みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京都市大学 >> 環境学部 >> 口コミ
![東京都市大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20310/200_016c818fcf5924ea1b915c2c299724c1baffa915.jpg)
私立東京都/尾山台駅
環境学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 環境創生学科
- 環境経営システム学科
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]環境学部環境経営システム学科の評価-
総合評価悪い必修授業などの取っている人が多い授業では、私語が多く真面目に受けたい自分としてはとてもうんざりします。必修である英語の授業もレベルが低く、中学程度の英会話です。英語は特に独学でTOEICなどを受けて点数を上げないと、大学の授業では上がる気がしません。オーストラリアへの留学もありますが、事前講座のレベルも低くやはり独学がよさそうです。
-
講義・授業悪い先生によって全然違うのですが、いわゆる老害と言われるような人もいます。受講生の多い講義では私語が多く、真面目な人はこの大学に入ったことを後悔するかもしれません。
-
研究室・ゼミ普通まだ研究室やゼミに参加していないのでわかりませんが、担当の先生をよく見極めることが大切だと思います。
-
就職・進学普通就職する人が多いです。前期後期の始まりに毎回キャリアフォートポリオについてのガイダンスがあり、学年が上がるとエントリーシートの書き方などの説明などがあり、就職支援はしっかりしていると思います。ただ、公務員を目指す人はほぼ皆無なため、企業就職の人よりサポートが少なそうです。
-
アクセス・立地悪い最寄駅が栄えておらず、ファストフード店もなくただの通り道と化しています。昼食をキャンパス外で食べるのにも店舗が限られており、少し物足りないです。静かに勉強するには良いかもしれません。
-
施設・設備良いビオトープなど自然がたくさんのキャンパスなので、環境学部の学生にはよいと思います。パソコンなどのコンピュータ機器も充実していると思います。
-
友人・恋愛普通サークルに入ればそれなりの友人関係は築けると思います。入らなくても、グループワークの講義があるので、そこで仲良くなることもできます。
-
学生生活普通ほとんどの学生がアルバイトをしています。大学のイベントは、学園祭があり、実行委員会に入るととても大変そうで、準備期間以外も他キャンパスの学園祭の準備を手伝わされるようで、年中大変らしいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容まずは環境に関する知識をつけるための講義がたくさんあり、その後環境に派生した講義がたくさんあります。
6人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:413504 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2020年05月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]環境学部環境創生学科の評価-
総合評価悪い学びたい人は学ぶことができると思います。人間関係はまあまあだとおもいます。いろんなシステムを使いこれからも頑張りたいと思います。
-
講義・授業良い環境についてよく学べると思います。他大学に比べて人数が少ないので教授の目が学生に行き届きやすいと思います。専門的なこともよく学ぶことができます。SDGsなどは今の時代に必要な知識なのでそれを学ぶことができるので良いです。学生時代に学び、それが将来にとても役に立つような講座も多くあるのが良い点だと思います。資格取得のために役に立つ講座もいくつかあるためとても便利だなと思います。なかなか充実しているのではないかと思います。
-
研究室・ゼミ良いゼミも少人数のため教授の目が行き届きやすい。アットホームな雰囲気で相談もしやすい。
-
就職・進学良いキャリア支援を行っており、オンラインで就職関連についての説明会を行ってくれる。直接的にはそんなにかかわったことがないからわからない。
-
アクセス・立地悪いブルーラインしか通ってなくて、都市部にあるとはいいがたい。駅からも微妙に距離があるので不便。
-
施設・設備悪いそれなりにきれいだと思います。そんなに老朽化が目立ったところもない。でも、大学だったらもっときれいだといいなと思います。
-
友人・恋愛普通人数がキャンパスに少ないためサークルが少ない。また、サークル数も少ない。人数が少ない分仲良くなりやすいと思う。
-
部活・サークル悪い何となく微妙。通っているところが本キャンパスではないためそこまで栄えていない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1,2年生の時に専門的なことの基礎を学ぶ。環境についてをしっかりと学び、3年で研究室に入る。3,4年生は研究室で事例研究と卒業研究をする。1,2年で学んだ専門知識をもとに講義ではさらに深く専門的なことを学び、各自の研究に役に立てる。
-
学科の男女比3 : 7
-
