みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東海大学   >>  生物学部   >>  口コミ

東海大学
(とうかいだいがく)

私立東京都/駒場東大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.83

(1621)

生物学部 口コミ

★★★★☆ 3.66
(28) 私立大学 1416 / 1837学部中
学部絞込
学科絞込
2811-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    生物学部海洋生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学科全体を通して、すごく専門的なことを学べる。海洋という分野の様々な観点を勉強できる。ただ、学科の授業が少く、卒業単位をとるには他学科の授業をとらなければならず、単位の管理をしっかりしないといけない。卒研が必修でないので、研究室に必ず入るかは分からない。
    • 講義・授業
      良い
      難しい講義と簡単な講義がわかれる。実験科目は楽しいものが多い。レポートの課題が多いが、興味があるものはそれほど区ではない。先生も優しい人が多い。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室により差が激しい。先輩が少ないところは、教えてもらうことができないので、かなり大変。自分のやりたいことがハッキリしている人は研究室でもスムーズにいくが、あいまいだと苦労する。
    • 就職・進学
      普通
      自分の志望に受かっている人が多い。キャリアのサポートもあつく、専門の授業があったり、履歴書の添削も積極的に行ってくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の中腹にあり、交通はバスしかなく、駅から遠い。住宅街にあり、大きなスーパーなどから離れている。坂道が多く、雪が降ると滑りやすくなる。
    • 施設・設備
      悪い
      冷暖房があまりきかない。夏は冷房がないので、j教室によって暑い。冬は暖房が教室にいきわたりにくく、寒い。トイレが新しいキレイなところと古く使いにくいところがある。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内で授業が限られているので、同じ学科の人と接する機会が多い。全員で実習を行ったりするので、同じ経験をした人が多く、話しやすい。恋愛は他学科の人とサークル等を通して出会う人が多い。
    • 学生生活
      良い
      不真面目で参加しない人もいるが、先輩後輩とうまく関係をつくっていけば楽しくできる。ある程度自由なサークルなので、やりたいことができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年では、基礎科目がほとんどで、この校舎で学べる研究できることについて、学科の先生が週ごとに授業してくれる。二年では、授業が少くなるので、他学科の授業をとる必要がある。一年または二年で乗船実習があり船にのる。運がいいと快適だが、天気が悪いとすごい揺れる。必修はそこまで難しくないが、出席しないと落ちる。三年生は実験が始まる。必修ではないがほぼ必修。とらないと卒研が受けられず、四年の必修が取れない。実験はレポートが多いものと楽しいものと差があるので、やりたいことと先生をみて、選ぶといい。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430487
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    生物学部海洋生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で海洋生物のことなどをいろいろ勉強できるところがいいと思います。実習も多いので、実習を通して知識をつけることもできると思います。教授の指導も大変よいものだと思います。専門的なことを学べるので、とてもよいです。また、実習で船に乗る機会があります。船に乗って、海洋生物のことについての基礎を身につけることができます。また、大学全体で見ると、大学祭が6月に行われており、部会の出展や様々な企画があり楽しいものです。中でも、bingo大会は非常に楽しいと思います。オープンキャンパスでは在校生が優しく解説してくれると思います。また、他学部の方とも、交流する機会があると思います。自然が多いキャンパスなので、時たま、学内の自然観察会なども行われているようです。とてもいい大学だと思うので、興味のある方は、一度オープンキャンパスにいらしてみてはいかがでしょうか。新入生を心からお待ちしております。よろしくお願いします。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:319497
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物学部海洋生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      お金がかかる割には充実していない。 施設もボロい。 仲良くしてもらっていた先生の研究室がボロくて可哀想。 いわば大学教授カースト
    • 講義・授業
      普通
      可もなく不可もなくな基本的な講義が多いが、研究室に入れば専門的な勉強をする事が出来る。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      プランクトン学は、非常に興味深いもので、未だに発見されていないことを発見できるように研究していけることがとても楽しい。 プランクトンや海の微生物に興味がある方は、ぜひとも参加してください。
    • 就職・進学
      悪い
      自分の研究室の人はほとんど、公務員やそこそこの高給取りの職につけているが、学科で学んだことはあまり活かせていない。 自分の学校の中で、推薦 オファーがあるので成績優秀者なら、すんなり、行きたい会社に入れるのではないでしょうか。
