みんなの大学情報TOP   >>  岐阜県の大学   >>  岐阜大学   >>  応用生物科学部   >>  共同獣医学科   >>  口コミ

岐阜大学
出典:Monami
岐阜大学
(ぎふだいがく)

国立岐阜県/名鉄岐阜駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.96

(642)

応用生物科学部 共同獣医学科 口コミ

★★★★☆ 4.32
(25) 国立大学 158 / 1311学科中
学部絞込
2511-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    応用生物科学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      鳥取大学と共同を組んでいる良さが活かされていないのが残念なところです。岐阜大学と鳥取大学で校風が大きく違い、戸惑うことも多いです。
      岐阜大学の先生は学生に親身で、勉強も生活も相談にものってくださります。
      また、先輩後輩の縦の繋がりも強く、飲み会なども比較的穏やかなので学生生活も楽しいです。6年間過ごすうちに、獣医として必要なコミュニケーション能力も鍛えられます。
    • 講義・授業
      普通
      岐阜大学の先生の授業は、学生が自分で考えて学べるように工夫されています。対して鳥取大学の先生は教科書の代わりとなる資料を作られるので、学生によって評価が分かれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生の冬に研究室を決めます。お世話になる先生と先輩を選ぶことができるのは、とても贅沢だと思います。私は相性の良い先生の研究室に入ったので、3年間しっかり学ぶことが出来ました。
      研究室によって生活が大きく変わるので、しっかり考えて選ぶことが大切です。
    • 就職・進学
      普通
      獣医の就職活動はそれほど大変ではないので、あまりサポートはありません。しかし、困った時には先生も卒業した先輩も相談に乗ってくださるので大丈夫です。
    • アクセス・立地
      悪い
      毎年オープンキャンパスで名古屋から通いたいという高校生に会いますが、通い続けるのは難しいと思います。私は車で1時間弱で通うことが出来るので自宅から通い続けることが出来ました。大学の周りには駐車場が多くあり、5年生からは構内の駐車場を使えます。
    • 施設・設備
      良い
      施設は古いものもあり、私立と比べると劣るところもありますが、一通りしっかり学ぶことは出来ます。
    • 友人・恋愛
      普通
      新歓が多いので先輩とも親しくなれます。また、実習も多いので同学年の人とも仲良くなりやすいです。
      交際している人は全体の4割ほどです。学科内での交際もあります。縦の繋がりが強いので、学科内での交際の話はすぐに広がります。全体的には他の学科や大学の人と交際する人と学科内の人と交際する人は半々だと思います。
    • 学生生活
      良い
      岐阜大学は多くのサークルがあり、楽しい学生生活を送ることができます。しかし、獣医の学生生活は忙しいため充分に参加できるのは2年生ぐらいまでです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      地方公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:466884
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    応用生物科学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたいことがある人にはとても良い環境だと思います。周りのレベルがとても高いので、意識を高く持ち続けることができます。一学年の人数が少ないため、団結力は相当高いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生がたはわかりやすく教えてくださいますが、予習、復習などの自分の努力がなければ理解は難しいと思います。講義が楽しいと思うかどうかは、本人の努力次第だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から遠いのが難点ですが、バスが頻繁に出ているので、駅まで行くのに困ることはありません。学食が比較的近いので、昼食は混む前に買えることが多いです。
    • 施設・設備
      普通
      全学科のなかで一番古い建物ですが、新しい機材はたくさんあります。一部の教室は自習用に開放されており、自由に使うことができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      一学年に30人しかいないので、何かあるとすぐに広まりますし、六年間ずっと一緒のメンバーなので、おたがいにとても親しくなれます。
    • 部活・サークル
      良い
      部活、サークルに入っている人はたくさんいます。医学部のサークルに入っている人もいますし、掛け持ちしている人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医学の基礎から臨床までを学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      実家から近かったことと、小動物専門の先生が比較的多かったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センターの過去問を解くことと、面接の練習を先生にしてもらっていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:83378