就職先・進学先全然決まっていません
-
志望動機環境系にもともと興味があった。地元の環境やまちづくりに興味があった。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:657848 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2023年10月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]環境学部環境創生学科の評価-
総合評価悪い私は元々環境に、つこうと思ってたのですごく良かったでとても満足しています仲間たちも多いいですしとても楽しく過ごしてると日々日々実感出来ています
-
講義・授業悪いとても楽しいんですがミーテングな人との距離感があまり掴めなくて難しいです
-
研究室・ゼミ普通とても良かったと思います教え方も良くてスラスラ頭のかなにあ入っていきます
-
就職・進学普通サポートはとてもいいです1人ではなく仲間たちと一緒にいるので安心感ごあります
-
アクセス・立地悪い私の場合家がすこし遠いいのでアクセスは良くはないです
-
施設・設備良い装備はとても充実してて実験とかがスムーズにできます機械も揃っているのでやりやすいです
-
友人・恋愛悪い今は勉強に集中しているので充実してるとは言えません友人関係はとてもいです
-
学生生活悪いイベントが少ないとはすこし実感しましたでもちょくちょく皆でするのはとても楽しいと思います
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容色んな事を、勉強します時に実験などイベントまでしてとても楽しい時間を過ごしていると思います
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先環境・エネルギー
やっぱり大学でした事を行かせる仕事に就きたいと思ってます環境の事であれば問題なくなんでもやると思っています -
志望動機私は環境問題に小さい頃から興味を持っていたので大学に、入ったら環境サークルに入ろうと思っていました
2人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:945755 -
-
-
-
卒業生 / 2014年度入学
2019年03月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。環境学部環境創生学科の評価-
総合評価悪い環境分野という広い範囲を扱う学科で生物分野から建築分野の授業など様々な授業がある。そのせいか各分野に特化して勉強したいという人にはオススメできない。大雑把に環境について学びたい人にはいいかもしれない。
-
講義・授業悪い教授達のレベルはとても高いです。ただ理系特有の実験の授業がほとんどないので自分が理系か文系かわからなくなる。
-
研究室・ゼミ悪い研究室は3年次に入りますが全員希望通りにはなるとは限りません。酷い例は1,2年次は都市環境分野を中心に履修していたが研究室配属の結果、生物分野の研究室に配属されてしまう人もいた。一応、4年次上がるときに研究室の変更をしたい人はできるらしいが通った人を見たことがない。
研究内容はどこもアンケート調査などや小学生の図画工作レベルの実験器具を使った研究などである。正直、これに理系と同じ年間120万の学費を払う意味を感じない。 -
就職・進学悪い就活のサポートは充実をしていると思いますが、上記で述べたとおり専門的なことを学んでいないためSE以外の技術職に進む人は1割にも満たない。例としては就活のとき建築分野を研究しているため建築業界に進もうとして設計を学んでないため門前払いされ、普通の営業職を希望したら「なぜ建築業界に行かなかったの?」と聞かれる。履歴書に文系か理系か書くかとても悩む。
-
アクセス・立地普通静かなところです。とても落ち着いてます。
-
施設・設備悪いパソコンはめちゃめちゃあります。個人のパソコンは買わなくてやっていけます。理系特有の実験室はありません。
-
友人・恋愛普通小さい大学ですが普通だと思います。
-
学生生活普通横浜キャンパスは部活が少なくサークルがとても多いです。部活をする人は世田谷キャンパスでやっているらしいです。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先インフラ系の会社
投稿者ID:508116 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]環境学部環境経営システム学科の評価-
総合評価普通良い意味で高校の延長のような大学です。講義の後に教授に直接質問することもできたり、特別に補講を行ってくれる教授もいらっしゃいます。研究室に行って教授と直接話すことも珍しいことではありません。マンモス大学ではないため、教授と生徒の距離が近いような気がします。
-
アクセス・立地悪い最寄駅は市営地下鉄ブルーラインの中川駅です。最寄駅から徒歩7分くらいです。最寄駅から学校まではそんなに遠くはないのですが、東京の都心からだいぶ離れているため通学時間に時間が結構取られてる人も多いです。最寄駅の周りにはコンビニやスーパーがいくつかあるくらいで、カフェなどの学校帰りに友達と寄れるような場所はほとんどありません。
-
