みんなの大学情報TOP >> 福井県の大学 >> 福井大学 >> 工学部 >> 建築・都市環境工学科 >> 口コミ
国立福井県/福大前西福井駅
工学部 建築・都市環境工学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
- 学部絞込
- 学科絞込
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2015年06月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]工学部建築・都市環境工学科の評価-
総合評価良い建築学も建設学もどちらも学ぶことができるので、土木系から建築、インテリアまで建築に関わる幅広い分野から、自分の興味のある分野を学ぶことができます。新歓や講義を通して学生同士や先生方とも交流できる機会が多いです。また、福井大学ではキャンパスイルミネーションを行っており、興味があればだれでも参加することができます。
-
講義・授業良い2年生後期から建築学コースと建設学コースに分かれてそれぞれ分野にあったカリキュラムで学ぶことができます。他のコースの講義や他学科の講義も受講可能なものもあるので、自分の好きな分野について深く学ぶことができます。
-
研究室・ゼミ良い実際に企業からオファーをもらって活動しているところもあったりと、学生が主体となって活動している研究室が多いです。それゆえに研究室によっては非常に忙しくなるところもありますが、その分より知識を身に着けることができると思います。
-
就職・進学良い福井大学は国公立の就職率NO1であるということで有名です。しかし反対に、大学院への進学率は低めになっています。
-
アクセス・立地良い最寄りの駅からは徒歩1分ほどで、最寄り駅にスーパーがあるので生活には困りませんが、遊び場はあまりないです。工学部側にも、学食や生協とは別にコンビニのような施設があるので便利です。
-
施設・設備良い図書館とは別に、工学部棟にも24時間の自習室があるので便利です。施設のきれいさは、教育や共通教育棟はきれいですが、工学部棟はあまりきれいではありません。
-
友人・恋愛良い建築建設工学科は、グループワークや、設計の講義などを通して学生同士仲良くなりやすいです。製図室で他学年とも出会う機会も多いので、縦のつながりもできやすいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容建築について基礎知識から、設計など本格的な建築の勉強ができます。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機建築の、特にインテリア系について興味があり、丁度気になる研究室があったため。
-
利用した入試形式その他
-
利用した予備校・家庭教師利用せず、学校の先生や自習室で勉強していた。
-
どのような入試対策をしていたか過去問を調べ、面接対策を先生にしてもらい、教科書の問題を見直した。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:117698 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年05月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]工学部建築・都市環境工学科の評価-
総合評価良い建築で言えば、どちらかといえば、構造系が充実している学科だと思います。
意匠系に行きたいと思ってる人はやめましょう。 -
講義・授業良い結構充実してます
-
研究室・ゼミ良いいろいろな研究室があります。
-
就職・進学良い就職実績は福井で就職する分には本当にいいと思います。
工学部であればよっぽどでない限り、就職し損ねるということはないでしょう。
研究室でどこに入るのかが結構決まってきてしまうので、研究室選びは慎重に1年生の頃から考えておくといいかもしれません。
学科によっては成績で研究室が決まってしまうので、大学に入った後もきちんと勉強しましょう。 -
アクセス・立地良い大学のすぐ前に駅があったり、スーパーがあったり、30分ほど歩く距離ですが、福井駅前に行けたりと、福井の大学の中では立地条件はいいのではないでしょうか?
-
施設・設備普通せっかく建築学科があるのに、建物とかランドスケープがイマイチ…。
しょうがないのかもしれませんが -
友人・恋愛良い友人には本当に恵まれたと思っています。
-
学生生活良い音楽系サークル、美術系サークルはそこまで充実してるとは思わないほうがいいです。
サークル数は結構多いですが、全体的にレベルが高いとは言えないです…
大学に入って新しいことがしたいと考えてる人にはいいんじゃないでしょうか?
投稿者ID:348651 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]工学部建築・都市環境工学科の評価-
総合評価良い製図の課題がひたすら大変。意匠より構造、機能を重視した設計をする。意匠は自分で勉強しなければならずCADも独学。逆を言えば構造系には強くなるのでそれが強みでは。
-
講義・授業普通少人数での授業が多く学生と教授の距離が近い。分からないことがあってもすぐ聞きに行ける。
-
研究室・ゼミ良い計画系の研究室に所属しており、雰囲気は凄くいい。
-
就職・進学良い大手へは施工管理職なら行ける。設計だと推薦を貰わないと難しい
-
アクセス・立地普通平地なので楽。じてんしゃがないと移動ができない。車も欲しいところ
-
施設・設備悪い製図室がとにかくお粗末。設備も充実してるとはとても言えない。
-
友人・恋愛普通友人関係、恋愛ともに充実。一生の関係になります!
