みんなの大学情報TOP >> 石川県の大学 >> 石川県立大学 >> 口コミ
公立石川県/四十万駅
石川県立大学 口コミ
-
-
在校生 / 2014年度入学
2015年06月投稿
- 5.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源環境学部生産科学科の評価-
総合評価良い生物系に興味がある人には、とても好い環境が整っている大学です。先生の数に対して生徒の数が少ないので、色々なことが学びやすいです。
-
講義・授業悪い英語以外の第2外国語の授業がないので、勉強したい人は外部で行われている授業に参加するしかありませんが、遠いです。
-
研究室・ゼミ良い本格的にゼミに配属される前に、ポケットゼミなどで体験できるので、自分のやりたいことが見つかりやすくてよいです。
-
就職・進学良いキャリアセンターというところがあり、相談に行けばいろいろ応じてくれたり、また授業でもキャリヤ教育を行っているので、自分の進路についていろいろ考えることができるきっかけが見つかります。
-
アクセス・立地悪い農業大学なので周りは畑や田んぼですが、コンビニなどのお店がないのでお昼ごはんなどを買いたいときには非常に不便です。
-
施設・設備良い新しく出来た大学なので施設全体はとてもきれいです。また実験機器も高価で最新のものがあるのでとても実験環境には恵まれています。
-
友人・恋愛普通大学自体がとても小さいので、だいたいの人の名前と顔は分かります。もっと多くの人と交流をしたければ、学外の活動に積極的に参加したほうが良いと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容農学全般。学科によっては人工授精師になるための講習などを外部で受けることもある。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機生徒の人数が少なく先生と交流する機会が多いため、色々なことが学びやすいと思ったから。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師個別指導のトライ
-
どのような入試対策をしていたかとにかく基礎をおさえること。これができないとどうしようもない。
投稿者ID:119848 -
-
卒業生 / 2014年度入学
2015年06月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源環境学部生産科学科の評価-
総合評価普通小規模な大学なので先生と生徒の距離感が親密。ただし田舎の大学という感じがあり、総合大学とは風格が違う。
-
研究室・ゼミ普通小規模大学のため先生との距離感が親密で、ほとんど先生が指示をくれる。
-
就職・進学普通難易度が低い大学と言うこともあり就職支援室の人の支援、知識量はあまりないようだ。特に、この大学で上位に位置しているような生徒で、目指す就職先もレベルの高いところを目指す場合フォローはないと思った方がよい感じだ。
-
アクセス・立地普通周囲は田んぼしかなく、大学の目の前にバス停があるにもかかわらず、1時間に1本、もしくは全くバスが来ない時間帯があるため、大学のパンフレットにも最寄りバスって位は歩いて30分のところが記載されている。
-
施設・設備普通新しい大学なので校舎は綺麗。清掃員が非常に綺麗に掃除をしてくれるため過ごしやすい。しかし総合大学とはことなり、体育館が小規模、サークル専用の棟がない、運動場が小さいなぢおサークル活動を斡旋したい人には不向きな環境。
-
友人・恋愛普通年齢に対して幼い人が多いようだ。他大学の人と交流した際にそれが顕著に分かった。先生方にもこの大学の生徒は無知で純粋という人が良くいた。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容農学について学んだ。バイオ、作物学、畜産学など多彩な授業が受けられる。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機大学の難易度が自分の学力と比較して低く、楽に過ごせると思ったから。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたかとくになし。高校で上位にいるような生徒は特別な勉強をしなくても合格できる難易度。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:128119 -
-
卒業生 / 2013年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源環境学部食品科学科の評価-
総合評価良い三年生からは実験の授業が多くあり、とても充実していました。四年生からは研究室に所属することになりますが、
一研究室につき生徒が3人ほどと少ないので、先生と深く関わることができ、たくさんのことを学べました。食品といっても研究分野はさまざまなので、自分が興味を持てるものはどれか一つはあると思います。 -
講義・授業良い授業は40人ほどで行うものが多く、先生に当てられることもあったので理解が深まりました。また、食品は私たちの身近なものなので、聞いていて為になる授業が多かったです。単位は比較的取りやすいと思います。
-
研究室・ゼミ良い研究室に所属すると、ほとんど毎日実験をおこないます。自分が興味のある研究テーマなら良いですが、全く興味のないものだと毎日とても苦痛だと思います。一年間続くので研究室選びは慎重に行った方がいいと思います。
-
就職・進学悪い就職実績はとても良い方だと思います。就活をしていたほぼ全員が就職できました。ただサポートの方はあまり十分ではなかった気がします。三年生のときに毎週就活セミナーみたいなものがありましたが、あまり為になる話はしてくれませんでした。
-
