みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  横浜薬科大学   >>  薬学部   >>  臨床薬学科   >>  口コミ

横浜薬科大学
(よこはまやっかだいがく)

私立神奈川県/下飯田駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 37.5

口コミ:★★★★☆

3.67

(98)

薬学部 臨床薬学科 口コミ

★★★★☆ 3.62
(45) 私立大学 2764 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
4531-40件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強が苦手もしくは高校であまり勉強してない人でも頑張っていけばついていけます。進級率は低いですが毎日勉強していれば問題はありません。
    • 講義・授業
      悪い
      様々な講義がありますが分かりにくい講義もあります。臨床だけの講義もあり、病院で働くことを焦点を当ててます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室配属ではないので、よく分からないが人数が多いので大変なようです。 様々な研究室があります。成績順で配属先が選べます。
    • 就職・進学
      悪い
      国家試験の合格率が低く正直言ってかなりレベルは低いです。就職先もほとんどが薬局に行きあとは病院も多いです。企業に進む人はあまりいない。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りのJRの戸塚からはバスで行かなくてはならなくさらに朝は道が混む関係でかなり時間がかかります。交通手段がバスしかなくかなり不便です。
    • 施設・設備
      悪い
      単科の大学のため人数が少なくあまり設備は充実してません。また元々大学自体が設備の再利用したものが多くはっきり言って古いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      単科大学ですが他の薬学部に比べて人数が多いので友達はすぐに出来るのではないかと思います。
    • 学生生活
      普通
      イベントはほとんどありません。サークルも総合大学と比べると圧倒的に少ないです。学祭もこじんまりして人もあまり来ません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1番大事なのは毎日コツコツ勉強していくことだと思います。勉強する習慣がないと膨大な知識をいれるのは無理です。 1年生の間に勉強する習慣をつけてください。 そうすれば学年が上がり難しくなっても何とか対応出来ると思います。
    • 就職先・進学先
      決まってない
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:495285
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      病院で働きたい人にとっては、他の医療スタッフの仕事についても勉強するので、チーム医療として働くための参考になると思います。
    • 講義・授業
      普通
      講義で分からないことがあれば気軽にその先生の研究に行き質問する事が出来たり、また、教育センターという場所がありそこで、分からないことがあれば質問する事が出来るので勉強面のサポートが充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年次に研究室に配属されます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅からバスを使って大体30分ぐらいです。
    • 施設・設備
      普通
      図書館塔があり、そこではいくつかの実習する場所が
      あります。
    • 友人・恋愛
      普通
      基本、学科別で授業をするのですが、
      実習やサークルなどは学科関係なく行うので
      他の学科の友達もできます。
    • 学生生活
      普通
      担任制になっています。
      1年次には、親睦を深めるため二泊三日軽井沢に行きます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      この大学では、1年次の時から漢方薬学科、臨床薬学科、健康薬学科に分かれて専門的な知識を勉強します。2年次からは実習が始まり、生物系、化学系、物理系について勉強していきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:322067
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      横浜という都会的な環境なのに、緑豊かで静かな場所なので、環境はとても良い。駅からバスを利用しなければいけないので、それが不便を感じるけど、学校の前にバスがとまるので、まあ良いと思う。成績は上位から下位までレベルがそうとう分散してるけど、それ相応の救済措置があり、下位の人の面倒見が良い。
    • 講義・授業
      普通
      先生は人柄もよく、講義にも熱心で、こちらがそれに答えなければと思うほどである。いろいろな専門分野の先生が居るので、知識を得るには良い環境だと思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      よその大学がわからないので、こんなもんだと思うけど、企業とのパイプがあるので、将来などの選択肢が広がりそう。
    • 就職・進学
      普通
      分野が薬学だけなので、大体の就職先は決まってしまうが、企業との連携が有りそうだし、実習でも多くの病院や薬局に行くので、それが就職にも繋がってるようだ。
    • アクセス・立地
      悪い
      戸塚駅からバスを利用しなければならないので、それがb難点。立地は緑豊かで静かな環境だが、学校の近辺に、事をするような店がほとんどないのが難点。
