みんなの大学情報TOP >> 神奈川県の大学 >> 神奈川県立保健福祉大学 >> 保健福祉学部 >> リハビリテーション学科 >> 口コミ
![神奈川県立保健福祉大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20315/200_20315.jpg)
公立神奈川県/県立大学駅
保健福祉学部 リハビリテーション学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]保健福祉学部リハビリテーション学科の評価-
総合評価良い少人数せいできめ細かな指導を受けることができます。また、縦と横のつながりが強く、とても充実した4年間を過ごすことができました。私はこの大学に入学したことをとても嬉しく、誇りに思っています。
-
講義・授業良い講義は20人という少人数制で、先生方が見回りにきてくださいます。分からないとすぐに質問しやすい環境が整っており、とても良いです。
-
研究室・ゼミ良い各ゼミ2,3人で、ゼミの先生との関わりはとても強いです。卒論を書く作業をする教室は、21:00まで空いており、ゼミの先生が見に来てくださいます。
-
就職・進学良い理学療法士の国家試験合格率は、開学以来100%を守り抜いています。これは全国で唯一だそうです。また、公的な病院に毎年何人か就職しています。
-
アクセス・立地悪い立地は横須賀市で、急行か停まらないのは不便です。しかし、1つ前の駅にいけば、大抵何でも揃うので、惜しいです。
-
施設・設備良い物理療法の機械、義肢装具、杖、パソコン等、何でもあり、通っていて不便だと感じたことは特にないです。病院にあるものは一通りあると思います。
-
友人・恋愛良いとても濃い人間関係を構築することができます。大学の友達は、今までの人生で一番深い関わりをしました。恋愛関係は充実していません。大学全体として女子が多いので、出会いは少ないと言えます。
-
学生生活悪いサークルに加入している人は少ないです。イベントに関しては、充実しています。新入生歓迎会、ホームカミングデー、スポーツ大会、忘年会、追いコン等、様々な行事があります。これらの行事をとおして、縦と横の繋がりを広げることができます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は、教養として、高校の延長の勉強をします。
2年次は、少しずつ専門科目も出てきます。
3年次の2月から4年次の夏にかけて、3ヶ所病院実習にいきます。 -
就職先・進学先病院のリハビリテーション科
9人中7人が「参考になった」といっています
投稿者ID:427187 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。保健福祉学部リハビリテーション学科の評価-
総合評価良い関東の医療関係者からはかなり認知されている大学だと、実習に行き気がつきました。実習先では口々に「優秀な大学」と言われ、ぜひ就職して欲しいと声がかかることもありました。ある程度学科により差はあるとは思いますが、私の所属している学科は先生と生徒の距離が近く、小さな悩みでもすぐに相談しに行くことができます。卒業生も研究室に顔を出し、臨床に出てからの悩みを持ちかけているところをよく見かけます。入学してから卒業した後まで、しっかりとサポートしてくれる大学です。授業数がかなり多く、実習もあるため一般的な大学生の生活を送ることは難しいですが、医療職を目指す人には良い環境ではないかと思います。
-
講義・授業良い1年生の授業は一般教養が多く、医療職を目指しているという実感が薄いです。2年生から専門科目が増え、学科の先生との授業が増えます。実習を経験してから振り返ると、臨床に出てすぐに使える知識を多く教えて頂いていたと思います。マイナス面は授業が多く、他の大学のように遊びやアルバイトをする時間はかなり少なくなることです。私は1人暮らしで生活費をアルバイトで稼いでいますが、実習中は親に頼っていました。
-
研究室・ゼミ良いもともと少人数の大学なので、ゼミも人数が少なくなります。分からないことがあればすぐに相談できる環境です。先生により雰囲気は異なりますが、私のゼミは和気あいあいとしており、先生との雑談が盛り上がりすぎて活動が進まない時もあります…ゼミが始まる時期は学科により異なりますが、実習が落ち着いてから始めることが多いです。私の場合は実習が4年の8月まであったため、ゼミは9月からでした。
-
就職・進学良い関東の医療関係者からは「優秀な学校」と言われることが多いです。国家試験の合格率が高く、学校内でも国家試験に向けて模試などのサポートがあります。私の学科では所属している人数の3倍近い求人が出ており、就活は比較的スムーズかと思います。先生方からも病院について詳しく聞くことができたり、場合によっては行きたい病院に紹介してくださることもあります。大学院に進学する人は少ないです。一度就職し、自分で調べたいことや知りたいことができると大学院を考える、という方が多い印象です。
-
アクセス・立地悪い横須賀にキャンパスがあり、横浜までは30分かかります。最寄駅は快特が止まらず、普通電車のみで、駅からも10分以上徒歩になります。神奈川県内から通う人で、片道2時間以上かかる人もいます。アクセスはあまり良くないかと思います。隣駅は快特電車も止まり、遊びに行くところもあります。買い物も贅沢をしなければ、隣駅で全て済ませることができます。スーパーも大学近くに3つあり、1人暮らしをするには便利な環境です。
