みんなの大学情報TOP >> 静岡県の大学 >> 静岡大学 >> 教育学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![静岡大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20409/200_20409.jpg)
国立静岡県/東静岡駅
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
入ってよかったと思える学科
2022年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]教育学部学校教育教員養成課程の評価-
総合評価良い思っていたよりも楽しい大学生活を送れています。専攻が一つのクラスのようなものなので、高校までの雰囲気と近いです。
教員になると決意している人にはとてもおすすめできます。専攻の中で少なくとも半分~ほぼ全員が教員志望なので、切磋琢磨できます。
一般就職も考えている人は、入学をよく考えたほうが良いです。社会に出て役立つような授業は、自発的に取らなければほぼゼロです。他の学部の授業を受けることができるので、主体的に動けるのならその環境は揃っています。ただし、教員免許の取得・教育実習が必須なので、興味がないとかなり辛いと思います。 -
講義・授業良いとにかく教員になるための授業しかありません。基礎教養科目は一年のうちで終わります。やる気のない先生に当たったことはなく、どの授業でもちゃんと意味のある講義をしてくれます
-
研究室・ゼミ普通可もなく不可もなくです。
専攻教科によってゼミが始まる時期が異なります。早いところだと2年のうちから、遅いと4年になるまでほぼ活動がないところもあります。 -
就職・進学良い教員になるためのサポートはかなり充実しています。ただし、県外の自治体を受けるための情報はそこまで揃っていません。自分で情報を集めた上で相談すれば、きちんと答えてくれます。
一般就職は、教育学部やゼミからのサポートはありませんが、静大のキャリアセンターが利用できるので、特段困らなかったです。 -
アクセス・立地良い駅からは遠いですが、大学からのバスの本数は多いです。
大学周辺で一人暮らしをしている人が多いため、飲食店などは充実しています。月に一度も駅まで行かなくても全然生活できます。 -
施設・設備普通建物は古めですが、清潔感はあります。
幼稚園や養護専攻などだと、実際の現場に近い環境の部屋があり、そこで実践的な経験を積めるようです。
特別支援は検査器具や図書などは一通りあると思います。 -
友人・恋愛良い専攻が同じ人とは基本的に全部同じ授業を取ることになるので、一人ぼっちになることはまずないです。専攻の人とは友達にはなります。
教育学部の中でも他の専攻の人との関わりはほぼないです。
-
学生生活良い50-100人規模の団体もいくつかあり、かなり充実している方だと思います。体育会の競合部活もあります。
文化祭はJCという委員会に入らなければ一度も参加することなく終わることもあり得ます。あまり学内の人が盛り上がるイベントではないです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容教員になるための勉強。
(特別支援教育専攻について)
特別支援専攻は特支に加えて小or中学校の免許取得が必須。小学校免許を取るのであれば、1.2年時は小学校免許のための勉強、それ以降は特別支援の勉強がメインという感じ。頑張れば何種類も免許を取ることができます。 -
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先一般就職
-
志望動機特別支援学校の教員を目指していたから。また、自分の出身県の国立大学教育学部は教員になる人が少なく、孤独に目指すよりみんなで頑張れる環境に行きたいと思ったから。
感染症対策としてやっていること現在はほぼ対面で行われている。学部長が方針を決めるらしく、農学部は今でもほぼオンラインらしい1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:812837 -
みんなの大学情報TOP >> 静岡県の大学 >> 静岡大学 >> 教育学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細