みんなの大学情報TOP >> 長野県の大学 >> 長野大学 >> 環境ツーリズム学部 >> 口コミ
![長野大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20394/200_20394.jpg)
公立長野県/大学前駅
環境ツーリズム学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]環境ツーリズム学部環境ツーリズム学科の評価-
総合評価良い地域貢献や観光系の就職がしたい人にはおすすめです。勉強だけをするのではなく、地域に出て学ぶことが多い大学です。観光系と環境系のどちらを学びたいか勉強して行くうちに選ぶことができるので将来の夢が具体的に決まっていない人にはいい大学だと思っています。
-
講義・授業良い語学を真剣に学びたい人には向いていないかもしれません。しかし、全国にひとつしかない地産地消論という授業があり流通に興味があるひとにはおすすめです。
-
研究室・ゼミ良い1年生から課題探求ゼミというゼミがあり大学生活の充実感を感じることができます。2年生からは1年生の課題探求ゼミで見つけた自分のしたいことを専門ゼミで学ぶことができます。
ゼミも観光系、環境系、農業系など幅広い分野があるので自分の将来の可能性を広げることができます。 -
就職・進学良い地域への就職先はたくさんあります。公務員講座などもあり、公務員になるための勉強もできます。
ホテルや旅館に就職先が多いです。 -
アクセス・立地普通別所線がとおっており大学前駅が近くにあります。大学の前に学生専用のマンションがたくさんあるため通学しやすいです。
また、近くに女子短大や工科短大があり、大学が割と密集しているところにあります。
空気が美味しく春夏秋冬気持ちよくすごせる良いところです。 -
施設・設備普通キャンパスは比較的狭いです。
が、長野大学は上田地域全体がキャンパスのため問題ではありません。
斜面に建っているため少し階段が多いです。 -
友人・恋愛普通サークルの種類も豊富でめずらしい活動をしているサークルもあるので自分の好きなことや興味のあることをたくさんすることが出来ます。
そして、先生の人柄も良いため学校生活が楽しいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生は学力の基礎やこれから学んでいくための概論を学びました。
2年生からは他学部の授業もとることができ、自分の興味がある授業をうけることができます。 -
就職先・進学先公務員
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:210842 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]環境ツーリズム学部環境ツーリズム学科の評価-
総合評価良い自分が学びたい分野のことなら、きちんとした教員がいるのでしっかりと学ぶことができる。また、キャンパス内も落ち着いた雰囲気で集中して勉強・研究に励むことができる。
-
講義・授業良いその分野の隅々まで解説してくれたり、わからないことは丁寧に解説してくれる。たまに教員が一方的に講義を行っている時があり、何を言ってるのかわからない時がある。ら
-
研究室・ゼミ良い観光のゼミに所属しているが、主にイベント中心に進んでいて、けっこう面白い。が、それに向けての準備の段階でダラダラしたり、ゼミに来なかったりする学生もいて少し残念である。
-
就職・進学良いサポートは手厚く、相談も親身になって乗ってくれる。3年のインターンシップや資格取得を目指す人にもサポートしてくれていて安心できる。
-
アクセス・立地普通通学は上田駅から私鉄を乗って来なければならない。大学前駅と書いてあるが、ほんとの大学前ではない。歩いて10分くらいかかる。車がある人はかなり便利。
-
施設・設備普通古い建物がいくつもある。公立化したので、もっと設備が良くなることを願っているが、そんな様子もない。災害時にも避難所にもならないくらい心配。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容観光・環境・地域ビジネス
6人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:378325 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]環境ツーリズム学部環境ツーリズム学科の評価-
総合評価良い環境とツーリズム2つのことをかなり詳しく学ぶことができます。自然に恵まれ良いキャンパスです。先生方もいい先生ばかりです。
-
講義・授業良い教室をでて調査などが多く充実していると思います。
-
研究室・ゼミ良いかなり多くのゼミがあり自分の進みたい進路によって決めます。観光系と自然環境系とわかれます。
-
就職・進学良いキャリアサポートセンターというのがあり十分です。
-
アクセス・立地悪い大きな駅からは遠く不便ですが、田舎ということもあり大きな駐車場に学生は無料で停められます。
-
施設・設備良い古い教室もありますが、福祉科があるということでバリアフリーもかなり進んでいます。トイレもウオシュレットついているところもあります。
-
友人・恋愛良いたくさんの人がいます。国も違えば留学生も多く4月の入学したての時にはオリエンテーション合宿があったり生協主催のイベントもたくさんあり、交流しやすく関係を作りやすいと思います。
-
学生生活良い数多くのサークルがあります。男女関係なく楽しく過ごしていると思います。中でも女子バレーボール部と女子バスケットボール部は強化指定部です。力を入れて活動していますよ。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:342331 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2022年03月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]環境ツーリズム学部環境ツーリズム学科の評価-
総合評価良い先生方とても優しく教えてくれます!分からないことがあったらなんでも聞きに言った方が良いと思いますよ。
-
講義・授業良い先生方とても優しく教えてくれます!
