みんなの大学情報TOP >> 山梨県の大学 >> 都留文科大学 >> 文学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
公立山梨県/都留文科大学前駅
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
全国の友と教員の素地を養える大学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部学校教育学科の評価-
総合評価良い教員採用試験に向けての学習にはならないという点で4にした。都留文科大学は、教員になってから生きることを多く学ぶことができる。また、立地としては田舎にあるが、必要最低限のお店や公共施設はある。落ち着いた環境の中で学ぶことができる。また、自然も豊かで、その環境でしか学べないことも多く、大変よい。また様々な県から学生が集まり、多様な交流関係が生まれる。
-
講義・授業良い4としたのは、授業中に寝てしまったりすることもあるからである。(どこの大学でもあることではあるが)自分自身で選択することができ、学ぶ内容も初めから絞られるのではなく、ゼミも2年生の後半で決めるため、自分の専門分野を落ち着いて決めることができ、その分野に長けた人材を育成することができると考える。
-
研究室・ゼミ良い自分自身が所属していたゼミは生物ゼミだったが、教授が親身になって相談に乗ってくれたり、ゼミの雰囲気もとてもよく、楽しかった思い出がある。物理、地学、化学のメンバーとも協力して、イルミネーションを使ったこともあった。卒業論文をきっちり書くため、大変ではあるが、その分、大きな自信につながる。近年はポスターセッション方式やパワーポイントでの説明で、教員としてかかせない道をしっかりと学ぶことができる。
-
就職・進学良い教員採用試験の採用数はちょうど今上がってきているところであるが、もう少しするとまた下がるということがある。同じ県のY大学の方が採用が多いような気がする。
-
アクセス・立地良い田舎ではあるが、都内にも比較的出やすい。買い物などは都内に出る人がおおい。冬にはふじてんにも行く人がいる。アパートも近いため、登校しやすい。スーパーなども近くにあり、買い物にも比較的便利である。
-
施設・設備良い5号館が新設されたようだ。試験前には図書館も綺麗でとてもよい。近くのファーストフード店で勉強もよく見かけた。学生食堂でサークルなどの集まりをしたりしている。赤広と呼ばれるところでは、ダンスサークルがダンスをしたりしていて、とても活気付く。
-
友人・恋愛良い全国津々浦々から学生が集まるためとても楽しい。一人暮らしが9割で、アパートによる半同棲も少なくない。冬は鍋、一年を通して飲み会も度々行われ、冬にはスノボサークルなどもあるため、恋愛、友人関係も多様であると考える。
-
学生生活良い私はアウトフィッターというサークルに所属していたが、ここは子どもとキャンプを行うサークルである。NPO法人のかたのボランティアをすることができ、子どもとのかかわりかたなどについても学ぶことができる。ここ出身の学生は教員採用試験も受かる人が多いと感じている。とてもあたたかく、人間関係も良好だ。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生の時にソルフェージュと器楽がある。ピアノを弾けるようになるために毎週先生にみていただく。ただ、自主練習をたくさん行い、弾けるようになってそれをみてもらうような感じであった。また、教育の基礎的なことを学ぶ。憲法についても学んだ。中学校の英語、社会、国語をとる人は少しずつ単位を取って行く。ただ、英語はとても厳しいため、友だちがよく苦戦していた。体育もやった。2年生あたりから、指導案を作って、模擬授業を行うようになり、12月あたりに、専攻を決める。3年生でゼミが決まる。自分が気になる分野の書籍をゼミで発表する。4年生で卒業論文を作成する。そのほかとしてパソコンなどの機器や図工も学ぶ。
-
利用した入試形式教員
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:412104 -
みんなの大学情報TOP >> 山梨県の大学 >> 都留文科大学 >> 文学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細