-
施設・設備良い建物はとても綺麗ですがキャンパスはとても小さく、何かの施設みたいと言われることが多いです。近くの保育園から子供が遊びに来ていたり、犬の散歩をしていたりなど、地域に開放されています。設備も整っていますが、県立なので冷暖房を控えたり、エレベーターの稼働数を減らすなどの対応をしているため、不便に思うこともあります。図書館は医療関係者にはとても好評です。試験前はとても混雑しています。近所の人が利用することもあります。
-
友人・恋愛良い友人は職業柄なのか、優しい人がとても多いです。他の大学と比べると派手な人はとても少ない印象です。金髪は大学内ではとても目立ちます。他学科との授業は2年生になると急激に減るので、交流を持つことが出来るのはサークルの時間だと思います。恋愛については圧倒的に女子が多い学校なので、女子は難しいかもしれません。サークルで知り合って付き合う人もいますが、高校時代の友人やバイト先の人と付き合っている人が多い印象です。
-
学生生活良い大学の規模が小さいため、サークルや学祭などの規模も小さいです。こじんまりとした感じがあります。他大学のサークルに参加している友人もいます。アルバイトは試験や実習がない時はある程度できます。1年生の頃が1番時間があるので、1年生のうちにアルバイトを頑張ることをおすすめします。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養がメインですが、解剖学生理学は今後の勉強にとても重要な内容になります。2年次以降に専門科目が増えます。座学の授業もありますが、3コマ連続での実技の授業もあります。実技の授業は友人同士で組んで、お互いに手技の練習をすることが多いです。また、グループワークでの症例検討もあります。実習は長期になります。正直1番辛いですが、友人と話してストレス発散したり、先生方のサポートに頼るなどしてなんとか乗り越えられました。大学名で実習生をとってくれる病院が多いので、他の専門学校の人よりは楽に終わらせることが出来たのではないかと思います。
-
利用した入試形式学科としては病院に就職する人が多いですが、私は老健に就職予定です。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:413414 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。保健福祉学部リハビリテーション学科の評価-
総合評価普通私の所属する学科は人数がとても少なく、同期みんなで遊びに行くほど仲が良いです。
先生方も気さくで、いろいろ相談しやすい上に的確なアドバイスをしてもらえます。
授業は大変なものもたくさんありますが、その分得られるものはとても多いです。勉強は大変ですが、やる気と根気がある方には本当に充実した学生生活を送ることができると思います。
先輩や後輩とも仲が良く、実習やゼミ、その他いろいろなことについての情報を先輩方から教えてもらうことも多々あります。 -
講義・授業良いオムニバスでいろいろな施設から講師がいらっしゃる授業もあり、実際の臨床での経験を学内の先生方を含めてたくさんお話してくださいます。実技の授業も充実しており、知識だけでなく技術も磨くことができます。
-
研究室・ゼミ良い2年の後期に同期みんなで話し合い所属先を決めます。ひとりの先生に対して学生は4年、3年それぞれ2、3人前後と少人数であり、充実した指導を受けることができます。所属するゼミによって研究の開始時期は異なりますが、どこに所属しても充実した指導を受けることができます。
-
就職・進学良い国家試験の合格率や就職率が非常に高く、さらに就職で悩んだ場合、卒業した先輩や先生方に気の済むまで相談することができ、親身になって聞いてくださいます。日本全国からたくさん求人もくるそうです。
-
アクセス・立地良い快特や特急の止まる駅ではないのと、近くにJRの駅がないので多少不便かもしれません。しかし駅から大学はわりと近いです。大学の近くにはスーパーやコンビニ、ホームセンターなどいろいろな種類のお店があるので、下宿する場合には困ることはないと思います。
ただ、遊べるところはかなり少ないので遊びにいくのに電車で出掛ける必要はあります。 -
施設・設備良い大学自体比較的新しいので、キャンパスは小さいですが非常に綺麗です。また授業で使用する物品も臨床で使われているものがたくさん置いてあり充実しています。図書館も論文の検索が容易にできるほか、医療、福祉に関する書籍や国家試験対策問題集などがたくさん所蔵してあるので、勉強するのに非常に便利です。また所蔵していない本や文献については取り寄せることもできます。
-
友人・恋愛良い男子はとても少ないので男子学生は肩身が狭いかと思いきやそんなことはなく、男女はみんなとても仲が良いです。同期全員でご飯に行くなどもします。ただ、特にリハビリ学科は人数が少ないので同じ専攻に所属している人と仲良くなりすぎて異性でも恋愛感情は持たない場合がかなり多いです。友達としては何でも相談できるほど仲良くなれるので良いと思います!