    • 施設・設備
      普通
      もともと遊園地だった場所なので、敷地面積は広い。学食もきれいで食事も美味しいが、学内にはコンビニが一見しかなく、近辺に食堂がないので、学食はいつも満員で、入れずにコンビニでしのぐ事もしばしば。学食を増やすとか、近所に店ができれば良いのにと、いつも思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分の周りでは、のんびりでおっとりタイプが多かった。部活動をやっていたので、他大学との合同演奏などで、知り合う機会も多く、それなりのカップルは居たと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      臨床薬学かなので、薬学の一般知識から、薬品の専門分野まで、一通りは学ぶ。薬剤師国家試験に受かることが目標なので、それに向けた勉強を意識している。
    • 所属研究室・ゼミ名
      まだ決めていない。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      まだ決めていないが、今年末までには決める。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      もともとウイルスに関して興味があったので、家から通える範囲で探した。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      早稲田塾のみ
    • どのような入試対策をしていたか
      塾に通ったのと、AO入試の対策として、高校の担任の先生が、個別に指導してくれた。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:62531
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      全体を考えて、そのくらいが一番妥当な評価だと思うし、これくらいの評価しか思いつかない。だから、これくらいでいい
    • 講義・授業
      普通
      可もなく不可もない感じで、普通に楽しい生活を送ってるから、問題ない
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ、そーゆーような段階まで行っていないから、よくわからないし、かんがえてもいない
    • 就職・進学
      普通
      進学率は悪い方だから、初めから期待してないし あとは、実力の問題だと思う
    • アクセス・立地
      悪い
      立地はすごく悪いし、周辺もバス停かコンビニしかないから、かなりつまらない。
    • 施設・設備
      普通
      壁がないから、寒いし森の中だからすごく良くない。虫も多いからすごく困ってる。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係はかなりいいと思うけど、そんなに恋愛に対しては考えたことない
    • 学生生活
      普通
      自分のサークルが微妙だからかもしれないけど、そんなに楽しいと思ったことないから、いまいちわからない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      とくに、薬学に特化しているので薬や生薬に関してのことがすごく多い。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      基本的には、薬剤師に進む人が大多数であるし、あとは制約会社に進むのが、妥当だと思っている。
    • 志望動機
      初めは、薬剤師になりたくて入っていったけど今は別にこんなところに入らなくてもいいのかなぁって思っている。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:568798
  • 女性在校生
    在校生 / 2009年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      化学の基礎から薬学の専門的なことまで、様々なことが学べます。
    • 講義・授業
      普通
      様々な教授や学外から集めた特別講師による授業が数多く設けられています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      約30の研究室があり、自分に合った研究室で興味のあることを学べます。
    • 就職・進学
      普通
      大学院はないですが、就職先は病院、薬局、製薬企業、メーカーなど様々です。
    • アクセス・立地
      普通
      近くに駅はありません。しかし下飯田駅からスクールバスが、戸塚駅・湘南台駅・大船駅などいろんな場所からバスが出ています。上記の駅から自転車で通っている人も多いです。
    • 施設・設備
      普通
      図書館や自習室、コンビニなど充実してると思います。ただ、食堂は広くないのでお昼の時間はすごく混みます
    • 友人・恋愛
      良い
      小さい大学なので、友人はたくさんできます。学内のカップルも多いです。
    • 学生生活
      普通
      4年生ぐらいから、遊びやバイトをする暇はなくなります。また、進級も難しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物理、生物、化学がほとんどです。理系が苦手な人は着いて来れない内容です。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:287927
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2021年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      臨床薬学科を選んだからと言って特に臨床現場での対応が強くなる!という感じはしなかった。