アクセス・立地悪い田んぼの真ん中にあり、交通の便がとても悪いです。バスも野々市のコミュニティバスしか通っておらず、駅も近くにありません。ほとんどの人が車通学をしてました。また、近くにコンビニもないです。
-
施設・設備良い授業の課題や試験前の勉強などは図書館で行うと良いです。人もあまりいなくて机もいい感じなので、結構集中できます。また、研究設備なども比較的そろっており、特に困ったことはありません。
-
友人・恋愛良い一学科の人数がとても少ないので、みんなと仲が良かったです。また、女子の割合が圧倒的に高いので、すごく居心地が良かったです。割と話しやすく良い人が多かったので、人間関係で困ったことはありませんでした。
-
学生生活悪いサークルは一応所属していましたが、全然参加しませんでした。バイトは週4日ほどやっていました。授業や実験などで忙しくて、バイトができないということはありませんでした。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は英語や数学、化学などのすべての学科で共通の授業が多いです。
2年次、3年次からは食品の専門分野について学びます。(微生物、食中毒、機能性、分析学などさまざまな種類があります。)また、3年次からはほぼ毎日午後から実験があります。
四年次は研究室に所属し、自分が決めた研究テーマに沿って研究をします。ひたすら毎日実験です。 -
就職先・進学先情報関係
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:426527 -
-
在校生 / 2013年度入学
2015年09月投稿
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源環境学部環境科学科の評価-
総合評価悪い良い点
・表面上はよい関係を構築できる
人数が少ないため、衝突を避ける傾向があり、尖った意見、人物をうまく誘導して争いが起きないようにしている。そのため人とのある程度距離を置いた関係を作るのは容易。
悪い点
・目立つ、大きな変化を嫌う
前述のとおり、人が何か行動を起こしたとき、自分の立場が変わることを嫌うためそれに巻き込まれないように協力をしてくれないことが多い。
もしくは、尖った行動をした人物を異端扱いし、排斥しようとする動きを見せることがおおいようだ。
そのため、この大学何かをしようとする時、協力者を他大学から募る方が早いときがある。 -
講義・授業悪い教授によってまちまちだが環境科学科は元が農業短大であり、そこの教授陣がそのまま残っている関係か、水理関係、ダム関係の授業が多くあり生物をおもに学ぼうとして入学した生徒にはある程度の不満の声が上がっている。
そのため、ビオトープ研究会というサークルに上記の不満を持った環境科学科が多く入ってきているという現状がある。
これはパンフレットに書いてある環境科学科との大きな差異であり、留意しておく必要がある。
12人中8人が「参考になった」といっています
投稿者ID:131869 -
-
在校生 / 2012年度入学
2016年02月投稿
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源環境学部環境科学科の評価-
総合評価普通生徒の数が少ないので、先生方との距離が近く、熱心に勉強できる環境です。ただ、部活動などは活発でなく、大学も不便な場所にあります。
-
講義・授業悪い他大学と比べると、少人数で講義を受けられるので、質問がしやすいです。また、友達同士でグループワークなどもできるので、楽しく授業を受けられることができます。
-
研究室・ゼミ良い先生方が熱心に指導してくれます。大学外の学会発表などでも自分の研究内容を発表する機会を作って頂けたり、経験を豊富に積むことができます。
-
就職・進学普通ほとんどが県内就職のように感じます。就職支援室では、エントリーシートの添削など、アドバイスをもらえます。
-
アクセス・立地悪い周りには何もなく、車がなければとても不便な場所です。最寄駅からも歩いたら30分以上かかります。近くにコンビニもないので、食事は小さな食堂で、という感じになってしまいます。
-
施設・設備普通校舎は綺麗ですが、設備に満足したことはありません。規模が小さいので仕方ないかもしれませんが、ATMもないし、食堂も小さいし、売店も1つしかありません。
-
友人・恋愛良い環境科学科は1学年約40人程度なので、全員と仲良くなれます。学科内だけではなく、他の学科、学年の人とも知り合いになれることができます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養や、理数系の科目が中心です。2年次以降は、農業や自然科学、水理学などの専門的かつ、物理・数学的な勉強になります。実験も多く、フィールドワークでの実習もとても多いです。
-
所属研究室・ゼミ名水資源学研究室、水系ゼミ、地域環境系ゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要衛星を使った積雪、氾濫の解析、竹林の積雪の解析などが挙げられます。教授との距離が近く、楽しく、熱心に研究ができます。
-
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先旅行会社
-
就職先・進学先を選んだ理由好きなことを仕事にしたい、という点と、日常的に英語を使いたいと思ったから。
-
志望動機環境について学びたいと思っていたため。座学だけではなく、フィールドワークが多いことが魅力的に感じました。また、教授との距離が近いので、楽しく勉強することができると思いました。
-
利用した入試形式センター利用入試
-
利用した予備校・家庭教師代々木ゼミ
-
どのような入試対策をしていたか基本的にセンター試験対策を行いました。また、二次試験は英語だったため、英語に最も力を入れました。
