みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京有明医療大学 >> 看護学部 >> 口コミ
![東京有明医療大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20309/200_20309.jpg)
私立東京都/東雲駅
看護学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
卒業生 / 2014年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。看護学部看護学科の評価-
総合評価普通新設で入学したので、設備は整う前でしたが今は色々と必要な物品も増えているようです。実習先はしっかりしていて、先生も厳しめでした。国試の対策はゼミにも通っていましたが、学校でもしっかりしてくれていたので、まあまあ良かったと思います。
-
講義・授業普通講義については必修科目が多かったので、選択授業はほとんどありませんでした。1年目はほとんど講義なので眠くて仕方なかったですが、学年が上がるにつれて実習が増えて楽しかった気がします
-
研究室・ゼミ悪い卒論はありましたが特に研究することはなく、ゼミは4年目になってから参加したりしなかったりという感じでした。
-
就職・進学普通就活は職業柄的にも場所に困りませんでした。学校のサポートも自分で相談しに行けばアドバイスしてくれます。
-
アクセス・立地普通新設だったので、建物は綺麗で最寄りの駅からのアクセスは良いと思います。ただ路線的にも電車代などがかかるので微妙でした。
-
施設・設備普通新設だったので設備はまずまず整っていたし、立ったばっかりだったので、綺麗でした。実習先は良かったです。
-
友人・恋愛普通女子ばかりの環境だったので男子は少なく、他学科の生徒との接触もなかったので特に交流もありませんでした。
-
学生生活普通サークルはほとんどなく、イベントや行事もほとんどありません。自分から他校に出向いている人もいました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1.2年生の頃はひたすら講義を受けて単位を取り、3.4年目はひたすら実習をして、4年目の夏からは卒論をできるだけ早く終わらせて残りの時間は国試の勉強をガッツリやっていました。
-
利用した入試形式看護師
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:413942 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。看護学部看護学科の評価-
総合評価普通実習先が東大病院ということで、見学実習、基礎看護学実習、領域別実習のほとんどをその病院で行います。これはなかなか良い点だと思います。高いレベルの看護を実感でき、貴重な経験となりました。
-
研究室・ゼミ普通ゼミは4年次の卒業研究(選択)の際に配属が決まります。それまでは特にありません。
-
就職・進学普通各大学病院への進学が多いです。
-
アクセス・立地普通豊洲駅から徒歩20~25分、バスだと6分程(朝はなかなか時間通りにバスが来ないし、混雑のため10分以上かかる時もあり)です。
その他東雲からくる人、りんかい線の国展やゆりかもめの有明テニスの森から徒歩の人等がいます。明確な最寄り駅というのがないのかなと思います。
大学の目の前にはサンクスがありますが、他は特に飲食店も何もなく、お昼は学食かコンビニかぐらいです。 -
施設・設備普通新しめの大学ということもあり、学内施設は小規模ですが綺麗です。
-
学生生活普通学内にサークルは少なく、違う大学のインカレに所属する人もいます。
投稿者ID:340048 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2016年09月投稿
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。看護学部看護学科の評価-
総合評価悪い学費が高い。看護師になりたいと心底思ってる方にはとてもいい学校。
-
講義・授業悪い学外からも様々な方がきてくれる。そのため色んな情報を取れるため良いとおもう。
-
研究室・ゼミ悪いいろんな人が協力してくれるはず。積極的に聞きに行くことが必要。
-
就職・進学悪いいろんな人が相談に乗ってくれる。積極的に行くといいと思う。。
-
アクセス・立地悪い最寄りは最寄りと言えないほど遠い。アクセスは悪いと思う。。。
-
施設・設備悪い施設設備は充実していると思うが、なにより学校が狭いためなんともいえない。
4人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:200905 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。看護学部看護学科の評価-
総合評価普通少人数であるため、色々と人間関係が面倒なこともあった。グループのなかで誰かが抜けたり誰かが新たに入ったりと面倒
-
講義・授業普通中国語などあまり習得もできなかったが、学部長が中国人だったこともあり授業があった。あまり意味がなかった
-
研究室・ゼミ普通研究、ゼミは学科の特性もありなかった
-
就職・進学普通新しい学校であるため就職先が少なかった。サポートは充実していた。
-
アクセス・立地悪いバスをつかっていたが、電車をつかう人は徒歩20分かけて歩いていた。近くに駅がないためアクセスが大変。
-
施設・設備普通小さい学校であるため施設はあまり充実していなかった。保健医療学部が有名なこともあり、保健医療学部の学生がつかう施設は充実していた。
-
友人・恋愛普通人数も少なく、他の学年の他の学科とも仲良くなることがある。小さいなかでの恋愛はすぐに他の人に知られる
-
