みんなの大学情報TOP >> 新潟県の大学 >> 新潟県立看護大学 >> 看護学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
新潟県立看護大学
(にいがたけんりつかんごだいがく)
公立新潟県/南高田駅
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
地域と共に歩む看護大学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。看護学部看護学科の評価-
総合評価良い単科のため、アットホームであり、教員との距離が近い環境にあります。実習は大学周辺の病院で行い、県外へ行く必要はありません。疑問点は教員の研究室に伺えばいつでも教えて頂けます。
-
講義・授業普通大学のため、専門学校よりも看護以外の講義も学ぶことができます。また受ける講義によりますが、養護教諭の資格も取得できます。
-
研究室・ゼミ良いゼミは比較的充実していると思います。
各看護領域以外にも社会学などの領域のゼミを選択することが可能です。看護に特価せず、卒業研究ができます。 -
就職・進学普通大学での卒後の病院説明会もありました。また就職に関することは、ゼミの担当教員が指導してくださいました。就職に関するファイルがあり、過去の問題を参考にすることもできます。
-
アクセス・立地良い大学周辺には多くのアパートがあります。地元以外の方はみなさんそこに住まれているため、大学周辺に友達は多く住んでいました。なので、一人暮らしでも友達と過ごすことが多いと思います。最寄り駅からは遠いです。電車通学には向いていません。バスは大学、病院前にバス停がありますが、ほとんどの学生は使用していませんでした。使用する時は、実家に帰るときぐらいでした。
-
施設・設備悪い教室の空調調節がいまひとつ。夏は寒い、冬は暑いことが多かったです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容看護とはから始まる看護学概論をまず1年次に学び、徐々に深く専門的な看護を学んでいきます。2年次に専門的な看護を主に学び、3年次にそれを活かして実習を行います。4年次は今までの座学、実習の経験から自分の研究したいことを導き出し、専門的にゼミを行っていきます
-
就職先・進学先病院
投稿者ID:342599 -
みんなの大学情報TOP >> 新潟県の大学 >> 新潟県立看護大学 >> 看護学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細