講義・授業良い専門的な知識が学べる点では充実している。先生によっては単位を取りずらい所があったりするのでその点については不満である。
-
就職・進学良い就活をしていないのでまだ分からないが、大体の人は施行関係の仕事に就いていると聞く。
-
アクセス・立地悪い最寄りの駅が遠く、スクールバスで行かないと困難。時間によってはバス停が混むことがあるので早めに行くなどの対策をしたらよいとおもう。
-
施設・設備普通設備については充実していると思うが、校舎によっては古いところがあるので雨漏りなどしている所がある。
-
友人・恋愛良い学部内では充実していると思うが、他学部と交流したい場合はサークルに入るといい。
-
学生生活良いサークルや部分に入っていないので何とも言えないが、サークルの種類はそこまで多くないと思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は建築に関する基礎的な知識と数学や英語などのことを学ぶ。3年になるとゼミに入り、建築のさらに専門的なことが学べる
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機昔から建築関係の仕事に興味があり、建築に関することを学びたいと思ったから。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:789698 -
中部大学のことが気になったら!
基本情報
中部大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、中部大学の口コミを表示しています。
「中部大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 愛知県の大学 >> 中部大学 >> 工学部 >> 建築学科 >> 口コミ