学生生活悪いダンスサークルとバスケットサークルは活動していることが多かったが、それ以外のサークルはあまり活動していなかった。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容看護、医療に関することを4年間行う。 2年目の実習では病院見学がメイン。3年目は半年病院実習。4年目は保健師の実習もあった。
-
学科の男女比1 : 9
-
就職先・進学先先輩も多く入職した大学病院
-
志望動機どこでもいいから大学で、東京で、入れる大学を探したらあったため。学費は高かったが入りやすかった
5人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:569171 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2017年03月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。看護学部看護学科の評価-
総合評価良い少人数制度のため、同級生と密な関係になり、友情が深まる。また、勉強においても一緒に教えあいながら互いに成長できる。教師にも話しやすい。
-
講義・授業良い細やかな指導が多く、グループワークで色々な人の考えを学びながら成長できる。また、考えさせる記述も多く、物事を順序立てて考えられるようになる。
-
研究室・ゼミ良いやりたいゼミを提案でき、その内容に合ったゼミを開講してくれる。
-
就職・進学良い面接練習を何度も行ってもらえる。また、履歴書においても探索ひてもるえる。
-
アクセス・立地良いキャンパスは海の近くであり、お台場やディズニーランドが近いため遊びやすい。都心にも地下鉄で一本なので行きやすい。
-
施設・設備良い新しい大学のため、キャンパス内は綺麗。カフェテリアや体育館で他学科の人と交流ができる。
-
友人・恋愛良い少人数の大学だからこそ、他学科と触れ合う機会が多く、さまざまな人と関わることができる。
-
学生生活良いやりたいサークルは自分たちでたちあげることができる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容実習や各論を交互に学びながらアセスメント能力が鍛えられる。
-
就職先・進学先実習先の大学病院
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:324920 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2016年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。看護学部看護学科の評価-
総合評価良い新しく出来たばかりだったこともあり、とても綺麗でした。医療関係の学校だけあって、清掃などもしっかり入れており気持ちよく授業が受けられたとおもいます。国試の合格率も高いです。
-
講義・授業普通講義は他学科との交流やグループワークも多いので、コミュニケーション力を鍛えることができると思います。領域別実習は東大病院中心で行っており、学年によって、少しずつ深い内容を学ぶことができると思います。
-
研究室・ゼミ普通研究室やゼミなどは特にありませんでした。卒業研究は分野に分かれて、個々で担当の先生に添削してもらいながら進めていく感じです。国試の対策としては、模擬試験や補講などを定期的に実施してもらい、時々外部講師を招いてテスト対策をしていただきました。
-
就職・進学良い就職に関して学校では、以前の卒業生の就職先などを踏まえた情報収集ができるのブースがありました。進路担当の方も気さくで、相談に乗ってくれたり論文の添削をしてくれたりとしっかりとサポートしてくれます。
-
アクセス・立地普通ゆりかもめ線の駅が最寄りなので、ディズニーへのアクセスは良かったです。場所的にはお台場になるので、午前終わりの日などは友達とショッピングしたり食事をしたりと便利だったと思います。
-
施設・設備普通実習室はいくつかありましたが、どこも狭く実技の小テストなどは少し大変だった気がします。また、少人数制の学校だったこともあり、全体で集合するエントランスホールはかなり狭い印象を受けました。
-
友人・恋愛普通看護学科は9割は女子が占めていましたが、他学科は男子の割合が断然多かったです。なので、他学科との授業などの際に交流を深めることができました。それをきっかけに繋がったカップルもいくつかあったとおもいます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容11年目は基礎看護学を中心に学び、実習では実際に病院で働く看護師の姿をみて役割や看護とは何かということを学びます。2年目は領域別に深く勉強し始めます。どこに行くかは分かりませんが、2週間ほどの実習もあり実際に患者さんと接し、学習した内容を看護の実際と結びつけていきます。3年目は領域別の実習があり、それぞれの領域別での看護を学びます。4年目は前半実習、後半主に国試の勉強を行います。
-
学科の男女比1 : 9
-
就職先・進学先デイサービス
-
就職先・進学先を選んだ理由就職先は病棟の雰囲気などを重視して決定した。
-
志望動機実習先、学校の雰囲気などを考慮して決めた。
-
利用した入試形式推薦入試
-
どのような入試対策をしていたか小論文テストがあるとのことだったので、小論文の練習を行い添削してもらった
投稿者ID:180602 -
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 看護学科
このページの口コミについて
このページでは、東京有明医療大学の口コミを表示しています。
「東京有明医療大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京有明医療大学 >> 看護学部 >> 口コミ