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は主に一般教養を学びます。専門科目は少ないのでつまらないと感じるかもしれません。ただ、2年次からは専門科目がどっと増えるので忙しくなっていきますが、同時に充実感も増えてきます。必修科目ばかりになります。授業時間外でも徐々に技術面を練習する時間を取る必要が出てくるので、充実していますが大変です。3年次は本格的な治療学や治療技術の演習が増え、実習に出る用意を整えていきます。冬から実習に出て行くことになります。わたしはまだ3年なのでそれ以上の詳しいことはまだわかりませんが、4年次は前期がまるまる実習になり、後期は授業が少しと卒業研究、国家試験対策が主になると思います。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:217926 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。保健福祉学部リハビリテーション学科の評価-
総合評価良いリハビリテーション科は理学療法専攻と作業療法学専攻にわかれており、それぞれ20人ずつ所属しています。他の学科よりも女性と男性の比率が少し男性が多い傾向にあります。高校の1クラスのような感じで、お互いの専攻の共通科目も多いため一緒に授業を受けます。学年が上がるにつれ専攻型の専門性が高くなるため、互いの専攻の関わりは薄くなりますがそれぞれの役割を早期から理解するよいチャンスであります。
勉強は1年からかなり詰め込みます。医学の基礎をしっかり固めていかなければならないため遊ぶ時間やバイトの時間は通常の大学生とは違いあまり取れません。覚悟してください。時間を有効活用してうまく学生生活を送っている人もおり、短期留学や長期海外旅行に行く人もいますので勉強と遊びの切り替えはつきやすそうです。将来働くということを自覚できる四年を過ごすことができるでしょう。 -
施設・設備良い創立16年目に突入していますが、若い大学なので清潔感もありとても綺麗です。女性の人数が多いため女子トイレの数は多いです。また、図書館は平日9:00から22:00まで開館していますが日曜日は閉まっているため少々不便であることと、学内に入ることができません。その点は他の大学と違い不便です。小講義室などの会議以外にも学生の勉強ブースとして利用できるためとても重宝できます。各階の窓からは、海に浮かぶ猿島や行き交う船が見えロケーションはとてもよいです。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:388124 -
-
-
-
卒業生 / 2014年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。保健福祉学部リハビリテーション学科の評価-
総合評価良い医療の専門職に着きたい方にはとてもおすすめです。教授も著名な方が多くいらっしゃいます。少人数のためサポートが手厚いです。、
-
講義・授業良い講義、実技ともに、実際の臨床に役立つように教えてくれるのでとても良かった。
-
研究室・ゼミ良いゼミは3年生くらいに決め、卒業研究を、行いました。少人数でとても手厚い指導でした。
-
就職・進学良い就職率、国家試験合格率共に100パーセントでみんな勉強に励んでいました
-
アクセス・立地普通京浜急行で、横須賀にあるため、神奈川県内でも西の方の方はとても遠いです。
-
施設・設備普通とても充実していますが、節電の関係で使えないこともあり不便しました。
-
友人・恋愛良い女子生徒が多数で恋愛をするのは難しいです。趣味を共有することには充実しています。
-
学生生活悪い小さい大学のためあまりイベントは盛り上がりに欠けると思います
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年2年は一般教養を主に学びます。3年生からは実習もあり様々な分野を学ぶことができます。
-
学科の男女比3 : 7
-
就職先・進学先一般の病院、公立の病院など。
-
志望動機学費が安く、少人数の定員のため、手厚くサポートをしてもらえると思ったから。
5人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:537617 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2021年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]保健福祉学部リハビリテーション学科の評価-
総合評価良い専門的な知識をゆっくりわかりやすく教えてくれるのでよく分かります。また、実際の事例を自分たちで考え、どうしたら良いか検討する授業も1年生からやりました。とても楽しいです。課題はまあまあありますが、できる量ですしとても満足しています。
-
講義・授業良い専門的な学びだけではなく理念であるヒューマンサービスに基づいた学びも充実しており医療に関する様々な知識をつけることができます。他学科との交流もオンラインを通してだが充実しています。先生方もとても丁寧に教えてくださるのでわかりやすいです。
-
研究室・ゼミ普通ゼミがとても充実していると思います。先輩型の発表を聞く機会もあり、とても勉強になります。
-
就職・進学普通就職、国家試験の合格率も高いと思います。自分はまだ試験を受ける年ではないですが、合格率などを見ても先生方のサポートが厚いのではないかと思います。
-