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    応用生物科学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      普通
      獣医という同じ目標を持った仲間が集まり、一学年の人数が少ないので、皆団結し一緒に勉強も遊びも取り組んでいます。
    • 講義・授業
      普通
      先生方はよい獣医師を生み出すために教育にも一生懸命取り組んでくださいます。学生一人に対し一人以上の先生がいる計算になるので目の行き届いた教育体制となっています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      臨床、基礎、応用に大きく分かれています。そのため研究がしたい人も臨床技術を磨きたい人も満足できます。一つの研究室当たりに一学年1~3人なのでこじんまりとしていますが、その分仲はよいです。岐阜大学の特徴は臨床系に寄生虫の研究室があることと、野生動物医学研究室という他の大学にはあまり見られない研究室があることです。
    • 就職・進学
      普通
      岐阜大学からは地方公務員や動物病院にすすむ人が多いです。製薬会社や国家公務員になる人や大学院に進む人もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      岐阜駅からバスで30分かかり、毎朝混雑するので忙しい獣医の学生はほぼ全員が独り暮らししています。駐車場は学内外にも豊富にあるので車で通う人も多いです
    • 施設・設備
      悪い
      応用生物科学部棟は古い上に日当たりが悪いので寒いです。春や秋は外よりも寒いということが多いです。動物病院は4,5年前に建てなおされたので大変きれいでMRIなどの最新機械も揃っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      一学年27人程度なので高校の様に皆仲がいいです。また、先輩とのつながりも強く、6年生が1年生の名前を知っていたりして他の学科の人に驚かれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      低学年のうちは生理学や生化学、解剖学と言った基盤となる分野を勉強します。高学年になるにつれて感染症や内科、外科等の実践的な勉強もします。実習も大変多く実際に手を動かして学ぶことも多いです。
    • 所属研究室・ゼミ名
      誰か特定されるので控えさせていただきます
    • 所属研究室・ゼミの概要
      論理的な思考力が鍛えられる研究室です。実験と考察を繰り返し、結論を導けるように日々努力しています。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      岐阜大学の獣医は野生動物の研究室も有り、他の大学では学べないようなことも勉強できると思い志望しました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      継続して勉強することを習慣にしていました。質の良い問題集を何回も繰り返して解き、解説を見ても判らない問題は理解できるまで、他の問題集の似た問題を解いてみるなどあらゆる方法を使って理解できるまで格闘しました。時には2日間持ち越したりもしていました。この方法は先生に質問にいくのが苦手で行っていたのですが、とても思考力がついたと思います。ただし、時間が取られてしまうので他の人より長い時間勉強するぞというやる気がある人じゃないと厳しいかもしれません。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:64526
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    応用生物科学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      獣医学を学びたい方にはとても良い学校だと思います。国立大学であるため私立に比べ、授業料・実習費が安く、また、1学年あたり人数も少ないため、先生との関わりをふかめながら勉強や実習に取り組むことができます。ただ、学校のある位置が駅から遠いため、移動には少し不便な学校生活になるでしょう。
    • 講義・授業
      良い
      専門の先生方がたくさんいる上、現在は他大学と提携して、提携校の先生もその方の専門の授業を行って下さるため、知識がより深まります。授業選択自体はほぼ全て必修科目であるため、迷う余地はないでしょう。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の数も多く、先生方も専門性が高くとてもよい環境がそろっている。一方、先生方はフレンドリーな方が多くて、楽しみながら研究ができる
    • 就職・進学
      良い
      獣医はあまり就職には困らないでしょう。獣医系公務員オンリーの説明会もあり、支援も充実していると思います
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠い。バスでの移動になるが、移動時間が長く、バスの乗り心地があまりよくないため、移動が少し苦痛かもしれない。図書館などの施設も遠い。スーパー自体は近くにあるが、閉まるのが早い。
    • 施設・設備
      良い
      実験器具などは人数が少ないのもあり、実習をとおして一通りのものを扱うことができる。しかし、建物自体はかなり古い。
    • 友人・恋愛
      良い
      獣医は人数が少ないため、学科の人とのつながりは強いと思う。また、文化祭や新歓など、交友を深める機会も多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医学についての基礎知識~実践的な技術を学ぶことができる
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      獣医師になりたかったため、獣医学科のある大学を選んだ。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      河合塾
