みんなの大学情報TOP >> 福井県の大学 >> 仁愛大学 >> 人間生活学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![仁愛大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20380/200_20380.jpg)
私立福井県/武生駅
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
苦労が、多いが自分のやりたいことが学べる
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]人間生活学部健康栄養学科の評価-
総合評価良い私は健康栄養学科ですが、入って充実したと感じつつ苦労したなぁと思う面もあります。
前提に知って欲しいのは他の学科よりも課題やレポート、休日には特別講座も入ってきます。また、調理実習のような楽しいものばかりではなく化学や生物を合わせた生化学や解剖生理など医療系もあるので嫌でも勉強せざるを得ません。しかし、これは4年生の国家試験に合格するためであり、それを考えると手厚くサポートされているんだなと感じます。1年生は忙しくて慣れませんが、2.3年すると当たり前のようになっていきます。
それに、辛いことばかりではなく学祭や地域貢献活動で地域の人と繋がったり1年生では宿泊学習で仲間と交流を深める機会もあります。楽しいイベントもたくさんです!
また、2.3年生での臨地実習で実際の管理栄養士さんの仕事が見れる貴重な体験もできます。私はこれを通して自分の将来就きたい職を考えました。
食と健康に興味ある人、管理栄養士の資格を取得したいと思う人はオープンキャンパスからでも来てみて、どんな勉強するのか知って欲しいです。 -
講義・授業良い講義や実験は先生によってやり方が違います。いかにその先生のやり方に合わせるか、それとも自分が理解できるように勉強したり質問しに行くかが大切ですよ。
先生方は質問すれば教えてくれます。分かりやすい資料を貸してくださる先生もいます。
課題は1年生が一番辛いです。入学当初は覚悟してください。
最初は分からない言葉ばかり出てきます(特に基礎栄養学とか!)だから分からなかったら先生に教えてもらうといいです。 -
研究室・ゼミ良い健康栄養のゼミが始まるのは3年春からです。選び方は毎年少しずつ変わるので、参考にならないと思います。ゼミの説明は3年4月にガイダンスで先生1人ずつ内容を教えてくれて、その後、詳しく知りたい先生の研究室に訪問します。
私の3年のゼミは論文の読み方や国試対策がメインでした。あとは学祭で痛風・高尿酸結晶の展示をしたりNST見学をさせてもらいました。
ゼミは先生によって活発にイベントしたりどこか見学したり様々です。1、2年の内に先生にどんなことするか聞いて仲良くなっておくといいと思います!あと、ゼミは先生で決めず興味ある内容で決めた方がいいです。 -
就職・進学良いキャリア支援センターが1年次から就職について講座を開いてくれます。公務員講座もありますし、3年には合同企業説明会も学内でしてくれます。
だからキャリア支援センターからのお知らせは必ず注意して見るといいです -
アクセス・立地普通武生駅から無料のシャトルバスが運行していますが、1時間に一本しかないです。バスがない時間帯もあります。車持ってない人にとっては辛いです。授業の後はバイトや遊びに徹したい人は車を利用するのがおススメです。駐車場代として毎年一万円かかります。駐車券の手続きもあり、先着順で第1?第3駐車場を割り当てられます。早くしないと第1はすぐ取られます!人間生活学部は第1がおススメです
-
施設・設備良い健康栄養が使うG館は建物が新しいので特に困ったことはないです。
図書館は夜9時まで空いているので、課題を家に持って帰りたくない人にはおススメです。本や論文も揃ってますし、なければ取り寄せもしてくれます。また、図書館は自由に話せるワークエリアやプレゼンエリアがあるので試験勉強を友達同士でやるのにいいです。 -
友人・恋愛良い健康栄養はほぼ女子なので、恋愛は期待しない方がいいですが、気の合う友人なら見つかると思います。周りの子達はバイト先や他の大学で出会いを見つけているみたいです。女子だらけなので人間関係の噂やトラブルは付き物ですが、一種の社会勉強かなと。
-
学生生活普通健康栄養学科では大変な学科と言われてはいますが、バイトしている人が多いです。出来ないことはないですが、単位だけは落とさないようにシフト調節しやすいバイト先をオススメします。国家試験の勉強の関係で4年生の夏頃から辞める人が多い印象です。
地域貢献活動が活発です。子ども食堂のボランティアをクッキングサークルがやっていたり、健康増進のための活動をゼミでしていたりします。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次はほぼ必修科目で、学科の基礎科目と学部共通科目を取れるだけ取らないと後から苦労します。1年で基礎を築いておかないと3年で辛いです。調理実習が週に一回あり、その事後レポートが時間かかります。実験後もレポートあるので溜めると大変なことになります。1年生は体力的に辛かったです。
2年次は給食の実習が大変でした。準備を1ヶ月、2ヶ月前からしないといけないので、計画性を持つことが大事です。1年よりは楽ですが、教職の授業が本格的にあるので、栄養教諭を取得したい人には辛いです。
3年次は臨床栄養学が中心で、取る授業が少なく、比較的楽でした。でも、これを落とすと臨地実習行けないとか、国家試験受けられないとかあったので精神的には辛かったです。
4年次は私はこれからなので分かりませんが、卒論、就職活動、国家試験の勉強の3つを並行してやらなければならないので、授業はありませんが大変だと先輩から聞いています。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:427132 -
仁愛大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 福井県の大学 >> 仁愛大学 >> 人間生活学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細