      個人的には漢方薬学科の方が就職して行く際に役に立つのではないかと感じた。
      施設自体はいいものが多いが、利用者が多いと思ったように使えなかったりすることがある。一人で静かに勉強がしたい人は図書館棟や開放されている講義室に、友人とワイワイしながら勉強する場合は学食やワーキングスペース等を使用すると良いと思う。
    • 講義・授業
      普通
      臨床薬学科では高学年になると現役のMRとして活躍されている方々が週替わりで講義を受け持つ科目があり、どのような仕事をしているのか等様々な話を聞くことができる。その際、法規と呼ばれる分野についても説明をして頂けるので他学科よりも法規に強くなれる。
      基本的授業内容はどの学科であっても同じであるため、学年が上がるにつれて全学科合同で講義を行うこともある。
      その際、自由座席になる為黒板やスクリーンが見えやすい席の取り合いとなるので注意が必要となる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年の後期辺りに研究室配属についての説明や希望配属先を決める。
      学科に関係なくどの研究室でも所属出来るので臨床薬学科を選んだけど漢方も勉強したい!という方は漢方を取り扱っている研究室に所属することもできる。
      研究室配属ではその年ごとで少し異なるが4年次に実施されるCBT体験受験に参加する事や薬学総合試験での点数が高いほど自分の希望する研究室に入りやすくなるので、どうしてもこの研究室がいい!と希望がある学生は事前に説明された評価に関係のある試験の点数は落とさないようにした方が良い。
    • 就職・進学
      普通
      就職については5年次の3月中旬ごろに大学にて合同企業説明会が開催される。(現在はコロナウイルスにより開催されていない)
      各企業、病院ごとにブースがあるので興味のあるブースに赴き説明を聞くことが出来る。
      合同企業説明会以外には全学年キャリアセンターから定期的に求人や就職活動についてメールが届くのでチェックするのも良いかもしれない。
    • アクセス・立地
      悪い
      どの駅からも離れた位置に大学があるため、大抵の学生はバス通学になると思う。
      戸塚駅から大学に向かう際はバスの本数は多いものの、学生と一般利用者でごった返すので早めに行くように心がけた方がよい。雨の日は特に利用者が増えるので注意が必要。
      湘南台駅から大学に向かう際はバスの本数自体少ないので乗り遅れないように気をつけた方がよい。
      また大学がスクールバスを手配しているため、湘南台や大船、立場辺りの利用者はスクールバスに乗ることも出来る。入学時にも案内があると思うので気になる人はチェックしてみると良いと思う。スクールバスなので料金がかからないので時間さえ合えば魅力的。
    • 施設・設備
      普通
      学生の人数の割には講義室の数が少ないため、割り当てられた教室が狭く苦労することがある。
      また食堂も同様に人数の割には狭いので注意。
      お昼時は学内にあるローソンも混むので余裕が有れば朝買ってから学校に来ると講義室で食べたりできるのでゆっくりお昼休みが過ごせる。
      学食自体は比較的安く食べ応えもあるのでおすすめ。教授たちは日替わりランチをよく食べている。
      学外の横浜銀行の上にローズガーデンという大学が運営する別の食堂のようなものもあるので天気が良い日や次の講義までに時間がある時などは利用してみるのも良いと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      入学時に軽井沢にある別荘にてオリエンテーションなど交えながら新入生同士で交流出来る行事があるので、その際に多少は知り合いや友人を作るきっかけになると思う。
    • 学生生活
      普通
      サークルに配属すると低学年のうちは先輩からテストの過去問やレポート、講義について聞くことが出来るため気持ちに余裕がある人は参加してみるのもいいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎的な分野(物理、化学、生物)がメイン、2年次に基礎分野と薬理学などが追加される。また2年次には物理、化学、生物系の実習が午後に行われる。3年次は薬理、薬剤などの分野が増え、午後には調剤実習などが行われる。4年次は5年になるために行われるCBT(学力試験)とオスキー(調剤等の実技試験)があるため、4年間の総復習がメインとなる。オスキー前には2週間ほど調剤実習が行われ実技試験に向けて取り組む。
      5年次は卒業論文の制作、薬局・病院実習に行く事がメイン。
      6年次は国家試験に向けて予備校の講義を交えながら勉強に取り組むことになる。11月中旬辺りに卒業試験も控えているため、卒業試験の勉強と国家試験の勉強を並行して行う必要があるため早め早めに動くべき。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      大手調剤薬局併設型ドラックストア
    • 志望動機
      入学次は病院勤務の興味があったため、臨床に強くなれると謳っていた臨床薬学科を選択した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:734453
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      薬剤師になりたい人にとっては、他の医療職種に関する講義があり、他の医療職種の人の仕事を理解したうえで卒業できるのは、良いと思う。
    • 講義・授業
      普通
      最近は、オンラインでの講義の為、対面での授業は、どうなのかが分かりかねる。
    • 就職・進学
      悪い
      薬剤師国家試験に合格できるかに大きく依存している為、そのサポートがある
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からバスを使わないと行きづらく、アクセスが良いとは言えない。
    • 施設・設備
      悪い
      あまり大学に行ったことがないので、わからないがあたらしめの大学のため綺麗