    • どのような入試対策をしていたか
      問題集をできるようになるまで繰り返し解いた
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:115695
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    応用生物科学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      それぞれにしっかりとした将来像を持っている人が多く、志高く学んでいくことができます。学科は人数が少ない分、一人一人にしっかりと指導をしてもらえます。
    • 講義・授業
      良い
      遠隔講義による鳥取大学との合同授業があります。そのため、鳥取大学の教授の授業も受けることができます。先生方は全員質の高い授業をしてくださいます。
    • アクセス・立地
      普通
      岐阜駅からはバスで30分かかります。アクセスが良いとは言いがたいですが、頻繁にバスが出ているのでそこまで不便ではありません。近くには安いスーパーがあり、みんなそこで買い物をしています。
    • 施設・設備
      良い
      敷地は広く伸び伸びとしています。応用生物科学部棟はやや古いですが、ほかの校舎はきれいな教室が多く、エアコンも完備しているため快適です。学食は三か所あり、とてもおいしいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科は人数が少ないため、すぐに打ち解けることができると思います。縦のつながりも非常に強く、先輩とも交流する機会がたくさんあります。そのぶん、学科内で閉じたコミュニティになりがちなので、サークルや部活動などをしてほかの学部に友達を作るのも良いと思います。
    • 部活・サークル
      良い
      獣医学科のみのサークルもいくつかあり、大学全体の部活やサークルも数え切れないほどあります。どれだけ頑張りたいかによって選ぶのがいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医師になるための専門知識
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      獣医になりたかったから」
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接の練習、センター試験の勉強
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:25580
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    応用生物科学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1学年の学生と先生の数がほぼ同じなので、手厚く指導してもらえます。また、縦と横のつながりが強いので、大きな家族みたいで楽しい大学生活を送れると思います。
    • 講義・授業
      良い
      他の学校との遠隔講義もあるので、より専門的な講義を受講することができます。た、実習も多いので、実践的に学ぶことができます。
    • アクセス・立地
      良い
      近くにあまり大きな店はありませんが、徒歩圏内に安いスーパーがあるので助かります。学内にバス停もあるので、比較的便利です。
    • 施設・設備
      良い
      実験や研究に使う機器や設備は一通り備わっていると思います。構内も緑が多くて、様々な生き物が見られます。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないので団結力があり、学年の仲はとても良いです。先輩や後輩など、学科内でのカップルは多いです。
    • 部活・サークル
      普通
      様々なサークルや部活があるので、他の学部生との交流もできると思います。ほぼうちの学科生のみのサークルもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医学について基礎的なことから実践的なことまで学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      野生動物の分野に力を入れていたため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験を中心に、基礎的なことを学習した。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:21409
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    応用生物科学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      思っていた通りの勉強ができている。
      先生方も良い人ばかりで、授業もおもしろい。
      鳥取との連携に関しては利点もあるが欠点も目立つ。
      全体的には満足できると思われる。
      ただし、研究室はじっくり考えたほうがいい。
    • 講義・授業
      良い
      工夫した授業が多く、わかりやすく説明してもらえる。
      質問などもしやすく、やりたいことは可能な範囲でとことんやらせてもらえる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      格差あり。
      研究室により指導の手厚さは異なる模様。
      研究室所属前の見学の時点ではわからないことも多いので、先輩方からの情報収集は重要。
    • 就職・進学
      良い
      紹介などたくさんあり、サポートは十分ある。