環境について学べるのでおすすめです -
就職・進学良い仕事についても詳しくおしえてくれます。自分のなりたい仕事を丁寧に説明してくださいます。この大学なら仕事は安心でしょう
-
アクセス・立地悪いすこし遠いけど電車も通っているので便利だと思います!コンビニもあります
-
施設・設備良いとても綺麗で掃除が徹底されています!清々しい生活をおくれます!
-
友人・恋愛悪い楽しく過ごせて付き合ってる人も多いです!イジメもなくとても仲の良い印象です。
-
学生生活悪いとても楽しい。サークルは活発に活動しています。入った方が絶対楽しい
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容地球温暖化などの環境問題を学びます。課題も分かるので個人の気持ちの変化にもなります。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機環境に興味があったから学びたいと思った。地元のことについても学びたいから
-
就職先・進学先環境・エネルギー
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:820420 -
-
-
-
在校生 / 2022年度入学
2022年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]環境ツーリズム学部環境ツーリズム学科の評価-
総合評価良い地域について興味のある方であれば、良い学びが得られる学部であると思います。環境や観光も学べますが、根底には地域があるので、地域にある程度興味があった方が楽しいと思います。
-
講義・授業普通1年次には、専門的な科目などは選択できませんが、2年次からは地域・環境・観光の専門分野で自分の興味のある講義を受講することが出来ます。
-
研究室・ゼミ普通1年前期のゼミは大学側から勝手に決められてしまうので、自分の興味のある分野は学べないかもしれませんが、後期からは自分でゼミを選ぶことが出来ます。どのような分野を研究するかやゼミのキツさは先生によってかなり違う印象です。
-
就職・進学普通公務員講座は存在しますが、自分から積極的に話を聞いたりすることが必要です。
-
アクセス・立地良い駅からは徒歩10分ほどですが、電車の本数が少ないです。周辺にはカフェとファミマがあるぐらいです。
-
施設・設備普通施設はあまり綺麗とはいえません。雨漏りしている部分もありました。
-
友人・恋愛良いサークルなどに参加すれば、人と関わる機会も多く色々な知り合いが出来ると思います。
-
学生生活普通サークルは忙しいものに参加すれば、イベントがとても充実しています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容地域の行政や、色々な地域の観光例、植生についてなど幅広く学べます。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機地域の活性化に興味があったため、地域との距離が近いこの学部を志望しました。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:874350 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]環境ツーリズム学部環境ツーリズム学科の評価-
総合評価良い学生生活を全般を振り返ると、まあまあ充実していると感じることができる。1年生のゼミがあり、来年度以降から専門的に学びたいことを考える期間を与えられるため環境・観光・地域ビジネスのどの方向も学ぶことができる。
-
講義・授業良い講義は自分の姿勢でよくも悪くもできる。他学部の専門の先生の授業も受けることができるため、学びの幅を広げることができる。講義中の雰囲気も、静かで講義に集中できる環境が整っている。
-
研究室・ゼミ良い1年生から課題探求ゼミという形で、1年生ゼミに入ることができ前期・後期で先生も変わるため幅広く学ぶことができる。ゼミによって様々だがフィールドワークも充実していて現場に出て学ぶこともたくさんあるため、良いと思う。
-
就職・進学良い1年生でも、就職または職業選択についての授業がありまだ就活について詳しくなくても、サポートしてもらえる環境が整っている。長野大学には、大学院がないため進学というと他の大学に行くしかなくなり選択の幅は少し狭まっていると思う。
-
アクセス・立地悪い別所線に「大学前」という駅があるが、全然大学前ではない。大学から駅まで歩いて15分はかかり、電車の本数も少ない。大学側としては、長野市から通うことも推奨されているが、アクセスが悪いため、あまりお勧めはしない。新幹線を使うことも可能だが、別所線との乗り継ぎが悪いため、待ち時間が非常に長い。しなの鉄道との乗り換えは基本的にうまくいくが、電車の本数が少ないため授業が始まるちょうどいい時間に到着することは、ほとんどできない。大体の人が、電車で通うのをやめて車通学になるほどである。早く着くことは仕方がないことかもしれないが、学校の周りに暇をつぶせる場所がないため学食か図書館に行くしかない。授業の空き時間があっても、有効な時間のつぶし方を考えるのは大変である。「自然が豊かなところにある」といえば良く聞こえるし、逆に言えば「何もない」場所にある。