3人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:180835 -
-
在校生 / 2012年度入学
2015年06月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源環境学部環境科学科の評価-
総合評価普通生徒の人数が少ないので、先生と距離が近いです。意欲がある人は、多くのことを学べる環境が整っています。
-
講義・授業良い生徒の人数が少ないので、先生と距離が近いです。意欲がある人は、多くのことを学ぶことができます。また、フィールドワークが多いので、楽しく充実して勉強ができます。
-
研究室・ゼミ良い研究室によって、雰囲気も内容も全く異なりますが、学びたいことを学べる環境で、先生がとても優しい人ばかりなので、本格的な研究ができると思います。
-
就職・進学悪い大手への就職は少ないと思います。公務員志望の生徒が多く、一般企業を狙う人は、石川県内での就職活動が多いような気がします。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅からも遠いし、冬は雪が多いので、車がないと少し辛いと思います。自転車通学が多いですが、雨も多いし大変そうです。
-
施設・設備普通校舎は新しく、とても綺麗です。ただ、ATMがなかったり、コンビニもカフェもないので大学っぽくないというか、満足できない点は多いです。
-
友人・恋愛普通生徒の人数が少ないので、みんな顔見知りのような感じです。その分小さい集団というか、楽しめる人は楽しめると思いますが、私はあまり満足できないタイプでした。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一般教養から、専門的な知識まで見に付けることができます。土木関係の内容が多いですが、特に4年生からの研究室では、多岐にわたる分野があり、それぞれのスペシャリストな先生方がいらっしゃるので、自分の興味に合った内容を詳しく研究していくことができます。
-
所属研究室・ゼミ名水資源学研究室 地域系ゼミ、水系ゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要同じ研究室でも、研究内容は異なりますが、私は衛星高度計を用いたメガデルタにおける氾濫解析というテーマで研究を進めています。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機環境問題について学びたいと思い、この学科では、フィールドワークが多いという点が魅力でした。
-
利用した入試形式センター利用入試
-
利用した予備校・家庭教師代々木ゼミナール
-
どのような入試対策をしていたか苦手科目を重点において、全科目が均等になるように勉強しました。量より質ではなく、量も質も大事にしました。
投稿者ID:122030 -
-
在校生 / 2012年度入学
2014年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源環境学部生産科学科の評価-
総合評価良い石川県立大学は小さい学校ですが、自分のやりたいことが決まっている人にとっては、やりたいことがしやすい環境だと思います。
-
講義・授業良い小さい学校なので講義の種類は少ないですが、元農業短期大学ということもあり、専門の授業に関しては、様々なことが学べます。
-
アクセス・立地悪い石川県立大学は田んぼの中にあるので周りには店がなく不便です。また冬には雪が降るので、車を持っている人にとってはまだ良いのですが、そうではない人にはつらいです。
-
施設・設備良い石川県立大学は、開校してから10年しかたっていないので、施設全体はきれいで最新の実験設備があります。
-
友人・恋愛良い小さい学校なので、周りの人で知らない人がいないほど学校の全体の人数が少ないです。それ故すぐに友達を作ることができます。
-
部活・サークル良い小さい学校なのでサークルや部の数が少ないですが、その分自分で新しく部やサークルを作ることができます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容農業関係のことについて学ぶことができます。
-
所属研究室・ゼミ名ビオトープ研究会
-
所属研究室・ゼミの概要虫や鳥、植物などを観察します。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機1人の先生につく生徒の数が少なかったから
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか英語を集中的に勉強した。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:26270 -
-
在校生 / 2012年度入学
2014年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源環境学部環境科学科の評価-
総合評価良い農業どぼなどに興味のある人には最適な大学だと思います。資格も決められている専門科目の単位が取れれば、同時に取れるものもあり、就職に有効だと思います。悪い点は、物理が苦手な人だとついていくことが大変です。
-
講義・授業良い様々な知識を持っている先生ばかりなので、講義は充実していると思います。わからないことがあったとき聞きやすいこともいい点です。
-
アクセス・立地普通周りは田んぼだらけで、歩道がないため少々危ないです。しかし、自然を身近に感じることができるという利点もあります。
-
施設・設備良いとてもきれいな校舎で、最近新しいパソコンなどにしたため、より充実しています。学食も安くておいしいです。
-