      臨床系の就職に関してはよほどこだわらないかぎり問題ない。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスは苦痛。
      朝から駅にできる長い列に並ばさせられ、ぎゅうぎゅうに押し込まれるのは非常に辛い。
      車必須。
    • 施設・設備
      普通
      設備は新しいとは言えないが一応は整っている。
      必要な最低限のものはあると思われる。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部内はもちろん、サークルで学部外の人ともよい人たちと出会える。
      学部内は人数も少なく、みんなでイベント(学祭など)に参加することが恒例となっている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医学全般。
      はじめは基礎から入り、応用、臨床と少しずつ授業の数、範囲ともに増えていく。
      少しでもこの分野に興味があって来る人なら、どこかですごく興味引かれる内容に出会えるはず。
    • 就職先・進学先
      小動物臨床
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:211209
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    応用生物科学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      獣医学課程なので獣医になるための教育は十分に受けられます。獣医師になるためには国家試験に合格することが必須ですが、まじめに勉強していればまず合格します。大学は電車の駅からバスで30分ほどで、やや不便な立地にあります。周囲の自然が豊かなのでそういった環境が好きな人には向いているかと思います。名古屋へもバス・電車で1時間ほどで行くことができます。卒業後はほとんどの人が獣医師として働きます。その年の学年にもよりますが、大体半分が動物病院などの臨床に進み半分が公務員になります。獣医師として働く以外にも製薬会社等に勤める人も多少います。
    • 講義・授業
      良い
      獣医師になるために必要な授業は十分に受けられます。選択授業はあまりなく、ほとんど必要な授業は決まっています。試験の点数が所謂赤点だった場合には補習があるらしいですが、自分で勉強することが大切だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室には4年生から配属されます。研究室によって学会への参加等、どのくらい頑張るかが違ってくるので、配属時にはよく考えることが必要です。
    • 就職・進学
      悪い
      就職活動は希望する就職先によってかなり異なります。学校からのサポートには、履歴書の添削や面接の練習をしてくれるものがありました。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅はJR岐阜駅・名鉄岐阜駅です。大学まではバスで30分ほどです。周りには飲食店や遊んだり買い物したりする場所はほとんどありません。
    • 施設・設備
      普通
      キャンバスは自然豊かで過ごしやすいです。教室は古いですが、もうすぐ改装されるようです。研究設備は研究室によって異なりますが、私の所属していた研究室は十分な設備がありました。
    • 友人・恋愛
      普通
      獣医学課程は人数が30人と少ないため、仲良くなりやすいです。友人や恋人はサークルやバイト先でできることが多いようです。
    • 学生生活
      普通
      サークル活動はそれほど豊富ではありませんが、参加している人が多いです。学祭は年2回ありますが、それほど盛り上がっていた記憶はありません。アルバイトは家庭教師や塾講師、飲食店が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目が多いです。それ以降は専門科目がほとんどになります。4年次からは授業は減りますが研究に配属されます。
    • 利用した入試形式
      公務員の獣医職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:411191
  • 女性在校生
    在校生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    応用生物科学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生同士はもちろん、先生や先輩とも仲が良く楽しい環境です。皆同じ目標に向かって努力しているので一致団結できます。6年目ともなるとお互いのことを知り尽くしているので気楽な付き合いが出来ます。他の学科の人たちと比べると勉強することが多く大変なことは認めますが、研究室に所属するまではバイトも可能です。し、
    • 講義・授業
      良い
      先生方は全国の獣医学科の中でも特に教育熱心です。だからと言って他の大学より進級の基準が厳しいという訳ではなく、むしろ甘いと言えます。単純に全ての授業の質がよいので、学生の理解度が高くなっているという印象です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      他大学では学生は先生の研究のサポートという感じですが、岐阜大学では、学生が積極的に自分のテーマを選んで研究に取り組めます。先生方は軌道修正をしてくれるスタンスで自分で考えて研究する力が養われます。
    • 就職・進学
      良い
      公務員と臨床が半分半分です。一部で企業などの研究職や大学院(博士)に進む人もいます。国立大学ということも有り、国家公務員や地方公務員の方からの話を聞く機会が多いです。
    • アクセス・立地
      普通