    • アクセス・立地
      普通
      山の上なので不便です。 駐車場は、コンクリで固められていないので、砂利です。
    • 施設・設備
      良い
      いろいろな研究資材やなければ作成するというスタンスがあるので特に施設設備に困ることはないでしょう。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルなんかより、研究室でいた方が、仲良くなれる友達はたくさんできました。
    • 学生生活
      普通
      あんまり、お金をかけているわりには大した暖房や冷房設備が整っていない。 あったとしてもあまり起動させてくれない。 .
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      絶対やらないといけないことは、簡単な他学科の授業を積極的に取ることです。 あと、自分の学科の必須単位は落とさないようにすれば楽です
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      大手トラックメーカー
    • 志望動機
      昔から、魚、が好きだったから、この学科に入りました。満足です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:536514
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物学部生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全国から学生が集まってきていて、私の代は2/3は北海道街出身だった。沖縄から来た学生もいた。北海道の生物についての授業もあり道外の学生にも東海大学をぜひ勧めたい。
    • 講義・授業
      良い
      先生の専門分野は様々で、自分の学びたいことが学べる。再額で船を所有していることもあり、フィールドワークもよく学べる環境にあると思う。ただ、札幌の山の上にあるので通学は大変である。私は片路2時間だった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まるのは3年生の後期から。それまでにじっくり所属先を考えられるのが良い。4年生になるときに改めて所属先を決められるので、このタイミングでゼミを変えることもできる。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援課による就職ガイダンス、インターンシップ説明会、メイク講座…と様々な講義を行ってくれていた。全部の意講義に出席すれば就活に必要なことは大方学べる。また、親身に相談に乗ってくれる職員さんがいたので心強かった。
    • アクセス・立地
      悪い
      札幌駅から真駒内駅(終点)まで地下鉄に乗り、バスに乗り換える必要がある。ばすはいつも満員状態。冬場はバスが1時日間嫌い遅れたこともあったので、雪の降り始めや、大雪の日には早めの便に乗った方が良い。
    • 施設・設備
      良い
      1?3階はとても綺麗で新しい施設だが、綺麗上に行くほど別の建物のように古くなっている。トイレは必ず下の階を利用していた。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルも充実している。みんな同じバスや地下鉄に乗るので、峠呼応二時間でも友達や恋人、時に先生とも一緒にいられる。
    • 学生生活
      良い
      サークル、学祭の実行委員会、除雪ボランティアなどいろいろな活動がある。私は先生の研究の手伝いとしてカラスの生態調査を行っていた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年は学部に特化した勉強だけではなく様々なことを学び、3年からは専門分野中心のカリキュラムになる。4年生はほぼ全員の人がゼミのみ履修する。単位はもらえやすいので、毎回最大限まで単位を修得していれば3年の後期には履修科目が2つだけにもできる。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      衣料品の小売店。
    • 志望動機
      高校の生物が大好きだったから。また生物学部じたいあまり数が少ないので、社会人になるの時に周りと差別化が図れるんじゃないかと思ったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:572519
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物学部生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      充実している点としては、実習や実験が多いことがあげられる。また、自分で考えることを促すような指導のため、とても勉強になる。一方で、自身で調べないと知識は全く広がっていかない。
    • 講義・授業
      良い
      履修の組み方については、大部分を自分で選択できるため、自分の時間を作りやすい。また、自学科の授業の雰囲気は静かで集中できる。しかし、英語の授業のレベルが低いことが問題である。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      生態系分野のゼミ室は1つにまとまっているため、ゼミ生同士の交流は盛んでとても楽しい。ゼミが始まる時期については3年の秋からで、半年ゆっくり考えてから最終的な4年からのゼミを決めることができる
    • 就職・進学
      良い
