みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東海大学 >> 法学部 >> 口コミ
私立東京都/駒場東大前駅
法学部 口コミ
-
-
卒業生 / 2016年度入学
2020年12月投稿
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]法学部法律学科の評価-
総合評価悪い法学部の卒業生は、一般企業か公務員に就職する人の割合が多く、ロースクールや法律系の仕事に進学、就職をする人はあまりいない印象がある。
-
講義・授業悪い学部の生徒数が多すぎて講義の時に騒がしい。
法律系の仕事に就きたい方には手厚いサポートがある。 -
就職・進学悪い就活のサポートはそれほど良くない。
面接の練習も時間が空いてなく、朝早くに行かなければ空いていない。 -
アクセス・立地悪い駅から10分程坂道歩く必要があり大変。
大学周辺には飲食店、スーパー、アパートが多くあるが生徒数が多いのでお昼にはどこも混んでいる。 -
施設・設備良い大学の敷地はとても広大でパソコン、図書館、食堂などの施設は多くある。
-
友人・恋愛普通法学部は東海大学の系列の高校出身者が多い印象がある。
内部生と外部生で分かれることも多い。 -
学生生活普通入学してすぐに学内でサークルの勧誘を行っているのでそこで自分に合ったサークルを探すのが良いと思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では、民法、民事訴訟法、といった基礎の法について学んでいき、2年生から学びたい専攻のゼミを受けていく。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機私は、高校の時に法律について興味を持ち法学部を志望しました。
-
就職先・進学先公的機関・その他
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:711107 -
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。法学部法律学科の評価-
総合評価悪い講義の多さから専門分野以外にも幅広く学べる。学科の人数は学内一のため交友関係が広がることも良い点だと思う。勉強に関して言えば努力している人としていない人の差がよく出る。意欲のある人には多くの学びがあり就職もかなり優良企業も見込めるはず。
しかし、授業の質に対して学費が高すぎることが何よりも学生の不満を買っている。学科の事務室の対応も冷たいとよく感じる。 -
講義・授業悪い講義自体は多く開講されるため、法学について興味のあるものを選択できる幅も広いと思う。しかし、人数の多さから履修制限がかかってしまったり授業中もうるさいといった問題もよくある。先生の指導についてはピンからキリまで、わかりやすくためになる授業もあれば声すら聞こえない授業もある。最近は改善されてきている様子。
-
研究室・ゼミ普通やる気のある先生のゼミや、人気のゼミを選べば自分の力になる勉強ができると思う。そのほかの適当なゼミを選ぶとただ出ているだけで何の学びもない。ただ寝ていても単位はもらえる。ゼミ生の仲の良さはどこもそらほどといった様子。
-
就職・進学悪いゼミによっては推薦や先生のサポートがあるが、ほとんどは自力で対策するしかない。学校のキャリアセンターが開講する業界別の講座に入るとかなりサポートしてくれるし、大手企業や最低限名前の知っている企業へは就職できるため学校自体のサポートはそれなり。
-
アクセス・立地悪い小田急線一本のため人身事故があると最悪。駅からも20分ほど坂道を登らなければならないので体力はつくが登校したくなくなる。入学してからほぼ全学生が文句を言いながら坂道を登るが、三年生くらいになれば諦めがついて黙って登校するようになる。周辺にはラーメン屋やTUTAYA居酒屋などもちらほらあるが、一人暮らしやサークル飲み以外では使う人はあまりいないように感じる。
-
施設・設備悪い他の学科に比べてトイレは綺麗。食堂も地下にあるし、他の食堂よりも比較的空いてはいる。施設自体に便利さや特に綺麗ということはないがらそれほど不便はない。
-
友人・恋愛良い学部学科が多く他学科の授業を履修できるため、今まで出会ったことのない人に会う機会があり交友関係はかなり広まる。サークルや部活の種類も多いので学生数が多い分友人も増えるし出会いも多い。
-
学生生活良いサークル、部活は学生が多い分数え切れないほど活動している。文化祭にあたる建学祭では多くの出店で賑わい、盛大な花火も見もの。クリスマスにはイルミネーションがこれでもかというほど施され、SNS上でもその様子が話題になったことがある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次はほとんど必修科目を受講し法学についての基礎を学ぶ。2年次からは基礎ゼミを選び、だんだんと個々の興味のある分野の授業を取れるようになってくる。3年次でゼミを選択し、専門分野の応用についても学ぶようになる。4年次ではゼミを取っている人は卒論に励み、そのほか好きな授業をとる人もいる。
-
就職先・進学先航空会社
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:344892 -
-
在校生 / 2018年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]法学部法律学科の評価-