施設・設備普通全体的に綺麗だと思います。キャンパス自体あまり大きくないのですが汚いと思ったことはありません。
-
友人・恋愛普通人数がそれほど多くないので、比較的友達ができやすいと思います。入学してすぐにフレッシャーズキャンプというのもありそこで一気に友達が増えると思います。
13人中13人が「参考になった」といっています
投稿者ID:485628 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]環境学部環境創生学科の評価-
総合評価普通学校に行くのは苦痛じゃないので楽しいです。勉強内容はとる授業によって全く変わってきます。自分で何がやりたいか明白ならばよいと思います。
-
講義・授業普通座学ばかりでなく、実際に外に出て学ぶものもあります。ただ、学校が8時までしか開いてないので課題がやりたくてもできません。
-
研究室・ゼミ普通3年生からゼミがはじまります。私はまだゼミに入っていないのでなにもわかりません。
-
就職・進学普通就職活動は自分の努力次第です。どのくらい資格を取るか。頑張りましょう。
-
アクセス・立地良い駅からが近い。ただ、ブルーラインということもあり、周りになにもない。美味しい食べ物もない。すぐにブルーラインが止まる。
-
施設・設備悪いキャンパスがせまい。校舎が日曜日はあいてない。夜は開いてない。課題やりたくてもできない。勉強する場所ではない。
-
友人・恋愛良いみんな仲がいい。男女ともに仲がよい。みんな真面目にやるときはやって、ふざけるときはふざけてます。
-
学生生活良い自分が入っているサークルは楽しいです。合宿をしたりみんなで和気あいあいとやってます。サークルのほうが学科の友達よりも仲良くなります。サークルは重要。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生は都市環境、生態環境どちらも学びます。2年生からは自分がすきなものを取れます。また、技術士補の資格も取れます。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先決まっていない。
-
志望動機たまたま受かった大学がここだから。もともと受けるつもりなかったけど受けとけといわれ受けたらここしか受からなかった。
7人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:535249 -
-
-
-
在校生 / 2022年度入学
2023年02月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]環境学部環境創生学科の評価-
総合評価普通大卒というブランドが欲しい人ならかなりいい大学だと思う。真剣に勉強したいならもっと偏差値の高い大学を目指すほうがよき。
-
講義・授業普通環境学部は横浜キャンパスにあるため、世田谷キャンパスにある学部と比べて受けれる講義が少ない。
-
就職・進学普通卒業生の進路先の進路を見た時にはさまざまなところに就職している人がおり、観客分野問わず様々なところに就職できる。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅はブルーラインの中川駅ですが、非常に微妙な位置にあるため東京から来る人たちは必ず乗り換えが必須である。立地に関しても周りには何もなく、センター北の方まで行く必要がある。
-
施設・設備普通世田谷キャンパスに比べたら確かに小さく、設備も劣っているが必要最低限の設備は整っている。
-
友人・恋愛普通基本的にサークルは活発的なサークルとまったく活動しないサークルの両極端である。友人などはキャンパスが狭いためすぐ仲良くなれる。
-
学生生活悪い全くない。横浜キャンパスで行う横浜祭では参加する人がほぼいない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容環境学について。必須科目で必ず環境分野の科目を取らされるがほとんどが楽単。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機GMARCHはいけないが日東駒専は余裕だったためその間のここにきた。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:897708 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2020年01月投稿
- 3.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]環境学部環境創生学科の評価-
総合評価普通大学で学びたい人にはとても良い学校だと自分はおもっています。
何より周りの環境がよく勉強に集中出来ると思います -
講義・授業良い多種多様な授業が行われており学習の場としてはとても良いものだとおもいます
-
就職・進学良い学んだことを生かした職を選ぶ人が多く就活等のサポートもしっかりとされている
-
アクセス・立地良い東京にある学校なのでとても交通がしやすく電車等でもきやすいと思っています
-
施設・設備良い新しい設備が用意されておりとても良い環境での勉強に満足しています
-
友人・恋愛良い自分は人付き合いが苦手なのですが周りの生徒の方はとても明るく接してくれるので良かったです
-