      キャリア就職センターがあり、自分がどのような仕事に就きたいか先に話しておくと、自分に合いそうな仕事を紹介してくれる。指導にも熱意を感じ、利用して良かったと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の場所が山の上にあるため、徒歩の大部分の学生はきつい坂を登らなければならない。大学のある山の上で生活していると、スーパーが遠く買い物が不便である。また、学校周辺に飲食店が少なく、一人暮らしの学生は学食に頼りがちである。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎が古いため、老朽化が進んでいる場所が目につく。図書館については学科に関連した本がほとんどで、それ以外に関する本があまりにも少なく感じる。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係については部活やサークルに所属していないと、他学科や他学年と関わることが極端に少ない。また、四年生になると、自分の所属するゼミ生としか会わなくなる。
    • 学生生活
      普通
      私立大学であるため、多くの学生が奨学金を貰いアルバイトをしている。また、他大学のサークルに所属したり、NPOなどで活動している学生も多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、生物に関することを高校の復習も合わせて学習する。2年次は、沖縄へのフィールド実習などもある。3年次は、白衣を着ての実験や大学内の森での生物調査といった実習が増えてくる。4年次は、自分の研究したいことを先生と相談しながら進めていく。
    • 利用した入試形式
      卸売業界の営業
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414607
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物学部生物学科の評価
    • 総合評価
      普通
      総合的に良い学校であるし、学科の勉強も満足しているが、立地条件が悪すぎる。並立する高校には高校生専用のスクールバスなどがあり、通学の時間のバスなどが優遇されているが、大学では市営のバスしかない。一般の利用の方もいるし、なによりバスの本数が少ない。他にも、真っ直ぐスクールバスで向えば15分程度なのに、市営のバスでは40分近くかかることもある。一限の授業も一般の利用の方が高齢の方が多いせいかバスの時間が遅れて間に合わないこともざらにある。せっかく良い学校なのに、そこのデメリットが大きすぎる。
    • 講義・授業
      良い
      専門性の高い授業はとても面白い。教授の方達も、学生に親身になって相談に乗ってくれるし、分からないところがあればすぐに詳しく教えてくれる。しかし、一年生の時に履修する共通科目の英語などのレベルがあまりにも低すぎて、入学当時は、こんな大学入るので無かったと後悔するほどの酷さだった。学年が進むにつれて、学科の授業も増えていき、総合的に4点をつけた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは基本的に個人の研究のみとなっており、ほかのゼミ生と関わることはほぼ無い。気楽に実験ができ心地よい。選び方は自分のやりたいことをやっている研究室か、授業を受けて気になる先生の所に行くのが、楽しく充実した4年生を送れる基になるのではないかと思う。
    • 就職・進学
      普通
      就職支援については、悪くは無いがめちゃくちゃ良いわけではなかった。支援課の人たちも悪い人ではなかったが、常に忙しそうで面接練習を頼みたくても、気が引けてしまう感じであった。
    • アクセス・立地
      悪い
      とても悪い。立地条件が悪すぎる。並立する高校にはスクールバスがあるのに大学では市営のバスでしか通えない。一般の利用の方もいるし、間に合う時間に乗っても一般の利用の方が高齢の方が多いせいか、運行予定が狂うことも多く、まともな時間につかないこともざらにある。バスの本数も少なく、アクセスは最悪だと思う。
    • 施設・設備
      良い
      サークル部活に関しては、高校生と体育館が一緒のせいで、自身が所属するサークルの使用時間なのに高校生が勝手に利用して練習が出来ないこともある。札幌の東海大学付属高校の生徒は、大学と別の設備で練習して欲しい。設備自体は良いが、良い設備を高校生が占領してしまい使えないことが多々ある。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人には恵まれた。浪人して第一志望に敗れた人が多く、現実を見据えてる人が多いように感じた。その分無駄にはしゃぐ感じの人がいなく、穏やかな学生生活を送れた。
    • 学生生活
      良い
      サークルも所属し、アルバイトも並行して行えた。学校祭も有名なバンドがきたり、お笑い芸人がきたり、見応えがあるものがおおかった。、
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次、共通学科の授業ばかり。専門的なものはあまりなかった。その分単位が取りやすいものがほとんどなので、24単位フルで取るのが良い。2・3年次は少しずつ専門性の高い授業が受けれて、だんだんと楽しい授業が増えてくる。また難しい授業も増えてくるので、なるべく多めに単位を取るべき。四年次はほぼ卒研のみで実験しかしない。とても楽しい。
    • 利用した入試形式
      ドラッグストアの販売職。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:412876
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物学部生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      動物だと鳥類、爬虫類を中心に研究されている教授がいらっしゃいます。大学所有の森での調査が中心で、いつでも森に入ることかできるのが、いいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      基本的な調査を学ぶことができます。
      生物化学の授業が多いので、調査をする研究者として進みたい方にはオススメできないです。
      植物の研究が多いので、
