みんなの大学情報TOP >> 石川県の大学 >> 石川県立大学 >> 生物資源環境学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![石川県立大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20368/200_20368.jpg)
公立石川県/四十万駅
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
フィールドワークで学ぶ環境科学
2016年02月投稿
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源環境学部環境科学科の評価-
総合評価普通生徒の数が少ないので、先生方との距離が近く、熱心に勉強できる環境です。ただ、部活動などは活発でなく、大学も不便な場所にあります。
-
講義・授業悪い他大学と比べると、少人数で講義を受けられるので、質問がしやすいです。また、友達同士でグループワークなどもできるので、楽しく授業を受けられることができます。
-
研究室・ゼミ良い先生方が熱心に指導してくれます。大学外の学会発表などでも自分の研究内容を発表する機会を作って頂けたり、経験を豊富に積むことができます。
-
就職・進学普通ほとんどが県内就職のように感じます。就職支援室では、エントリーシートの添削など、アドバイスをもらえます。
-
アクセス・立地悪い周りには何もなく、車がなければとても不便な場所です。最寄駅からも歩いたら30分以上かかります。近くにコンビニもないので、食事は小さな食堂で、という感じになってしまいます。
-
施設・設備普通校舎は綺麗ですが、設備に満足したことはありません。規模が小さいので仕方ないかもしれませんが、ATMもないし、食堂も小さいし、売店も1つしかありません。
-
友人・恋愛良い環境科学科は1学年約40人程度なので、全員と仲良くなれます。学科内だけではなく、他の学科、学年の人とも知り合いになれることができます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養や、理数系の科目が中心です。2年次以降は、農業や自然科学、水理学などの専門的かつ、物理・数学的な勉強になります。実験も多く、フィールドワークでの実習もとても多いです。
-
所属研究室・ゼミ名水資源学研究室、水系ゼミ、地域環境系ゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要衛星を使った積雪、氾濫の解析、竹林の積雪の解析などが挙げられます。教授との距離が近く、楽しく、熱心に研究ができます。
-
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先旅行会社
-
就職先・進学先を選んだ理由好きなことを仕事にしたい、という点と、日常的に英語を使いたいと思ったから。
-
志望動機環境について学びたいと思っていたため。座学だけではなく、フィールドワークが多いことが魅力的に感じました。また、教授との距離が近いので、楽しく勉強することができると思いました。
-
利用した入試形式センター利用入試
-
利用した予備校・家庭教師代々木ゼミ
-
どのような入試対策をしていたか基本的にセンター試験対策を行いました。また、二次試験は英語だったため、英語に最も力を入れました。
3人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:180835 -
当サイトのコンテンツ紹介動画
偏差値ランキングを動画形式でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 石川県の大学 >> 石川県立大学 >> 生物資源環境学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細