みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  工学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

新潟大学
出典:恩田透
新潟大学
(にいがただいがく)

国立新潟県/内野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.89

(964)

  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学

    幅広い経験を積む事が出来る最高の大学

    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    工学部工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大体満足している。機械科としての基本的な知識は全て身につける事が出来たと思う。実習等も多いので毎日机上の講義でマンネリ化していない所も評価出来ると思う。
    • 講義・授業
      普通
      教授によって授業の難易度が大きく変わる印象です。基本的に教科書は難解な物が多く、その説明をなぞる講義が多いですが、たまに教授独自の内容の問題を展開する事もあります。またグループワーク等もあり、数人で新しい工業機械を提案し、プレゼンまで行う講義がありました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は4年生から配属になります。配属先は希望が出せますが3年生までの成績(GPA)が良い人から優先されます。実験機器は十分に揃っている印象なので、私もそうでしたが特に大学院まで進学された方は3年間で充実した研究が出来ると思います。研究室によっては毎日教授がつきっきりで研究に付き添ってくれる場所もあれば、私の研究室の教授はどちらかと言うと放任主義で、自分で計画を立てて自由に研究に取り組ませようとする方でした。就職先にも影響するので前もって教授や先輩方に雰囲気は聞いておいた方が良いと思います。私の研究室では2週に1回進捗報告と、週1回でゼミがありました。ゼミでは研究に関連する英語論文を読み、要約してプレゼンとして発表するといった物でした。英語論文を読むので読解力が鍛えられると共にプレゼン能力も高まりました。それ以外の日はというとしっかりと自分で研究を進めてさえいれば比較的自由に動く事が出来ました。例えば月曜日に進捗報告、火曜にゼミ、水曜~木曜で予定の実験を終わらせ、金曜日は休む、と言った感じです(勿論教授には前もってお伝えしておきます)。
    • 就職・進学
      良い
      推薦枠もあり、自由応募で就活する方にも研究室の教授始め、就職担当の教授が親身になって話を聞いて下さいました。私の場合推薦を頂いたので就活はすぐに終わりましたが、中々決まらない方には教授が直々に企業にコンタクトを取って下さっていました。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺にアパートがあるので、大抵の人はそこから通います。講義の10分前に部屋を出ても間に合います。ただ、新潟大学前駅が正門から徒歩20分程の所にあり、やや遠いですがそれほど気にはならないかと思います。
    • 施設・設備
      良い
      総合大学なだけあり、医学部以外の全ての建物が集約されている。図書館も比較的新しくて綺麗。テスト期間は若干混むので座る場所を見つけるのが大変だが、普段なら全く問題ない。カフェもある。構内にローソンと組合の売店、学食が3箇所にある。学食は広く、カレーが安くて美味しい。
    • 友人・恋愛
      良い
      総合大学なので、様々な学部の人が同じ構内に通っている。なので友達は沢山出来ると思う。また他の学部の授業も受けることが出来るので、様々な教育分野に触れ合う事も出来る。また新潟大学は同棲カップルNO1の噂もあり、恋愛関係についても申し分ないと思う。
    • 学生生活
      良い
      サークルはかなり多い。明確な数は分からないが、公認から非公認まで、部なりサークルなり様々である。他の学部の人と関わる事ができるので入る事をお勧めしたい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年から3年まで、所謂4力と言われる工業の物理や、設計、CADの使い方等の授業が主になる。4年からは研究室に配属となるので、その研究室が専攻している内容についてゼミ等を通じて知識をつける事になる。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      環境・エネルギー
      学部卒業後は新潟大学の大学院である自然科学研究科に進学し、同じ研究室でそのまま研究を進めた。就職先は昔から気になっていたインフラの企業を選んだ為、研究内容とは関係のない所になったが、研究室が先進的な技術をテーマとしていた所だったので、就活において大きなアピールになった。同じ研究室のメンバーは全員研究室の内容と関連のある企業に就職した。いわゆる一流企業と呼ばれる所には割と入り易いとおもう。
    • 志望動機
      工業系の知識について幅広く知りたいと思ったから、就職先が広くなると思ったから、自分と偏差値として、一番行きやすい大学だったから。
    感染症対策としてやっていること
    現在は実習など特別な場合を除いてオンライン授業となっている。2020年の4月頃にはオンラインに切り替わり、当時院生だった私はオンラインで進捗報告やゼミを行っていた。また研究室での実験の際は隣の席の人と隣合わないようにシフトを組んで通学していた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:778502

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  工学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い国公立理系大学

茨城大学

茨城大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.85 (578件)
茨城県水戸市/JR常磐線(取手~いわき) 偕楽園
高崎経済大学

高崎経済大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.68 (393件)
群馬県高崎市/JR信越本線 群馬八幡
金沢大学

金沢大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
名古屋市立大学

名古屋市立大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.93 (487件)
愛知県名古屋市瑞穂区/名古屋市営地下鉄桜通線 桜山
三重大学

三重大学

45.0 - 67.5

★★★★☆ 3.95 (658件)
三重県津市/近鉄名古屋線 江戸橋

新潟大学の学部

法学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.94 (113件)
経済科学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.78 (135件)
人文学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 4.02 (123件)
理学部
偏差値:42.5 - 47.5
★★★★☆ 4.00 (87件)
工学部
偏差値:42.5 - 47.5
★★★★☆ 3.82 (140件)
農学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.08 (57件)
教育学部
偏差値:40.0 - 50.0
★★★★☆ 3.90 (149件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.78 (119件)
歯学部
偏差値:42.5 - 55.0
★★★★☆ 3.90 (26件)
創生学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.73 (15件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。