      そういった方にはいいかもしれないです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究のテーマは、ほとんどの人が教授の研究テーマに沿った研究をしています。私の時は、自分で研究テーマを決めて自由に研究をしていました。
      だいたい、3年からゼミが始まっていたと思います。内容は、英語論文を読んで発表するという形が多かったです。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動を始めるにあたって、セミナーなども多数開催していたり、企業説明会などもありました。キャリア支援といって、就職活動の相談に乗ってくれる部署もあります。先輩たちが残した就職結果もあるので、そういったものも参考にできると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの駅は遠いのですが、バスが出ています。ですが、だいたいの学生は、大学近くに一人暮らししています。なので、大学の周りには学生が入っているアパートなどが多数あります。
    • 施設・設備
      普通
      基本的な実験道具は、ほとんど揃っています。
      高価なものは共用であったりすることが多いです。
      食堂は3つあり、それぞれ特徴のあるご飯が出ます!
      個人的にオムライスがおいしいです!
    • 友人・恋愛
      普通
      人によりけりですが、資格を取る人などは他の学科の学生との交流があると思います。また、留学生もいらっしゃるので、交流を持つ人もいました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年の頃は、基本的な授業なので、英語や高校生物ぐらいの学びでした。2年3年になると、より深い内容になってきます。自分のやりたい分野を学ぶことができると思います。
    • 就職先・進学先
      金融会社
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:272339
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物学部生物学科の評価
    • 総合評価
      普通
      生態系と生命科学系の両方を学ぶことができます。生態系は学内にある広大なフィールドを使用することができ、生命科学系は十分な実験設備を使用することができます。 ただし、最寄りの駅にはバスで30分ほどで周辺には商店などがあまりないのでやや不便です。 また部活に関しては部活推薦や入部制限のある部活は成績優秀ですが、それ以外だと授業や就活よりも部活を優先させられたりするのであまりお勧めできません。
    • 講義・授業
      良い
      分野に特化した教授による授業が多いです。また教授と学生との距離が近いので質問等があれば居室等に行って気軽に質問することができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年前期からゼミが始まり生態系と生命科学系でそれぞれ複数のゼミがあるので、自分の興味関心があることを学べます。ゼミによってはその分野で、社会でどのような考え方をすれば仕事に繋がるかを教えてくれたりします。
    • 就職・進学
      良い
      学内のキャリア就職センター主催で就活セミナーが1カ月に複数回行われます。1年次から参加可能なので早期化する就活に対策できます。また公務員対策や資格対策などの講座が開催されているので就活の対策をしっかりすることができます。 しかし参加は任意なので本人の意思によるところが多いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は南北線の真駒内駅ですが、バスで30分ほど、徒歩では1時間半程度かかります。また大学周辺にはあまり商店がないので買い物やバイト探しに苦労します。 大学周辺にアパートや下宿はありますが条件がいいところは早く埋まり、悪いところもあるので早めに家は探すべきです。なので通学は少し大変になりますが、都市部へのアクセスがいい澄川駅や南平岸駅などにアパートを借りるのもお勧めできます。時期によっては自転車で通うこともできます。
    • 施設・設備
      良い
      生態系は東海大学が所有する研究林を使用することができます。また周囲には自然が多く残る環境なので野外実習など行えます。 生命科学系では実験設備が豊富にあり、また各教授が自分の研究室を持っているので、研究室配属になれば自分のしたい研究をすることも出来ます。
    • 友人・恋愛
      良い
      小さいキャンパスなので学科内で親しい友人を見つけることができます。また生物学科はグループワークが多いので友人を作るのは容易だと思います。
    • 学生生活
      悪い
      私が所属する吹奏楽部は初心者でも気軽に入ることができますが、授業や就活などより部活を優先させられます。 他大学との交流はあるので色々な人と知り合うことはできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎科目や生物学に関して広く学びます。2年次から生態系と生命科学系に分かれるので自分が興味関心がある分野のみを履修することもできます。両方履修することも可能です。3年次後期からはゼミがスタートし、自分が興味関心がある分野について深く学べます。4年次には卒業研究があり自分が定めたテーマで行えます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:289737
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物学部海洋生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門的な知識を身につけることができますが、海洋学部が同じ大学にあるので、就職先で水族館などを希望している場合は不利になる可能性がある。
    • 講義・授業
      普通