友人・恋愛良い学生が少ないため、交流を深めることができます。ただし、少ないため問題を起こすと居辛くなってしまうため、できるだけ仲良くしていくといいです。
-
部活・サークル良いサークルでは、先輩や後輩とも交流を深めることができるいい場所です。いろんなサークルがあり、それぞれ楽しんでいます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容農業土木について学ぶことができます。
-
所属研究室・ゼミ名資源研究室
-
所属研究室・ゼミの概要細菌などを調べています。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機環境について興味があったため。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか過去問を見て、先生に指導してもらいました。
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:22425 -
-
卒業生 / 2011年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源環境学部生産科学科の評価-
総合評価普通悪いところは多い気がするが、楽しく程々に学生生活を送れる。 就職に関しては絶望的なので、私立の大学に行けばよかったと後悔。
-
講義・授業悪い先生が少ない。集中している生徒も一部のみ。 テストは過去問そのまま。
-
研究室・ゼミ悪いやりたいことをやると言うより、作業のようになっている気がする。
-
就職・進学悪いコネクションはほぼゼロ。 就職支援の担当者は少なく、自分で動くしかない。
-
アクセス・立地悪い周りは田んぼだらけで、コンビニに行くのにも車で5?10分はかかる。 JRの最寄り駅までは車で20分くらい。
-
施設・設備悪い綺麗だけど、売店は商品が少ない。 食堂はあるが、決して美味しいとは言えず、調理のおばさんもケチケチして量を少なく盛る。
-
友人・恋愛良い皆仲がいい。学内の恋愛も多い方だと思う。 いじめなどはほぼない。
-
学生生活普通学祭は誰もこない。野菜を買う老人ばかり。 サークルは少ないが、各々楽しんでいる様子、
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容農業関係。実習では実際に田植えをしたり、作物を育てたり、家畜の世話をする。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先農業関係の卸売会社の事務。
-
志望動機家から近く通いやすい。 公立高校なので学費も安い。 受験科目が少なく、合格しやすそうだった。
投稿者ID:565596 -
-
卒業生 / 2011年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源環境学部食品科学科の評価-
総合評価良い1学科40人強ほどの人数なので、少人数で授業を受けることができました。なので、先生と学生の仲も割とよかったと思います。少ない人数だからこそ、学科だけでなく学部での仲もよかったです。
-
講義・授業良い先にも記述しましたが、少人数で授業を受けることができるので、先生に質問したりするのもしやすかったです。食品科の先生は楽しく教えてくれる人たちが多かったので、楽しく講義を受けることができたと思います。
-
研究室・ゼミ良い私の所属していた研究室では週に一回、ミーティングがあり、これからの研究の進め方などについて話し合う機会がありました。また、定期的に英語の論文を紹介するセミナーも行われました。
-
就職・進学普通就活セミナーが年に何回かありました。講師を招いてお話を聞いたりできた点はいいと思います。文章の添削もお願いできるシステムはありますが、研究室の先生にお願いした方が就活する上で役に立ちました。
-
アクセス・立地悪い近くは田んぼが集中していて、コンビニなどお店が近くにありません。市のコミュニティバスが大学前でとまるのはいいと思います。車で通学する人はいいかもしれませんが、歩きや自転車の人は場所を選んだ方がいいです。
-
施設・設備良い各学科の学生が、自由に使えるパソコンルームがありました。実験のレポートなどの課題はそのパソコンルームでやっていました。他の仲間にわからないところを相談できてよかったです。ただ、パソコンの台数が少なかったです。
-
友人・恋愛良い少人数制の大学なので、知らない人があまりいないという環境でした。なので比較的友達が作りやすかったと思います。また、サークルを通して、学科以外の人とも仲良くなれました。
-
学生生活良い人気があるサークル、イベントが多いサークル、あまり頻度が少ないサークルいろいろありますが、私の入っていたサークルは、とても楽しく、今でも交流があります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は、英語や数学、生物など一般教養の内容を学びました。2年次は英語や地学などの専門とは異なった一般教養に加えて、食品科学科では、食品科学や食品総論など専門科目も学びました。3年次は一般教養はほとんどなく、食品に関する実験や講義がメインでした。4年次は、研究室に所属して、それぞれのテーマをもとに研究をしました。
-
就職先・進学先食品製造会社の開発部
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:431935
- 学部絞込
石川県立大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、石川県立大学の口コミを表示しています。
「石川県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 石川県の大学 >> 石川県立大学 >> 口コミ