-
施設・設備悪いとにかくキャンパスが古いし狭い。教室は空調設備が良くなく、夏は暑いし冬は寒い。かろうじて図書館はきれいだが、狭いため蔵書が少ない。
-
友人・恋愛悪い通っている学生数が少ないため、同学年同学部ならほぼ全員顔見知り程度にはなれる。そのため授業を1人で受けるということはほぼ無いに等しい。
-
学生生活普通サークルが少ないため、やりたいと思うサークルがない場合もある。サークルに所属していなくても、友達はできるし大学生活を送るうえで特に支障はない。学校のまわりは何もないため、働く場所もない。電車で15分、上田駅まで出てアリオ上田で働いている人が多い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は、課題探求ゼミに所属する。入学して早々ゼミを選んで入る。必修科目が多いため、1年次はほとんどが2/5ほどが必修科目である。
5人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:412050 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2019年12月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]環境ツーリズム学部環境ツーリズム学科の評価-
総合評価良い大学で楽しみながら勉強したいと思っている学生さんにはとてもいいだいがくだとおもっています。とても充実しています
-
講義・授業良い様々な楽しい授業が設けられています
各学科で行われている講義はとても充実しています。
-
就職・進学良い就職実績も多いです
先輩方は様々な地方から来ている方も多く様々な企業についても知ることができます -
アクセス・立地良い最寄り駅は別所戦の大学前で大学から徒歩7分程度です
近くにはファミマがありとても便利です -
施設・設備良い施設としては新しいです
1部古くなり錆びているところもありますが比較的きれいです -
友人・恋愛良いサークルや部活にしょぞくしたりするとより友人関係もよくなり恋愛関係も充実します。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次では様々な分野をまなび、自分が勉強したい分野を絞ります。
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先事務職
-
志望動機ばいとのせんぱいからのおすすめで長野大学なら自分の学びたいことが学べると聞きいいと思ったからです。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:603062 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2023年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]環境ツーリズム学部環境ツーリズム学科の評価-
総合評価良い環境と名前についているが、様々な学問を修めることができる。社会に関心を寄せる学生なら、ここに来て損は無いと思う。
-
講義・授業普通自身でカスタマイズした、多種多様で様々な講義を受けることができる。
-
研究室・ゼミ普通充実している。公立大学だけあってゼミや研究室の環境がなかなか良い。
-
就職・進学悪い就職に関しては、他の公立、私立大学とあまり変わらないと思われる。
-
アクセス・立地普通田舎ではあるが電車は通っているし、辺鄙すぎず、街にも近い。最寄り駅の駐車場が広い。
-
施設・設備普通施設も設備も不便に感じることは少ない。しかし、他の有名大学と比べて劣るのは事実。
-
友人・恋愛普通単純に学生が多いため、一人や二人ぐらいは友人を作る事が出来ると思う。
-
学生生活普通学祭に有名人を呼んだり、サークルとして展示を出すだけの金はある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容学生によってバラツキがあるのでなんとも言えないが、主に社会科科目を学ぶ。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機社会科科目が一番得意で、社会について学べる大学を探していた時、近くにあったため。
-
就職先・進学先環境・エネルギー
投稿者ID:956470 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2020年01月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]環境ツーリズム学部環境ツーリズム学科の評価-