      専門的な知識は初めて知ることが多いですが、基礎的な知識は高校や中学で習った問題がほとんどになり、復習ばかりになる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室など自分に合った教授をゼミに入る前に現代文明論という授業で説明を聞くことができ、興味のある研究室の内容を事前によく知ることができます
    • 就職・進学
      普通
      生物学部は札幌にあるのですが、札幌で就職する場合は就職先があるが、地方になるとなかなか難しいと思う。また、有名な会社は厳しいかと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      山の中にあるので、電車沿いに住んでる場合はバスしか交通手段がなく、毎朝満員バスで行くことになる。また、学校の近くだとコンビニしか無い。
    • 施設・設備
      普通
      3階まではトイレはキレイだがそれ以上の階は少し汚い。また、冬になってもなかなか暖房がつかないので教室が寒い。
    • 友人・恋愛
      良い
      趣味や興味の対象が同じ人々が集まっているので、話が合う友達が多いです。しかし、サークル等に入らなければ恋愛は難しいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海洋についての基礎知識から専門的な知識を身につけ、将来の役にたてたいため。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      海が子供の頃から好きで、海洋関係の職付きたいため専門的な知識を身につけようとおもったから。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台。。。
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解き、問題の特徴などを調べるなどをした。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75148
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物学部生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生態科学系、生態系どちらも学ぶことが可能です特に生態系は学校の近くに森があるため、野生の動物動きを観察し、研究に生かすことができます
    • 講義・授業
      良い
      講義の選択肢が多く、どれを取ればいいか始めは迷いますが、どの講義をとっても専門的な知識が得られます。頑張ってください
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ、ぜみは本格的に始まってはいないのですが、先輩方からの評判は良いです。ゼミによって研究内容が異なります
    • 就職・進学
      良い
      様々な企業への就職が可能だと思います本人の努力次第で様々な道を切り開いて行くことができます。今年も実績が残っています
    • アクセス・立地
      普通
      学校の目の前にコンビニ、バス停があり大変便利な場所です。少し歩けば郵便局、ラーメン屋もあります。生活には困りません
    • 施設・設備
      良い
      校舎は綺麗です一階にATMが設置されており、万が一の時も安心です学食は安くて美味しいです。お薦めは、オムライスです
    • 友人・恋愛
      良い
      授業が難しいため、努力している人が非常に多いです恋人をつくる暇はありません…ずっと実験です諦めてください。友達はたくさんできます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生態学の基本から調査方法まで勉強しました
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      生物系の勉強ができ、新設の学科だったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をひたすら解き、分からない点をなくしました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:65227
2811-20件を表示
学部絞込
学科絞込

東海大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 03-3467-2211
学部 法学部政治経済学部文化社会学部体育学部理学部工学部教養学部医学部情報理工学部健康学部農学部国際文化学部海洋学部情報通信学部観光学部基盤工学部経営学部生物学部文学部人文学部国際学部建築都市学部文理融合学部児童教育学部

東海大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東海大学の口コミを表示しています。
東海大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東海大学   >>  生物学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

玉川大学

玉川大学

35.0 - 52.5

★★★★☆ 3.79 (541件)
東京都町田市/小田急線 玉川学園前
東京工科大学

東京工科大学

37.5 - 47.5

★★★★☆ 3.58 (390件)
東京都八王子市/JR横浜線 八王子みなみ野
大妻女子大学

大妻女子大学

35.0 - 52.5

★★★★☆ 3.98 (675件)
東京都千代田区/東京メトロ半蔵門線 半蔵門
実践女子大学

実践女子大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.93 (416件)
東京都日野市/JR中央本線(東京~塩尻) 日野
東京家政大学

東京家政大学

37.5 - 52.5

★★★★☆ 3.98 (652件)
東京都板橋区/JR埼京線 十条

東海大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。