-
学生生活普通人によるが自分は楽しめた。複数やるより一つのサークルをやりきったほうが良いと思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容建築、土木両方学ぶことができる。建築土木どっちか迷ってるならこの学科で学ぶべき。よって学ぶことが多いが、それなりにやりがいがあり、テスト期間中は友達と勉強することが楽しかった。測量、地質学、建築計画、構造力学、本当に多岐にわたる。
-
就職先・進学先準大手ゼネコン/意匠設計
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:477176 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部建築・都市環境工学科の評価-
総合評価良い製図の課題で一週間徹夜とかあるので結構辛いが、建築をしっかり学びたい人には楽しく課題もできるのではないかと。
-
講義・授業良い構造力学なとは、夜中まで終わらなくても教授が一緒に残って丁寧に教えてくれる。
-
研究室・ゼミ良い建築デザインや、構造、建設、設備など色々な研究室があり、自分の興味のある研究ができる。
-
就職・進学良い福井大学は、就職率が全国1位という実績があり、支援もすごく充実している。
-
アクセス・立地普通駅からまあまあ近いし、結構都市の中に立地しているので、環境はよい。
-
施設・設備普通一人一人製図板もあるが、講義によっては、一人ひとつないものもある。
-
友人・恋愛普通理系の学部が多い大学なので、女子が少ないのもあり、あまり恋愛には向かない。
-
学生生活普通サークルはそんなに数がなく、活発に活動しているサークルは少ない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容建築デザイン 製図課題 構造力学 建築設備 建築法規 土木力学
-
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先大手ゼネコンの設備設計に入った。
-
志望動機建築に興味があり、小学生の頃から建築士になりたいという夢があったから。
投稿者ID:572199 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部建築・都市環境工学科の評価-
総合評価良い建築学科は特に、製図などで学内にいることが多く、とても仲良くなります。また、建築設計と都市計画の両方が学べるのはいいと思います。
-
講義・授業良い学内の教授陣だけでなく、外部からの講師も多く、さまざまな講義を受けることができ非常に勉強になります。
-
研究室・ゼミ良い4年生から研究室配属になるが、3年生前期までにある程度いい成績をとってないと研究室を選べません。
-
就職・進学普通研究室の教授のつてで就職したという人もよく聞きます。特に構造系はそういった方法で就職する人が多いです。
-
アクセス・立地良い福井駅からえちぜん鉄道で10分で大学前まで到着します。大学周辺は家賃も安いです。
-
施設・設備普通建築学科は製図室をよく使うが、学生に対して席が少ないです。特に、課題提出前になると席がなくなります。
-
友人・恋愛良い建築学科は製図で一緒にいる時間が多いため、すごく仲良くなります。また、工学部のわりには女子が多いので付き合う人も多いです。
-
学生生活普通キャンパス自体とても小さいのでサークルも少ないです。イベントも学祭くらいしかないです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生前期は基礎科目がほとんどで、1年生後期から専門分野を学びます。製図も始まります。2年生後期にコース選択があり、建築と都市計画に分かれます。
-
就職先・進学先建設コンサルタント
投稿者ID:491439 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部建築・都市環境工学科の評価-
総合評価良い建築分野のなかでも建築建設土木と幅広い内容を学べる学科なので選んだが、課題、プロジェクト、研究室等、ほんとに一通りやったのではないかと思えるほど、幅広い内容について時間をかけて学ぶことができ、よかったと思う。先輩後輩とのかかわりも多かったので、知り合いも増え、楽しい大学生活を送ることができた。
-
講義・授業良い遅くまで残って課題を解く授業や、たくさんの課題などに追われるような授業が多々あったので、忙しかったが、身に付いたことはもちろん多く、またみんなで協力して進めることが多かったので、友達や先輩との仲も深まりよかった。
-
研究室・ゼミ良い大学院に進学するなら優先的に研究室を選べるので有利でいい。基本は成績順だが、上手くバラけるので揉めることもなく研究室を決められた。三年後期になるとオープンラボという研究室見学のようなものがあるので、活用するといいと思う。
-
就職・進学良い就職率が日本で一番いい国立大学なので、自分の回りも進学せずに就職している人が多かった。もちろんなかなか就職先が決まらなかった人もいたが、最終的には決まっていたし、全体的にスムーズにことが進んでいたイメージがあります。
-
アクセス・立地良い最寄り駅のある電車は本数が少なく終電も早いので、県民はほとんど車通学か独り暮らし、他県民もほとんどが15分圏内に独り暮らしをしていた。学校回りにも飲みに行く場所はあるが、買い物に行くのは遠かったので、車やバスを利用している人が多かった。