    • 友人・恋愛
      悪い
      オンライン講義だったので作るのが難しかったが、作ってる人もいる
    • 学生生活
      悪い
      サークルやイベントについてわからないので何もわかりません。
      コロナ禍以前は、学祭などはあった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次の語学と医療関係の哲学、経済、法律のみ選択講義である。
      2年次以降はカリキュラムが組まれており、その講義の単位を取得していく。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      医療に興味があり、医学部医学科への進学は難しかったので、薬剤師になれる、薬学部を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:773086
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      進学の際浪人するお金がない人は比較的合格しやすく、点数が良ければ特待生で一部又は全額授業料などが安くなる。しかしながら、進級できない留年生が多く見られるが、留年生対象に2年、3年のときに薬学ゼミナールから講師を招いて補修が行われる。もちろん無料である。 新たに4年制の薬学科が新設されたので薬剤師以外の薬学関連の仕事につきたい人も通える
    • 講義・授業
      普通
      講義はうまいと言えないが、先生によっては質問で丁寧に教えてくれる良い教師もいる。また、レポート提出でテストに下駄を履かせてくれる先生も複数いる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1つの研究室に約3人の先生がいる。担当の先生でなくても質問に対応してくれる。また研究室内の掲示板で何処にいるか、出勤しているか否かも分かる。
    • 就職・進学
      普通
      就職は多くの製薬会社や薬局、病院から募集がかかる。 入学時に特待生を除く学生は比較的能力が低い人も多くいるので、募集が殺到している場所でも頑張り次第で希望する所に行ける。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学内にローソンが一軒。中で白衣、実習道具一式又はバラ売り、官能系雑誌無しと便利。大学の外のバス停の隣にローソンプラスが一軒、近くにクリエイトが一件、そうとう広い俣野公園がある。それ以外は特にない。少し不便
    • 施設・設備
      悪い
      実習で使う道具が1班に一1ないことがある。悪い時は4班で1つ。学生をたくさん入学させ留年生と中退生を多く出して金を巻き上げているわりにほぼ意味のない所にお金をかけたり2013年には必要もないホールを立てた。また、2015年では追試料金も1000円から3000円に引き上げた。
    • 友人・恋愛
      普通
      2.3年の留年生は薬学ゼミナールによる講師のCBT対策が充実している。学内の先生よりも質問の対応がうまく理解しやすい。海外からたまに薬剤師や薬学の学生の説明会などがあり海外は事情もしれる。(自由参加) 毎回講義の前にカードリーダーで出席をとり面倒。講義内の席は指定されるが多くの先生は席に関してはどこでも目をつぶっている。抜き打ちで出席をとる先生が数人いる。カードリーダーで出席しても出席確認で本人がいないことがバレると全ての出席が0になる場合がありテストが受けられない。これが1科目ある時点で留年生確定となる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は教養があり薬学のことも少し学べるが高校の知識を使うことが多い。2年からは専門科目がほとんどで実習も始まる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      放射線研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      放射線治療による薬学の知識を学ぶこともある
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      特待生で授業料が免除、都内の大学やり通学に時間とお金に余裕ができるため。また、情報で追試、再試験の対象者に無料かつ自由参加で補修が行われる。その補修では本試験の解説や追試再試験の試験内容の情報を得られるといった他大学ではない制度があった
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台予備校、SEG.GHS
    • どのような入試対策をしていたか
      低レベルの大学で数学、化学だけなので対策はしなかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183943
  • 女性在校生
    在校生 / 2010年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      臨床薬学科は学年が上がると治験の講義が多く、それに特化した薬剤師を目指せる学科だと思います。MRやCRO等に興味があるなら特にオススメです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      どこに入るかによっても違うし、改正が多いので今後どうなるかわからないけど、自分にあった研究室をまわって見つけるべきだと思う。
    • 就職・進学
      普通
      病院、調剤、ドラッグ等に就職する人が多い。内定が出なくて困ることは絶対にない。就活より国試対策が大事。
    • アクセス・立地
      普通
      バスがだるい。
    • 施設・設備
      普通
      教室足りない。壁なくて廊下最悪。他は特に問題ない。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛はサークルで多いと思う。研究室配属後も若干話は聞く。友人は様々。研究室でもサークルでも実習でも作ろうと思えばどこでもできるけど、ひとりでいたって全然問題ない。国試取るための大学だから人間関係に悩んだら開き直れば良いと思う。
