みんなの大学情報TOP   >>  福井県の大学   >>  福井県立大学   >>  生物資源学部   >>  生物資源学科   >>  口コミ

福井県立大学
出典:運営管理者
福井県立大学
(ふくいけんりつだいがく)

公立福井県/越前島橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.71

(137)

生物資源学部 生物資源学科 口コミ

★★★★☆ 3.91
(17) 公立大学 234 / 382学科中
学部絞込
学科絞込
1711-17件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授と生徒数のバランスが良い。先生が身近な存在に感じる。一回生は一般教養だけでなく、専門的な講義も受けることができる。一回生でも週一日は実験があり、二回、三回生はほぼ毎日実験のカリキュラムがある。 ただし、専門科目の講義が少なく、そこまで自由度は高くないと思う。
    • 講義・授業
      悪い
      週のほとんどの講義が必須科目で埋まり、選択科目が少ない。 幅広い知識を学べるカリキュラムであってほしい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授一人に対して生徒が多くても5人程度であるため、教授との距離が近い。 親身になって研究について話し合える。 研究室(教授)の雰囲気によっても異なる。
    • 就職・進学
      普通
      キャリアセンターという就活をサポートする施設があり、履歴書やエントリーシートの添削、企業の情報などが閲覧できる。学科としては、大学院へ進学する人がそこまで多くないので、専門的な仕事の情報は入りづらい。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から離れているため、車がなければバスで移動するしかない。冬は雪がつもるため、車は必須。大学内の駐車スペースは充実しているが、娯楽施設はほとんどない。大学から徒歩1分にコンビニがある。
    • 施設・設備
      悪い
      研究室の規模としては実験機器や設備が充実しているほうだと思うが、大学が小さいため、大がかりな実験をするのは難しい。
    • 友人・恋愛
      良い
      生徒が少なく、4年間同じカリキュラムなので仲良くなれる。学科としては歓迎会、球技大会、バーベキューなどのイベントもあり、教授だけでなく先輩後輩とも仲良くなれる。 他大学の学生と知り合える機会は少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学、遺伝学、栄養学、微生物学などの分野を講義、実験を通じて勉強できる。企業の工場や研究所を視察するカリキュラムもある。4年次からは研究室に配属される。 自分の場合は遺伝子を学びたくて、植物の開花に関わる遺伝子の研究をした。
    • 所属研究室・ゼミ名
      植物環境学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      地元の植物の有用性を評価したり、植物の開花メカニズムについて科学的に学べます。 教授との距離が近く、一緒にご飯へいったり、いつでも議論できる環境でした。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      同大学院進学後、研究職として健康食品メーカーへ就職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      人の健康をサポートする仕事がしたかったため。研究の知識や技術を生かした仕事に就きたかった。
    • 志望動機
      生物について学びたかった。研究者になりたく、専門的な知識が学びたくて入学を決めました。 公立で学費が安いのも良い。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      英語の配点が高いので科目を絞って集中的に勉強した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:184451
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地方大学であるが教員の質は高く、研究で使用する機器のレベルも高いです。自然環境に恵まれており、のんびりとした環境で過ごすことができます。
    • 講義・授業
      良い
      学科の専門科目はしっかり指導していただけるので満足しています。また一般教養の授業は英語を積極的に使用する講義や、大学があるところの文化を学ぶことができる講義があってよいです。一方で大きな講義室での講義の質は高いとは言えません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は教員一人に対して学生二人という制度です。少人数体制なので細かいところまで指導が行き届いている印象を感じました。研究室の雰囲気は学生自らが作り出すという感じでした。ゼミの指導方法はワンパターンで成長が限られそうなところがマイナスな点です。
    • 就職・進学
      普通
      キャリアセンターがあり、就活がはじまる頃には就活セミナーが開講されます。ただ毎回人数が多いので質問しにくい感じです。模擬面接の対応はしてもらえますが、スタッフの数が少ないので予約が必須となります。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は都市部から車で二十分程度かかります。構内にバス停があり路線バスが通っていますが遅い時間にバスがなかったり、休日は本数が減るので不便です。私鉄の駅も徒歩で二十分くらいかかり畑の中にあります。遅い時間に帰る場合は不安です。
    • 施設・設備
      良い
      最低限の設備はあり、比較的状態が良いです。特に図書館は座席が多く準備されているので勉強しやすいです。また閲覧できる新聞の数も十種類程度あり、豊富だと感じました。
    • 友人・恋愛
      普通
      活動している部活やサークルは多くありません。一部の人が力を入れているように感じます。学祭は毎回お笑い芸人やアーティストを招待しており、盛り上がっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物学の基礎を二年次までに学習しました。高校の生物よりも詳しくなり。特に細胞生物学、有機化学の理解が深まりました。三年次は実験が多く、基礎的な実験操作とそれに関係する課題を行いました。四年次は一年間卒業研究に励みました。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      県外に就職/一般職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      学部卒では研究職に就くことは難しいと考えたので、入りやすそうなところを選びました。
    • 志望動機
      高校で化学と生物を勉強していたことと、地元から離れて県外に行きたかったことを考えたうえで選びました。また都会より自然のあるところでさらに比較的地元から近い関西圏のところがいいと考えていました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      学校で行われていた受験対策講座に参加していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:180511
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生物資源学部の持っている研究器具は良いもので設備はしっかりしている。雰囲気もよいから。少人数での教育体制がであるのでコミュニケーションが取りやすい。