-
施設・設備普通あんまり大きくない大学なので、すべてに置いて平均以上ではないと思う。しかし困った点は学内にコンビニがあったら徹夜で課題をするときに助かったなと感じるだけで、近くにはコンビニもあったし、特に不便に感じると思うところはなかったと思う。13階建ての校舎はエレベーターが少なく、混んでいるので授業に遅れそうで焦ったことはある。
-
友人・恋愛良い学科内、サークル内、カップルは多かった。授業を通してもみんなで相談しながら進めることが多かったので友だちは多かったし、学校で夜通し課題をしていたときも、みんなで和気あいあいと進めていた。田舎なので友達と遊んだり恋愛したりできないと、ほんとにつまらないし、だから多くの人が友達や恋愛で充実していたように感じる。
-
学生生活良い大学祭はあんまり大々的ではないので、自分がサークルで何かを催してないならつまらないと思う。サークルはどこもほどよく緩そうで入りやすそうだと感じた(忙しい学科が多いので)。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年から2年前期にかけては全員同じ授業を選択するが、2年後期からは建築コースと建設コースに別れるために履修する授業がかわってくる。研究室はコースに関係なく選ぶことができる。コースは希望をとって、偏りがあれば成績で決められるが、例年大きな偏りなく決まるので、学びたい内容を学ぶことができる。コースによって卒業時に与えられる資格や、受験資格が異なる。
-
就職先・進学先空調設備の設計職
投稿者ID:409702 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部建築・都市環境工学科の評価-
総合評価良い1年から2年前期で建築と土木の両方の基礎を学び、2年後期から建築コースと建設コースに分かれてそれぞれの分野を学ぶ。(当時)建築か土木どちらに進もうか迷っている人にはよい。卒業後は大学院進学よりも就職する人のほうが多い。地元で就職就職するなら抜群である。
-
講義・授業良い熱心な先生方が多かった。教科書を読むだけでなくオリジナルの資料などを作成して授業をする方もいた。また、設計や測量などの実習もあり、講義だけではなく充実していた。
-
研究室・ゼミ良いゼミ(研究室)は大きく構造系と意匠系に分かれたいた。進め方はゼミごとに大きく違う。私が所属していたゼミでは比較的自由に進めることができた。週1回の簡単な報告書を提出し、それを積み重ねていく感じであった。
-
就職・進学良い地元福井で地元の企業に就職しようと思うなら怖いものなしといった感じである。よほどのことがなければ書類で落ちることはまずない。また、就職支援のサポートも手厚い。
-
アクセス・立地良い市街地にあり、電車やバスでのアクセスはよい。国鉄の福井駅からはやや離れている。田舎といえども市街地にあるので、買い物等で困ることはない。
-
施設・設備普通敷地は狭いのでこじんまりした感じがある。私が在籍していたときにいくつかの建物の更新工事をしていたので今後はきれいな実験設備を使えると思う。
-
友人・恋愛普通友人関係はひとそれぞれだと思う。どこも同じだと思うが、工学部は男性の割合が圧倒的に多い。当たり前であるが、自分で行動しなければどうしようもない。こじんまりしている大学である。
-
学生生活悪い私の家庭の事情であまり学生生活を楽しめなかった点がり低い評価になっているが、ここも人それぞれであると思う。大学規模からしてイベントもそこまで盛大ではないが楽しめる。また、まちなかにあるので大学周囲の店舗などは充実しているんのでそれなりに楽しめる環境であると思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次と2年前期で建築、土木の基礎を学び、2年後期から建築コースと建設コースに分かれる。コース分け後、それぞれ建築、土木について深く学んでいく感じである。4年次は卒業研究を中心に行う。卒業研究は構造系と意匠系の2つに大きく分かれている。
-
就職先・進学先地元の建設会社
投稿者ID:408354 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年03月投稿
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部建築・都市環境工学科の評価-
総合評価良い学科名が変わって、今は建築・都市環境工学科になりました
建築の意匠設計をやりたいと思ってる人には向かないと思います
ガッツリ構造系なので…一応設計の授業はありますがお察しです
どうしても意匠設計がやりたい人は芸大美大の建築科か建築デザイン科みたいな名前のある学校に行ってください
逆にいえば、構造系を極めたい人には最適ですね -
講義・授業良い学生も教授陣も質はいいです。
ただ教授陣いわく学生の自己評価が低いそうです
もっと自信もって社会に出てほしいとのこと -
研究室・ゼミ普通今年教授陣の退任が多く、後任の方が未定のところもあります
前述したように構造系が強いので構造系はいいのですが、計画系の先生がめちゃめちゃ減りました -
就職・進学良い就職率日本一を謳っているだけのことはあります
-
アクセス・立地良い最寄駅から徒歩30秒です
ただ信号にひっかかると5分かかります -
施設・設備良い図書館はキレイです
教育学部棟もキレイです
工学部棟は…うーん。 -
友人・恋愛良い工学部の女の子同士、学科を超えて仲良くなれますよ!
