みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 帝京科学大学 >> 生命環境学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![帝京科学大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20307/200_20307.jpg)
私立東京都/荒川七丁目駅
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
自由、自由、自由
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価-
総合評価普通動物看護師を目指すためのカリキュラムは充実していると思う。
一年生の間は一般教養科目もあり、二年生以降は専門的な学習が増える。一生懸命勉強しないと追いつかない人もいる。 -
講義・授業良い講義は先生によって、スライドを使う場合、黒板を使う場合、授業のプリントを配る場合など様々である。課題はあまり多くないので早めにやって溜め込まないことが大切。授業の雰囲気や進め方は先生によって違うのでオープンキャンパスで模擬授業を受けるのがおすすめ。履修しなければならない必須科目以外は何を履修してもいいが、一年生の間はとれるだけ単位をとっておくと後が楽。
-
研究室・ゼミ良い一年生のときは学籍番号順にグループ分けされてゼミに所属する。活動内容は担当の先生によって異なる。先生によっては課外活動がある。学籍番号が近い子とはゼミや実習で同じ班になることが多いので仲良くなれることが多い。
-
就職・進学良い進路は動物病院、動物関連の企業、大学院など。
詳しいことは大学のホームページを見たり、オープンキャンパスで先生や先輩に聞くと色々な情報が得られると思う。 -
アクセス・立地悪い最寄り駅は北千住駅。北千住駅からバスに乗ると10分くらい。歩いて行くと15~20分くらい。学校から駅の間には商店街があったり、北千住駅にはルミネやマルイがあったりと買い物ができる。生徒は北千住駅周辺の駅から通っている人が多い。
-
施設・設備悪い本館のほかに「○号館」など建物がたくさんあり、加えて教室がたくさんあるので、授業のとき間違えないように。図書館は7号館にあるので、本館を主に使うアニマルサイエンス学科の人には不便なときもある。実習で着がえるときに使う更衣室はあまり広くなく、ロッカーも小さいので混む前に着がえるのがよい。
-
友人・恋愛普通授業で一緒になる子、同じサークルやゼミの子とは仲よくなりやすい。
サークルに入ったり、ACC(学校の飼育動物の世話をする班)に入ったりすると交友関係が広がりやすい。 -
学生生活普通サークルは一年生が入学するときに説明を聞きに行ける機会があるので、そのときじっくり考えて決めるといいと思う。アルバイトは多くの人がしているが、実習が始まると放課後にバイトするのは難しくなる。10月になると文化祭があり、サークルごとに模擬店を出したりする。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養科目が多くあるが、面倒くさがらずにきちんと履修しておくこと。専門科目も難しいものがあるが落とさないこと。アニマルサイエンス学科は試験で赤点をとっても再試験がないので、例えば1年次に落とした科目は2年次に再履修することになる。しかし、2年次の必須科目と1年次に落とした必須科目の時間割が被ってしまうこともたまにあるので注意。何より遅れを取り戻すのは大変なのでとにかく赤点をとらないように。
-
就職先・進学先まだ未定
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:428504 -
帝京科学大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 帝京科学大学 >> 生命環境学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細