    • 講義・授業
      普通
      講義はそれぞれがとりたいものを履修することが可能。しかし科目数がある程度決まっているのでそんなに科目数は多くない。学生実験は週2から週4の頻度である。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      担当教員1人につき2から3人という少人数教育体制が特徴である。先生と密にコミュニケーションが取れるところが良い。
    • 就職・進学
      良い
      一般企業に就職する人から公務員になる人もいて幅が広い。教員によって意見は異なるが、基本的には大学院進学を推奨してくれる方が多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      田んぼの真ん中にあるので車がないと移動しにくい。バスの時間も制限がある。しかし駐車スペースはかなりある大学なので止める場所には困らない。
    • 施設・設備
      普通
      実験器具は比較的良いものを使っていると思う。研究室に1台共通のパソコンがあるが、これは自由に使用できる。
    • 友人・恋愛
      普通
      1学年50名程度なのでほぼ顔は覚えられる。学校に近い家で飲み会とかもすることがある。真面目な人が多い印象である。しかし他学部との関わりは少なくなるのでサークルに入るのが良いと思われる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      酵素の持つ能力を生かして、ニーズに合うものができるか研究している。
    • 所属研究室・ゼミ名
      食品・微生物学分野
    • 所属研究室・ゼミの概要
      酵素反応によって生成されるプロダクトを利用し、有用な製品を作る研究をしている。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      特にはっきりした理由は無かったが、生き物の力を生かした研究をしたかったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      ベネッセの通信教育
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問や参考書をなるべく解いた。大事なことは合間にしっかり息抜きをして継続すること。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:62535
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    生物資源学部生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人数が経済学部などと比べると少ないので、各先生が受け持つことになる生徒の数が少なくなり面倒をよく見てもらえます。
    • 講義・授業
      良い
      福井県立大学は、地方の公立大学の割には選べる講義の数が多いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      研究室分属されると、基本的に2.3人の生徒に対して1人の教授が面倒を見てくれるのでサポートは十分だと思います。大手企業に就職している人もいます。
    • アクセス・立地
      普通
      大学周辺にはバスが通っていますが、不便に感じることもあるかとおもいます。車があるといいです。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は夜でも開館しています。学食は学生価格があるので大学生は利用しやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      人によるとは思いますが、私の場合は授業の合間にみんなで課題を教え合ったりしています。人間関係はかなり充実しています。
    • 学生生活
      良い
      夏休み明けには学園祭があります。そこでサークルごとに出店を出したりとサークル活動以外でも充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年は基礎科目や専門科目など座学を中心に学びます。3.4年になると各実験室に分属されそれぞれの研究をします。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      もともと高校の授業で1番面白いと思っていた科目であった生物をもっと学びたいと思い生物資源学科を選びましたり
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:886791
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    生物資源学部生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      研究室の数も多く、学生に優しい学校です。基礎から学べるので高校のまとめおさらいを行いながら、知識を増やすことができます。わからないことは質問をすると丁寧に教えていただけます。
    • 講義・授業
      良い
      共通講義棟ではさまざまな授業が受けれます。AOSSAでは福井の4大学共通の講義もあります。福井ならではの変わった講義もあり、とても楽しい授業が受けれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年で研究室を決定し、4年以降は研究室で卒業研究に専念します。
    • 就職・進学
      良い
      進学の生徒が多いです。2年院に進学し、その後就職されている先輩が多いです。各自の意思で決めることができるので、選択の幅は広いと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      車がないと、とても大変です。バスの本数は少なく最寄りの駅までも距離があります。免許を取得するまでは、常時バスの時刻表を確認し行動する必要があります。
    • 施設・設備
      良い
      充実していると思います。実験器具などは充実しており、最新機器が使える場合もあります。建物自体もそれほど老朽化していないと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル、部活も様々あり、他学部との交流もしやすいです。運動系、文化系様々です。人数さえ集めることができたら、サークルを立ち上げることも可能です!
    • 学生生活
      良い
      充実しています。自分にあったサークルに参加すると充実したスクールライフがおくれると思います!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物、化学の基礎からまなび、実験研究に活かします。実験器具、実験道具も丁寧に基礎から、学べます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      生物が好きだったからです。生物化学がすきな生徒が多いです。生徒数に対して先生の数が多いのご魅力でした。
    • 就職先・進学先
      流通・小売・フード
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:761051
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    生物資源学部生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で生物、化学を勉強したい人にはおすすめです。教授も優しく丁寧に教えてくださる方が多いです。サークルもたくさんあり他学部の人とも仲良くなれます。