総合評価悪い本気で勉強したい学生にはあまりお勧めできません。特に内部進学生がひどい。モチベーションが無いだけならいいが、私語や問いかけに対する適当な返事など、授業妨害ともいえる行為が散見されます
-
講義・授業悪い周りの学生のモチベーションが著しく低い学生がちらほらおり、先生もそれらの学生に対して甘い
-
研究室・ゼミ良いゼミは比較的まじめな学生が多いので、参加する価値はあると思います
-
就職・進学良いキャリア就職センターがあり、センター主催のイベントやインターンシップの斡旋など充実している印象
-
アクセス・立地悪い最寄り駅は小田急小田原線の東海大学駅です。快速急行が止まる駅になります。ただ、そこから徒歩20分、急坂を上るのでかなりきついです。 また、JR東海道線平塚駅からバスで30分ほどですが、渋滞している場合が多いためあまりお勧めしません
-
施設・設備悪い文系キャンパスは古く、汚いです。理系の建物はなぜかきれいなものばかりなので、格差を感じます
-
友人・恋愛普通大きな大学なので、サークルなどに参加すると幅広い分野の友人ができます
-
学生生活普通学費が高いため、学際のゲストのギャラが100万円だそうです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は法学の基礎を、2年次で履修したい分野の基礎科目を、3年生からはゼミ(任意)が始まります
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機センター試験を利用したすべり止めで受験し、入学金納付期限が一番遅かったから入った
感染症対策としてやっていること学習した気にならないテストのないオンデマンド授業 NHKオンデマンド強制加入2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:702135 -
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]法学部法律学科の評価-
総合評価悪い法学部は先生が厳しいです!必修でも落とす科目はざらにあります。また周りも勉強を頑張ろうとする人はあまりいないので厳しいです。
-
講義・授業悪い頑張ろうと思う人にはいいと思います!
-
研究室・ゼミ悪い一年のうちは一回しかありません
-
就職・進学悪いあまりよくはありません!
-
アクセス・立地悪い山の上で少し不便です。また周りも田舎なので畑が多く大学付近に住む人はあまり楽しくはないと思います。
-
施設・設備悪い広いですがそんなに綺麗ではありません。エレベーターはある場所にはあります。
-
友人・恋愛悪い付属生が多いので最初から集団であるひとがおおいので、外部生は最初の1ヶ月のうちに頑張ったほうがいいと思います。
-
学生生活悪いサークルは多いですので1つの種類のスポーツで3つや4つサークルがあって迷うことが多いですので自分の目でじっくり見て決めた方がいいと思います。、大学では部活が盛んです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容法律の基本的なことや、英語や第二言語は自由です。
法律は刑事法、民法、憲法などです。 -
就職先・進学先決まってませんが安定している就職先に行けるように頑張りたいと思ってます
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:379672 -
-
卒業生 / 2009年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。法学部法律学科の評価-
総合評価悪い学生生活全般を振り返ると、「もっとあれをやっておけば良かった」「もっとこれをやっておけば良かった良かった」と思うことが多い。充実している点としては、留学制度が豊富でサポートもあり、それを使って参加できたこと。海外からの留学生の受け入れも多いため、校内で国際交流をすることも可能だ。また大学で船を所有しているため、海外航海研修など他大学ではできない経験もできる。学科について、法律を学び、法職に就きたいと考えている人には物足りない。卒業後に関しては人それぞれである。
-
講義・授業悪い必修科目は少なめで、自分の興味のある授業を受講することが多い。教授の中には現役弁護士の方が居り、よりリアルな法例を聞けたり、刑務所見学ができたりもする。講義中の雰囲気はあまり良くないと思う。真面目に講義を受けている生徒は少なく、法職に就きたいと考える人には物足りない。本格的に考えている人は他大の大学院に進学する。単位は普通に授業を受けていれば取れる。留年する人は学校に来ない人くらいだ。
-
研究室・ゼミ普通様々な分野から自由に選択することができる。1・2年次は必修であるが、3年次以降は自由選択である。そのため3年次以降は自分の入りたいゼミにほぼ入ることができる。参加したい人のみのため、真面目に取り組むことができる。卒論はゼミに参加した人のみ。
-
就職・進学悪い最初の就職活動ガイダンスこそ、学部全員参加のものであったが、それ以降は各自で就活支援課に行っておこなう。学部のサポートは薄いと思う。自分で積極的に動かないと進まない。進学する人はあまりいない。
-
アクセス・立地悪いキャンパスは日本の様々な場所にある。一番大きな湘南キャンパスはディズニーランドと同じ面積。そのため校舎移動には時間がかかり、自転車を使う人も多い。最寄り駅からはどのルートを使っても急な坂は避けられない。
-