学生生活良いとても充実しております、種類が多く自分に合うサークル等を見つけれるとおもいます
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年では様々なことを学びそこから自分の選んだ分野を選んでいくのでとても良いです。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機自分は昔から環境の分野に興味を持っており憧れの学校に入りたいと思ったからです
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:604885 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]環境学部環境創生学科の評価-
総合評価普通いろいろ先程なアンケートとかを加味してみたら、平均して3点くらいかなとといました。もっと上の大学の方が入った方がいろいろ充実した方が良いと思う
-
講義・授業普通測量士補の資格が取れるようなカリキュラムを組めるので資格を取ららた場合はとても良いと思う。
-
研究室・ゼミ普通三年生から研究室配属が行われます。2年の最後の方から説明会や研究室訪問をして申し込みをします。
-
就職・進学普通三年になるとキャリアセンターの人との面談が数ヶ月に一回のスパンで行われる
-
アクセス・立地悪いやっぱり東京都内にあったほうがアクセスは良い。横浜の田舎の方にあるので路線も一本しか通ってないのが不便
-
施設・設備普通比較的綺麗で、図書室やいろいろあって良いと思います。 スタバとかがあったらもっと良いなと思います
-
友人・恋愛悪いサークルが少ない。本キャンパスが別にあるためそこまで行かないとないサークルも。小さなキャンパスで人数も少ないからサークルとかの規模もちいさい
-
学生生活悪い本キャンパスでの学祭の方が大きくまり上がると思う。 小さなキャンパスで小さなイベントしか行わない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容環境学部では、世界中の環境のことや、暮らす上での都市環境や生態環境など様々なことを学ぶ
-
学科の男女比3 : 7
-
就職先・進学先決まっていない
-
志望動機色々と環境や都市開発の分野を学びたくて似たような学問を学べる大学を受けた
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:702697 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]環境学部環境創生学科の評価-
総合評価普通明確な目標はなく入学したが、それなりにそれなり。
他学科よりは充実度は劣るが試験などは楽で、単位もとれる。
-
講義・授業普通大体の先生の授業は問題ないがたまに自分ができないことを教えようとする先生や自慢が激しく聞いていて嫌になる事がある。
-
研究室・ゼミ普通まだ、配属されていないので分からない。しかし、研究室は多くあり、選ぶ余地がある。研究室は二分野に分かれていて生態環境系と都市環境系がある。学生は研究室を選択でき、研究室側から選考されて配属というかたちになる。
-
就職・進学普通学科の就職は少し残念。みんなどこかしらには就職しているのだとは思うが、明らかに他学部よりも劣る。何が劣るかというと、実績そのものじたい。まず、数が少ない。教員免許も取得できないので、公務員少ない。大企業就職、ゼネコンは数人程度。就職を、取るならば少し大変だが他学部をオススメする。
-
アクセス・立地普通横浜から20分ちょっとなので満足。大学の最寄駅からは徒歩で数分なので許容範囲である。世田谷キャンパスは駅から20分程と遠い。
-
施設・設備普通概ね綺麗。横浜キャンパスのトイレには便座消毒液が、全ての便器についているので、とてもいい。
-
友人・恋愛普通恋愛はごくまれ。友達は、多種多様な人がいるため、交流によっては良好、自分次第。やはり、オタク気質が多いのは否めない。他キャンパスの友達を作れると楽しいだろう。
-
学生生活普通部活動も充実している。サークルは目を引くものが数個ほど。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容専門的な知識もそうだが、大きく全てを網羅するような広く浅くな勉強
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:481536 -
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 環境創生学科
- 環境経営システム学科
東京都市大学のことが気になったら!
基本情報
所在地/ アクセス |
|
---|---|
電話番号 | 03-5707-0104 |
学部 | 理工学部、 情報工学部、 メディア情報学部、 都市生活学部、 人間科学部、 環境学部、 建築都市デザイン学部、 デザイン・データ科学部 |
東京都市大学のことが気になったら!
東京都市大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、東京都市大学の口コミを表示しています。
「東京都市大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京都市大学 >> 環境学部 >> 口コミ