アクセス・立地良い駅から大学まで歩いて15分くらいなのでアクセスはしやすいと思います。周辺はスーパーやコンビニホームセンターなどがあります。講義後遊びに行くようなおしゃれなお店などはありません。
-
施設・設備良い施設や設備は充実しています。最近廊下に机や椅子が増やされ、勉強できる環境が良くなりました。また空き教室を自由に使えます。その点では他の大学よりも充実していると思います。
-
友人・恋愛良いオンラインですが、リハビリテーション学科は人数も少ないため友人関係はとても深いと思います。大学ないはほとんど女子なので、恋愛はあまり出来ないと思います。
-
学生生活普通今はコロナウイルスの影響でサークルはやっているところもありますが、そこまで行われていません。イベントも中止になりました。ですが、この状況が変わればまた変化すると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容リハビリに必要な知識
解剖学、生理学で骨や筋肉、神経などについて。
評価学、概論、日常生活活動の講義、実際に作業体験するなど、 -
学科の男女比2 : 8
-
志望動機もともと両親の影響で医療に興味があり、高校で怪我をした子を何人も見ていく中で、リハビリに興味を持った。実際に病院で見てみて自分の性格にもあっているような気がした。
感染症対策としてやっていること大学の授業は基本的にオンライン授業2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:778785 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。保健福祉学部リハビリテーション学科の評価-
総合評価良い医療・福祉職の学科のみからなる大学のため、志の高い仲間と一緒に勉強ができるところが強みだと思います。サークルやボランティア活動も将来に役立つような内容のものがあり、講義以外に勉強の場をもちやすい環境です。
-
講義・授業良い選択科目はあるものの、学科によっては必修科目の時間の関係上取れないものも多くあります。専門分野に関しては一クラスが少人数ですし、しっかりと学べると思います。
-
研究室・ゼミ良い学科にもよると思いますが、私の学科は先生の人数が少なかったため、研究室の選択の幅が少し狭いような感じがしました。また、公立の大学である分、研究費などは私立と比べて出にくいという印象がありました。
-
就職・進学良い就職に関しては先生方がしっかりとサポートしてくださいます。私の学科は毎年就職率100%です。就職先の県大の評判は割と良いみたいです。
-
アクセス・立地普通教室やトイレから海が見えます!徒歩5分以内の場所に公園があり、夏には花火大会が開催されています。近くにスーパーやホームセンター、コンビニはあるので急な買い物は困らないかと思います。最近はおしゃれなカフェなども増えてきました。
通学は不便です。電車は各停しか止まりませんし・・・。実家暮らしには少し大変かもしれません。 -
施設・設備良いまだできて十数年の大学なので、設備は古くはないと思います。ただ、公立大学である分、設備費用は少ないようで、私大に比べると充実していないかもしれません。売店や学食はちょっと狭くて品ぞろえに不満はありました。近くのコンビニを利用している人が多かったです。校舎はとてもきれいで、大学に見えないくらいです。
-
友人・恋愛良い少人数なので、横にも縦にもつながりが良いです。医療系のため忙しい人が多いですが、積極的に交流を持てている人が多かった印象があります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容学部全体の講義では、保健・医療・福祉とは何か?から各専門職の連携の重要さを学びました。
学科や専攻では、解剖生理学などの基礎的なことからリハビリの実践まで学びました。 -
所属研究室・ゼミ名個人が特定されてしまいますので、すみませんが秘密です。
-
所属研究室・ゼミの概要個人が特定されてしまいますので、すみませんが秘密です。
-
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先急性期病院のリハビリテーション科に入職しました。
-
就職先・進学先を選んだ理由実家から通いやすいところであり、病院の理念やスタッフの雰囲気に魅力を感じたからです。
-
志望動機なりたい職業があり、その資格取得に必要な勉強ができるというのが一番の理由です。
あとはオープンキャンパスで校舎やアットホームな雰囲気に一目ぼれしたからです。 -
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師特に利用しませんでした。
-
どのような入試対策をしていたかセンター試験の過去問をひたすら解きました。面接試験は高校の先生に模擬試験をしていただき、対策しました。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:118360 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2023年02月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]保健福祉学部リハビリテーション学科の評価-
総合評価良い勉強するのに良い環境、良い教授、良い仲間いて、就活の際にも沢山の人が内定をいただいていて、とても充実した学校生活が送れた
-
講義・授業良い色々な教授が分かりやすく指導してくれて簡単に理解することが出来る。
-