施設・設備悪いキャンパスは広く、木々も多くて自然豊か。教室は建物によって新旧様々である。どの建物もエスカレーターやエレベーターが複数あり、不便さはあまり感じない。食堂や図書館は複数ある。試験前になると勉強する人で利用者が増える。
-
友人・恋愛普通学部内においてほとんど顔見知りになる。ただし、付属幼稚園からあったり、付属高校もたくさんあるため、大学から入学する人は最初の友達作りに苦戦することも…。
-
学生生活悪い積極的に活動することでたくさんの経験をすることも出来るし、何も動かなければ何もないまま4年間が過ぎてしまう。部活動は日本を代表する選手が輩出されることもあり、どの部も本格的で活動はハード。一般生も使えるジムは充実している。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次はさまざまな法律の基礎を学ぶ。そのため必修科目が多めになる。学年を重ねるごとに自由選択が多くなり、自分の興味のある授業を選択できる。3年次には法医学の授業があり、医学部の教授を呼んで、リアルな資料をもとに学習する。卒業論文については、ゼミに参加した人のみ。
-
就職先・進学先人それぞれ。
投稿者ID:408319 -
-
在校生 / 2014年度入学
2017年09月投稿
- 2.0
[講義・授業 1| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。法学部法律学科の評価-
総合評価悪いあまり自分にはついていけないもっと明確にきっちりした法律を作るべき今ある法律はあって無意味なものもあるので。もっと色々学んだり遊びも大事だけど、将来みなさまがどうしたいか、どう生きて生きたいかを法律で学び日常生活に、役に立てるような法律を明暗し学ばせるべき。
-
講義・授業悪い所詮先生は教科書の説明どうりの講義だからオリジナルにかける。
-
研究室・ゼミ悪いあまりないかな。もっと充実させるためにはやっぱり時間は必要だし交流の場をもつべき。要は自立させる自分を作る場であり身につける場だからこそもっと勉強しやすい場にしてほしい。
-
就職・進学悪いサポートいまいち
-
アクセス・立地悪い環境はいい。
-
友人・恋愛良い出会いを求めるならサークル。部活などがぐっと!後は周りの友や付き合いがあるなら紹介での出会いもあります。自分のペースで作りたいのなら焦らずじっくり自分を磨いてくださいっ。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先弁護士になりたいかな。今、金銭問題で債務者がかなり増えているのでその人たちの役に立ちたい。
投稿者ID:368916 -
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。法学部法律学科の評価-
総合評価悪い法律を真面目に勉強しようとする人は少ない。また、途中でやめる人も多いため、1年経つ度に学部生徒数が必ず減っている。
-
講義・授業悪い出席を取らない授業が多い。
-
研究室・ゼミ良いゼミの飲み会があるなど、先生生徒関係なく仲良くなれる。
-
就職・進学悪い就職率はあまりよくない。
-
アクセス・立地悪いとにかくずっと坂を登り続けるため、登校は大変。
-
施設・設備普通理系学部の施設・設備は新しい物ばかりでとても綺麗だが、文系学部の建物は古いものばかり。
-
友人・恋愛普通大学1年の時に知り合った友人たちとは今でもずっと仲がいい。
-
学生生活良いサークルや同好会など、非公認も含めると数えきれないほどある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は必須科目を中心に授業を取った。大学に入ったら自由に時間割が組めると思っていたが、2年次まではほぼモデル時間割通りの時間割を組むことになる。必須科目は早いうちに全て取っておいた方が良い。1セメスターに24単位まで履修することができるが、1年次からたくさん単位を取っておくと3年の秋学期からはほぼ学校にいかなくてもよい。前半にしっかり勉強しておくと、就活で忙しくなる四年次からは就活に専念することができる。
-
就職先・進学先公務員
投稿者ID:338065 -
-
在校生 / 2012年度入学
2015年02月投稿
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。法学部法律学科の評価-
総合評価悪いやる気のある人とない人の差が大きいようだ。先生たちの授業の質は出席してる人たちの質によって変化。真面目に法曹界目指すなら他大学の法学部を勧める。単位を簡単にとって、プライベートを充実させたいなら、ちょうどいい大学だと思う。
-
講義・授業悪いとにかく生徒の質次第で授業の質が変わる。真面目で分かりやすい授業をしてくれる先生を多いが、適当な授業をする先生もいる。
-
アクセス・立地悪いとにかく田舎。駅が大学前と記載されているにも関わらず、駅から20分程度歩く必要がある。学校へ行くには坂を上らないといけない。運動不足の人にはいい運動になるだろう。
-
施設・設備普通校舎はキャンパスの端くれにある。学部専門の校舎であるため、専用の端末室と図書館が完備されている。ただ、薄暗くて汚い。
-
友人・恋愛普通友人はそれなりに出来るだろう。友人の質はピンからキリまでいる。恋愛はその人の努力次第かと思う。あまり学部内では話を聞かない。
-
部活・サークル普通部活とサークルは所属してる人はそれなりにいると思う。部活は運動部が全体的に強いため、練習はかなりハードになる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容法律の基礎中の基礎を一年次でとにかく学ぶ。