      岐阜駅からバスで30分以上かかり、立地はあまり良くありません。そのため獣医の学生はほぼ全員下宿しています。大学周辺はスーパーなど最低限生活に必要な店はあります。半数の学生は車を購入してそれで移動しています。
    • 施設・設備
      良い
      大学全体として建物は古いです。ただ、動物病院は最近新しくなったのできれいで設備は整っています。また、耐震基準の期限?の問題から数年以内に改修が入るのできれいになるはずです。
    • 友人・恋愛
      普通
      一学年が30人と少なく、獣医内では仲がいいのですが、全学部のサークルに入らないと他の学部の友人はできません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      当たり前ですが、獣医師になる為に必要な勉強です。ただ授業は国家試験の予備校ではなく、実際に獣医師となった時に自分で考えて対処できる力を学びます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      動物が好きで獣医になれば動物に関われる仕事につきやすいと考えたから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      評判のいい問題集や参考書を繰り返しやりました。ただし、センター試験は簡単なようで難しいので、しっかり対策し、家で過去問を解くときには満点(数学や英語など可能な科目のみ)しかとらなくなるぐらい様々な予想問題に手を出しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:115812
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    応用生物科学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      充実している点としては、学生の一人一人を先生が見ていてくれるので、やる気がでること。就職の支援、奨学金の紹介など、手厚い。学生は目標意識の高い人が多く、殆どの人は最後の国家試験までくじけずに頑張れる。
    • 講義・授業
      良い
      大学内では先生同士の連携がとても密に取られている。学生ひとりひとりを認識して指導してくれる。文章の添削、プレゼンテーションに関してはマンツーマンの授業がある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数なのでより密な指導が受けられる。卒論は11月頃に完成し、その後国家試験の勉強にはいるため、夏休み後のスケジュールは他の学科より忙しいのかもしれない。
    • 就職・進学
      良い
      ほぼ100パーセントの確立で就職が決まる。先生方が紹介してくれることも多い。進学率は低いが、手厚い支援をうけられる。
    • アクセス・立地
      悪い
      ほとんどの人が下宿している。学校の周りのみで十分生きていける。名古屋からなら通う人もいるが、高学年になると一人暮らしするひとが多い。
    • 施設・設備
      良い
      古いが十分充実している。私立の同じ学科と比べると劣る点もある。医学部や薬科大学と連携することもある。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内は人数がすくないので、家族のようになって卒業する。しかし、コミュニティーとして狭すぎるので、サークルやアルバイトをしたほうが良い。
    • 学生生活
      普通
      アルバイト先には同じ大学の違う学科の人が多い。また、名古屋の大学に通う地元の人たちもいるので色々な遊びができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は授業のノートテイキングやレポートの書き方について学ぶ。2,3年は基礎科目の講義・実習、3,4,5年次に臨床科目の講義・実習が多い。4.5.6年で研究室配属され、卒論に取り組む。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:407842
2511-20件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 058-230-1111
学部 工学部教育学部地域科学部応用生物科学部医学部社会システム経営学環

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、岐阜大学の口コミを表示しています。
岐阜大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  岐阜県の大学   >>  岐阜大学   >>  応用生物科学部   >>  共同獣医学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.92 (733件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町
横浜市立大学

横浜市立大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 3.89 (414件)
神奈川県横浜市金沢区/京急本線 金沢八景
名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
神戸大学

神戸大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.01 (1413件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
宮崎大学

宮崎大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (380件)
宮崎県宮崎市/JR日南線 木花

岐阜大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。