-
学生生活良い充実してます。たくさんあるので迷います多分。
新入生はいろんなサークルの新歓イベントに行けば2週間は晩ご飯代ゼロで過ごせます
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容設計、一般構造、設備、ハウジング、都市計画、水理学などなど
学部2年で建築と土木に分かれます。
建築と土木で迷ってる人には丁度いいかも
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:324388 -
-
-
-
卒業生 / 2020年度入学
2024年09月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]工学部建築・都市環境工学科の評価-
総合評価良い建築は理解の割には女子が多く、楽しいことが多かった。授業自体もデザインを学ぶのは難しいけれど、構造や実用的なことは面白い。
-
講義・授業良い特別面白い講義はない。建築は製図や設計の授業はおもしろいことがある。
-
就職・進学良い就活においてはキャリア支援課が多くのサポートをしてくれるので良い。
-
アクセス・立地良いえちぜん鉄道が近くにあり、まちの中心地にもすぐに行けるため良い。
-
施設・設備普通ゆっくりと過ごすことができるスペースは食堂ぐらいしかないから悲しい。
-
友人・恋愛良い積極的に行動すれば色々と見つかるかもしれない。私はコロナの世代だったのでよくわからない。
-
学生生活悪いコロナの世代だったのでよくわからないけれど、参加していた人は楽しそうだった。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一、二年生の頃は建築の基礎や歴史などまた構造の基礎についてが多い。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先公的機関・その他
福井大学院安全社会基盤工学専攻 -
志望動機建築は地図に残る仕事のため何か自分のしたことが目に見える学問にいきたかったから。
投稿者ID:1009084 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2023年12月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]工学部建築・都市環境工学科の評価-
総合評価良い研究室次第だが、学びたいことは学べるし、情報もあまり不足しない。
どの学部もそうだが惰性でくるとだらだら4年間消費し、学位を取ることになる -
講義・授業良い他大学に行ってないので比較はできないが、特徴は2つ。
?就職のサポートが手厚く実績がある
就職率ランキングでは毎年かなり上位に入っている。実際ESの添削や企業選びなど様々なサポートが受けられ、明確に就職したいところがある人や、そもそもどこに就職したらいいか分からない、大学院に進学すべきか就活しようか迷ってる人などどんな人でも相談やサポートは受けられる点はありがたい。
?国際色豊か
ホームページなどでも紹介されてる通り留学生が多い(他大学はもっと多いかもしれない)。また自分が留学やワーホリなど海外に行くこともできる。工学部はアジア系の留学生しかおらず、癖の強い英語を話すか日本語で話すことになるため英語でのコミュニケーションを取りたい人は国際センターなどに行く必要がある。
そこでは日本や海外の文化交流や英語の練習にもなるし、留学の相談や情報の掲載がある。 -
就職・進学良い就職実績をみれば分かる通り、就職のサポートは手厚い。
しかしあくまで就職率であり、大手総合職を狙うには学歴フィルターに引っかかってくると思う。 -
アクセス・立地悪い非常に悪い。
福井駅からは謎の私鉄を使っていくか、バス等でいくことになる。
鉄道網が全然発達していないので大学はもとより福井に行く事がめんどくさい。大学の最寄駅ではチケットが手売りしかなかった事がかなり衝撃的。 -
施設・設備普通可もなく不可もなくといったところか。設備面で何かなくて研究が進まないなどは聞いた事はない。
もっとも保有してる設備でできうる研究しかやってないからかもしれないが。 -
友人・恋愛良いこれは本人によると思う。わりどの人もやりたい事をやっている印象はあった。
大学が障壁で何かできないという事はないと思う。
友人関係も同様。ただ工学部の女子はやはり少ないため恋愛は他学部の方がしやすい -
学生生活悪いこれについてはあまり充実してるとは思わない。
サークルや部活の母数、各部の熱量などどれも中途半端な気がする
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一般的な土木系学科とほぼ変わらないと思う。
測量、材料工学、設計、コンクリート、地盤、地震、構造力学、水理など -
学科の男女比8 : 2
-
志望動機自分は高専から編入した身であり、学科内容と受験科目で選んだ。
-
就職先・進学先運輸・交通・物流・倉庫
投稿者ID:964951 -
- 学部絞込
- 学科絞込
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、福井大学の口コミを表示しています。
「福井大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 福井県の大学 >> 福井大学 >> 工学部 >> 建築・都市環境工学科 >> 口コミ