-
所属研究室・ゼミ名それなりに人気のあるゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要裁判所の判例研究をする。その後、順番に発表する。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機その大学と学部を選んだ理由は特にはない。
-
利用した入試形式センター利用入試
-
どのような入試対策をしていたか滑り止めとしてセンターで点数を提出しただけ。
投稿者ID:87257 -
-
在校生 / 2019年度入学
2020年01月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]法学部法律学科の評価-
総合評価普通学校内ではあまり頭のいい学部ではない。
特に付属出身だと比較的入りやすい学部にというイメージ。
他学部に比べて課題が少なく卒論もない。 -
講義・授業普通他学部に比べて人数が多く、特に付属校出身の生徒が多い。
レポート提出など課題は少ないが、定期試験の結果が単位に直結する授業がほとんど。 -
就職・進学普通ゆるめのコース選択があり、公務員コース、企業コース、国際コースに大まかに分かれる。進路相談期間などもある。
-
アクセス・立地普通最寄駅の東海大学前駅から歩いて15分程、途中坂道を登って登校する。学校周辺には学生向けのアパートが多く、地方から来ている生徒も多いため一人暮らししている人も多い。
-
施設・設備良い学内は広く設備は充実していて、学部によってメインで使う建物は違う。
食堂がいくつかあり、ドトールやコンビニが何件かある。 -
友人・恋愛普通体育会系の部活、サークルが多くある。
また、付属出身の人が多いためつながりが多い。 -
学生生活悪いサークルに所属していない人もわりといる。
イベントは建学祭という行事がある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容学部の授業では法律の基礎的なことを学び、授業によっては検定を受けたりもする。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機中学生の頃から好きな科目は公民で社会の仕組みやルールなどに興味があり法学部を選びました。
10人中9人が「参考になった」といっています
投稿者ID:609589 -
-
在校生 / 2017年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]法学部法律学科の評価-
総合評価普通講義も充実していて、教授への質問もとてもしやすい。また、図書館が大学の中にありテスト期間になるとそこで勉強する人がたくさんおり、勉強しやすい環境がある。法学について学びたい人はとてもよい環境だと思う。ただ、大学が無駄に広く移動がとても大変である。卒業後は色々な選択肢があり、就職も充実してると思う。
-
講義・授業普通それぞれの教授によって講義の仕方は変わっていて、レジュメに書いてある通りの講義しかないしない人もいるが、それと反対に何も紙に書かず行動だけの教授もいる。単位に関しては、法学部は出席を取らずテスト一本なので、努力しないと単位は取れないと思う。履修は必修以外は自分の自由で取れる。
-
研究室・ゼミ良いゼミは自分で自由に選べる。1年の1番最初のゼミの選び方はほとんどの人が適当だった。自分の所属してるゼミは、二人組に分かれて法学についての事件などのことを発表するような感じだった。ゼミ生同士の繋がりは、とても良かった。友達もそこでかなりできる。
-
就職・進学良い就職については、何回も色々な職種の説明会を行っていて、就職を応援する態勢が強いと思う。とてもサポートしてくれる。
-
アクセス・立地普通最寄駅は東海大学前駅で、駅から大学までずっと坂道が続く。しかし去年からエスカレーターが設置されて、少し楽になった。
-
施設・設備良いキャンパス中ではないが、Wi-Fiが色々なところで通っていて、調べ物などもすぐできる。エアコンも完備されており勉強しやすい環境がある。図書館についても、Wi-Fiやエアコンもある。
-
友人・恋愛普通ゼミで友達がかなりできる。ゼミに入れば、友達がいない人も自然とできる。サークルでも先輩後輩で、友達ができる。
-
学生生活普通サークルは充実している。アルバイトも充実している。アルバイトはたくさんできるところがあるので、すぐ見つかると思う。大学のイベントは、建学祭というものがあり、とても楽しい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は法学中心で、必修科目についてはだいたいが憲法、民法、刑法の科目である。2年次 、法学科目もあるが他学部の授業も受ける回数が増える。3、4年次になると就職活動が始まるので、少しずつ授業数が減ってくる。卒論はおそらく法学部はない
8人中8人が「参考になった」といっています
投稿者ID:429587
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 法律学科
東海大学のことが気になったら!
基本情報
東海大学のことが気になったら!
東海大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、東海大学の口コミを表示しています。
「東海大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東海大学 >> 法学部 >> 口コミ