    • 講義・授業
      良い
      高校の振り返りから丁寧に教えてくださるので、忘れている内容も思い出すことができます。また、化学や生物に関する授業が多分野において学べるので楽しいです
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年から研究室に配属になります。また、3年は生物、化学の実習が多くあり能動的に学ぶことができます。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターを設置したおり、履歴書の書き方や企業説明会などを頻繁に開催している。
    • アクセス・立地
      普通
      福井駅からバスで40分程度です。しかし、自家用車を持っていた方が通いやすい。また、1時間に1本しかバスがこない。
    • 施設・設備
      良い
      高額な機械が多くあり、研究設備が整っている。また、二人に1台など実験をしっかりできる。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入り、積極的に活動すれば恋愛関係が生まれると思う。入っていないと、あまり出会いがないと思う
    • 学生生活
      良い
      アメフトやアイスホッケー、管弦楽団など多くの部活、サークルがあります。自分にあったものが見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は、生物、化学の基礎的な内容や実験をする。2年からは少しずつ専門的な内容を学ぶ。3年は実験が主です。4年は研究室に入り、卒業研究をします。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492587
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2022年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    生物資源学部生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実験器具が充実しているので、自分の学びたいことを、色んな実験で学ぶことができます。また、個性豊かな生徒がたくさんいるので、その生徒たちと一緒に学ぶことで、さらに応用的なことも学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      共通講義棟ではいろいろな授業が受けることができます。アオッサでは福井県にある4大学の講義や、福井県ならではの一風変わった、珍しい講義もあり、とても楽しい授業が受けることができます。楽しむことができるうえで、わかりやすくためになる講義があるので、毎回、講義を受けるのが楽しみになっています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年で研究室を決め、4年から後は、研究室で卒業研究をします。
    • 就職・進学
      良い
      進学の生徒が多いです。2年院に進学し、その後就職されている先輩が沢山いらっしゃいます。各自の意思で決められるので、多くの選択肢の中から、選ぶことができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      車で行かないと、とても大変です。バスが少なく、最寄りの駅までもかなり距離があります。免許をとるまでは、常にバスの時刻表をチェックし行動しなければなりません。
    • 施設・設備
      良い
      とても充実していると思います。実験器具などは多くの種類がそろっており、新しい機器が使える場合もあります。建物もそれほど老朽化はしていないと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活もたくさんあり、他学部との交流もかなりしやすいです。運動系学部、文化系学部様々です。人をある程度集めたら、サークルを立ち上げることも可能です!!!
    • 学生生活
      良い
      サークルは沢山あり種類も様々なので、各自、自分に合ったサークルを選ぶことができます。イベントは、高校よりも数が増え、内容も大きく変わるので、毎回違う楽しさを味わうことができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      創造農学科では、農に関するスキルや知識だけでなく、リーダーシップやマネージメント等に関して実践的に学び、農のジェネラリストをめざしています。生物資源学科では、動植物や微生物など生物の資源利用に関わる自然科学を幅広く学び、食や生命、環境に配慮したものづくりを活用できるように、日々学んでいます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      小さい頃から生物に興味があり、それに関わるような仕事をしたいなと思っていました。そのような思いにこたえてくれたのが、この学科だったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:872050
1711-17件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0776-61-6000
学部 経済学部看護福祉学部海洋生物資源学部生物資源学部恐竜学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、福井県立大学の口コミを表示しています。
福井県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  福井県の大学   >>  福井県立大学   >>  生物資源学部   >>  生物資源学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

秋田大学

秋田大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (400件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 秋田
秋田県立大学

秋田県立大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.96 (133件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 追分
公立諏訪東京理科大学

公立諏訪東京理科大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.83 (32件)
長野県茅野市/JR中央本線(東京~塩尻) 茅野
公立鳥取環境大学

公立鳥取環境大学

42.5 - 45.0

★★★★☆ 3.87 (79件)
鳥取県鳥取市/JR因美線 津ノ井
周南公立大学

周南公立大学

45.0

★★★☆☆ 3.31 (42件)
山口県周南市/JR岩徳線 周防花岡

福井県立大学の学部

経済学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.55 (76件)
看護福祉学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.13 (26件)
海洋生物資源学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.54 (17件)
生物資源学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.92 (18件)
恐竜学部
偏差値:45.0
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。