就職・進学良い福祉の仕事に就く人も多く、就活のサポートではこんなこともあるのと複数選択肢を出してくれて、自分の選択肢を広げる道を教えてくれた。この仕事に就く場合、どんなメリットデメリットがあるかも教えてくれて自分が就活する上で1つの判断基準ができた。
-
アクセス・立地普通県立大学駅が最寄りの駅で、徒歩15分程でアクセスは何とも言えない。ですが、周辺にはコンビニや定食屋があるので充実した生活が出来る
-
施設・設備普通基本的には新しいものの、教室の机やロッカーは若干老朽化していて不便に感じることが多々ある。
-
友人・恋愛良いサークルにて、友人、恋人が出来る。大学に入った目的も同じ人も多くたくさん友人ができてお互いに高め合えることができた
-
学生生活良い豊富な種類のサークルがあり自分で選択することができて、ある程度自由があり楽しく過ごすことができた
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容理学療法士に欠かせない知識と技術と問題解決力を実習や授業で学べる
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機自宅から近く、リハビリテーションに興味があったため知識、技術を身につけたいと思い入学したいと思いました
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:890482 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2021年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]保健福祉学部リハビリテーション学科の評価-
総合評価良い真面目な生徒が多いので、興味のある分野を学ぶといった面では学びやすい環境だと思います。ただ課題や授業が忙しいのであまり大学生らしく遊ぶのは難しいかもしれません。
-
講義・授業良い少人数なので分からないことがあれば先生にすぐ聞くことができ、充実した学びができています。
-
就職・進学良い就職率は例年高く、特に県内への就職には強いイメージがあります。
-
アクセス・立地良い駅からも10分ほどの距離にあり、大学周辺には大型スーパーが3つもあるので一人暮らしにはとてもいい環境だと思います。
-
施設・設備良い設備は充実していると思います。また比較的新しいので、大学内はきれいです。
-
友人・恋愛良い女子が多い大学なので出会いは少ないです。少人数なため、同じ学科の友人とは一緒にいる時間が長くなり、信頼できる友達を作ることができると思います。
-
学生生活悪いコロナの影響で学祭やサークルがほぼ行えない状態が1年以上続きました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容リハビリテーションについて学んでいます。将来は病院や障害、介護施設で働くと思います。
-
学科の男女比1 : 9
-
志望動機学生時代の部活で怪我をしてしまい、怪我の治療をしてもらう中でリハビリテーションという仕事に興味を持ったから。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:788133 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2021年01月投稿
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]保健福祉学部リハビリテーション学科の評価-
総合評価良い20人と少人数制であること、また先生方に質問しに行きやすい環境があるのでとても勉強しやすいと思います。
-
講義・授業良い少人数制のためきめ細やかな講義を受講できていると思います。縦や横のつながりが強く、先輩や友人から情報を共有してもらえる事も多いです。
-
就職・進学良い国試合格率100%と高い合格水準で就職実績はとても良いと思います。また、県内では大学名が浸透しているため就職はしやすいのではないかなと思います。
-
アクセス・立地普通大学の最寄り駅が県立大学駅なのですが、各停しか止まらないため少し不便のように思います。
-
施設・設備良い比較的新しめの大学だと思うので、綺麗ですし、設備等も充実していると思います。
-
友人・恋愛普通大学全体として女子が多いので恋愛は大学外でしている人の方が多いと思いますが、友人関係は人数が少ないこともあって濃い関係を築けていると思います。
-
学生生活良いサークルに参加している人は多くはないですが、活動が活発なサークルもあります。強制では無いので見学して自分に合うところがあれば良いと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養の勉強が多く、専門的なことは少なめです。
2年次は少しずつ専門科目も出てきます。
3年次~4年次にかけて長期の実習があります。
4年次には卒業論文も書きます。 -
学科の男女比2 : 8
-
志望動機昔からリハビリテーションの分野に興味があったためこの学科を志望しました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:714684 -
神奈川県立保健福祉大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、神奈川県立保健福祉大学の口コミを表示しています。
「神奈川県立保健福祉大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 神奈川県の大学 >> 神奈川県立保健福祉大学 >> 保健福祉学部 >> リハビリテーション学科 >> 口コミ