    • 学生生活
      普通
      有名大学と比べたら学部ひとつしかないし、盛り上がりにかけると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      薬剤師国家試験に必要な知識を詰め込みつつ、病院、臨床の現場でより活躍できる薬剤師になるための勉強をしていく学科。正直、遊びたいなら他の学部の方が良いと思う。薬剤師は袋詰めする仕事だと思っているなら是非他の学部をオススメします。しんどくてやめていく人がかなりいるから。
    • 就職先・進学先
      私はまだ就活中だけど大手企業に受かった人も進学する人もいる。ほとんどの人はドラッグか調剤、次いで病院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:344636
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      どの学科もそうですが、薬剤師を目指して本気で勉強をしたい人はあまりおすすめできません。個人の勉強意欲次第ではありますが、他の大学もよく見てから決めて欲しいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      先生方は毎回良い授業をしてくださいます。
      講義数は多いですが、充実した授業を受けられます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室配属になるのは5年生からなので、まだ入っていませんが、1年生の前期の段階で、研究室訪問があり、先輩方のお話を聞きながら研究室を見ることができます。
    • 就職・進学
      普通
      試験後に担任から試験結果を受け取ります。その時に、勉強の相談が出来たり、アドバイスを頂けます。試験後だけでなく、何かあれば連絡をして相談に行くこともできます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は、戸塚駅、湘南台駅、大船駅を使う人が多いです。駅から大学まで距離があるので、バスを使わないといけません。戸塚駅は浜薬生がとても多く、医療センターを経由するので高齢者の方も多いので、余裕を持って駅に着いてバス停に並ばないと授業に間に合いません。戸塚駅方面のバスは本数が多いですが、湘南台駅と大船駅、藤沢駅方面のバスはとても少ないので注意です。なのでアクセスは悪いです。キャンパスの周りはガヤガヤしていなくて落ち着いた雰囲気でとても良いです。
    • 施設・設備
      普通
      高校や他の大学とは違い、講義室を出ると、もう外です。室内なのは講義室だけです。なので、夏は暑いし、冬はとても寒いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      仲良くする人次第で本当に変わります。授業をちゃんと受けられる友達なのか、サボってしまうのか、人それぞれなので、自分の意思をちゃんと持たないといけません。同級生同士で付き合っている人もいますが、あまり多くないです。純粋な恋愛をするのは大学なのでちょっと難しいかもです。
    • 学生生活
      普通
      サークルに入っていないのであまり分かりませんが、軽音、ダンス、テニスなどは毎週活動があったり、自主練習をしているようです。他の大学に比べたらサークルもイベントもいまいちだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は、高校の延長で、化学系、物理、生物系、英語、数学などがあります。後期では16科目あるためとても大変です。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      自然が良かったのと、もう今は違いますが、学長が物理学賞を受賞した江崎玲於奈先生だったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:967441
4531-40件を表示
学部絞込
学科絞込

横浜薬科大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 045-859-1300
学部 薬学部

横浜薬科大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

横浜薬科大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、横浜薬科大学の口コミを表示しています。
横浜薬科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  横浜薬科大学   >>  薬学部   >>  臨床薬学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立医学系大学

城西大学

城西大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.55 (292件)
埼玉県坂戸市/東武越生線 川角
千葉科学大学

千葉科学大学

BF - 47.5

★★★☆☆ 3.35 (78件)
千葉県銚子市/銚子電鉄線 外川
神奈川歯科大学

神奈川歯科大学

35.0

★★★☆☆ 3.10 (23件)
神奈川県横須賀市/京急本線 横須賀中央
鶴見大学

鶴見大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.74 (130件)
神奈川県横浜市鶴見区/JR京浜東北線 鶴見
湘南医療大学

湘南医療大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.74 (36件)
神奈川県横浜市戸塚区/JR横須賀線 東戸塚

横浜薬科大学の学部

薬学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.67 (98件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。