総合評価普通就職が弱いのと、本当に田舎であることを許容できれば、空気や景色はいいし、ガツガツした奴もいないし、快適に過ごせる。
就職は個人的に何らかの対策が必要と感じている。
とは言うものの公務員や教師の採用実績も乏しいのでどうしたものやら。 -
講義・授業悪い他と比較しようがないが高校の延長という感じ。
通っていた高校より全校生徒が少ないから、余計そう感のかも知れないが。 -
研究室・ゼミ良いここは少人数のメリットで、きちんと皆取り組んでいる印象。
入るときは決して偏差値の高い大学ではないが、入学後は皆きちんと勉強している。
ただ次に書くが、きちんとやっているが世間の評価が想定外に厳しい、、、 -
就職・進学悪いサークルなどの先輩の話を見聞きする限り、就活がこの大学の一番ダメなところ。
公立化による良い影響は全くなく、昔の偏差値30台のイメージを引きずっている感じ。
県外の人間ということもあるかも知れないが、聞いたことある企業に入った人は皆無。
3年後が正直怖い。 -
アクセス・立地普通都会の喧騒が苦手で田舎好きなので個人的には良いと思う。
ただ一般的には田舎でつまらない、というか不便で仕方ないレベルだと思う。 -
施設・設備悪い先に書いた通り高校の延長と言った感じ。
いわゆる大学のキャンパスといった感じは皆無。
公立化したとはいえ設備はそのままだから全体的に老朽化が目立つ。
せめてトイレだけでもリフォームしてくれれば印象は変わるのだか、現状は駅トイレ並み。 -
友人・恋愛普通割と似た人間が集まるせいか、人間関係は問題なし。
ただ都内のキャンパスの華やかなイメージは皆無。
長野市内など意外と遠くから通学している人も多いので、学校終わって真っ直ぐ帰る人が多い。
周辺に遊べる施設がないので仕方ないのだが。 -
学生生活普通他を知らないが、普通に楽しめる。
大学から一歩外に出ると何もないので、学内での生活を如何に楽しむかが大事。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容まだ1年なので正確なことは言えないが、学部の名の通りの学問は学べると思う。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先これはマジでヤバいと感じている。
考えてみれば公立化して難易度が上がったとは言え、何十年も続いた企業の評価がすぐに変わる訳がない。
誤算というか正直考えていなかった。
この大学に入るなら就職は覚悟が必要。 -
志望動機一人暮らしがしたかったことと、地方の田舎に憧れていたこと、全く勉強しなかったので学力不足だったこともあり、ここと縁があった。
勉強も興味深いし、ここまでの学生生活は満足。
これで校舎がきれいだったらな~と思う。
17人中13人が「参考になった」といっています
投稿者ID:615184 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2020年12月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]環境ツーリズム学部環境ツーリズム学科の評価-
総合評価普通地域、環境、観光について学びたい人にとってはいい学部だと思います。とくに2年からは、専攻して学べるので良いと思います。
-
講義・授業良い授業は簡単なものもあり、出席をすれば単位を取れるものもあります。
-
就職・進学良い学生一人ひとりに担当の先生がつき、成績の状況などをサポートしてくれます。
-
アクセス・立地普通近くに駅があるのでまあまあ十分ですが、車がないと不便と感じます。
-
施設・設備普通そこまで新しい施設はありません。どちらかと言うと隣の女短の方が綺麗です。
-
友人・恋愛良い大学の規模が大きくないため、意外と交友できる機会はあります。
-
学生生活良い新入生のためのオリエンテーションが何度か開催されるので充分充実しています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容観光、環境、地域について学びます。そこで自分がどの分野に興味があるかを決め、2年次から専攻していきます。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機特に理由はないが、オープンキャンパスの人数が少なかったので志望しました。
6人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:696404 -
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 環境ツーリズム学科
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、長野大学の口コミを表示しています。
「長野大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 長野県の大学 >> 長野大学 >> 環境ツーリズム学部 >> 口コミ