みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 早稲田大学 >> 先進理工学部 >> 応用物理学科 >> 口コミ
![早稲田大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20302/200_4df791154486cb413658124bec11964a928bdcfb.jpg)
私立東京都/早稲田駅
先進理工学部 応用物理学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2019年08月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 2]先進理工学部応用物理学科の評価-
総合評価悪いありえないほど難しい授業がいくつかあるので、どうしても辛い印象があります。女子も1割以下です。それを乗り越えれば自分を高めるのには最適だと思います。
-
講義・授業良い英語の質はそこまで高くないですが、それ以外の講義は全てエキスパートの教授や院生などが行ってくれるためとても充実しています。演習によるフォローもしっかりしています
-
研究室・ゼミ良い研究室を担当している教授によりますが、私の所属していたところは教授も学生も皆優しくストレスなく研究ができました。
-
就職・進学良い早稲田の理系というだけで採用してくれる会社は多いです。ドクターに進むならさらに高待遇のところに就職できるかもしれません。
-
アクセス・立地良い高田馬場駅が最寄りであり、またキャンパス内に西早稲田駅もあるためアクセスはかなりいいです
-
施設・設備普通メインで使っている52?54、63号館は綺麗ですが、それ以外は老朽化が目立ちます。また中庭はビル風が常に吹き荒れています。
-
友人・恋愛悪い高校からの内部進学生もおおく、一般受験で入ってきた人は友達づくりに苦労するでしょう。
-
学生生活悪いどうしてもサークルやイベントは戸山キャンパスや本庄キャンパスが主となっています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年時と2年時はひたすら理論を勉強するので辛いです。自分の好きな勉強ができるようになるのは3年以降です。
-
学科の男女比9 : 1
-
就職先・進学先就職先はまだ決まっていませんが、物質の性質を扱える仕事をしたいと思っています。
-
志望動機もともと物理は嫌いでして第一志望が応用化学科だったのですが、受験で化学失敗し物理成功してしまったので第二志望のここに来ました。
14人中9人が「参考になった」といっています
投稿者ID:566846 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年11月投稿認証済み
- 1.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]先進理工学部応用物理学科の評価-
総合評価悪い必修の難易度が鬼。同じ科目でも学科内で教授が異なる時があり、そういう科目に限って当たり外れがえげつない。
真の理解を求めると永遠に終わらず、過去問を頼りに暗記に走る場合が少なくない。 -
講義・授業悪い科目によって大きく異なる。
小テストのフィードバックまで丁寧な教授がいれば、毎年全く同じ課題を課す教授、はたまた何も無く鬼のような課題を出す教授まで。 -
研究室・ゼミ普通3年後期、考査直前に配属あり。Aグループ(3年前期までに落とした必修が1個以内)、Bグループ(それ以上)に分けられ、各研究室に配属される人数の上限が異なる(Bは多くて2人、ほとんどA)
研究室の当たり外れは凄まじい。(拘束時間やアカハラ等) -
就職・進学悪いサポートはないように思う。というよりは頼るより自力で、または他のエージェントのようなサービスを利用した方が良い。
-
アクセス・立地普通西早稲田駅を利用する人はかなり便利だと思う。JRユーザーとしては副都心線の乗換が定期代的に嫌なので高田馬場を使うが。
-
施設・設備普通悪くはない。不満としてはトイレの個室がとても狭い(扉閉じると膝がギリ当たらないくらい)。あと夜間にキャンパス内のベンチ光らせているのが意味不明すぎる。「学費が光ってる」と揶揄されること多し。
-
友人・恋愛普通特に長所や短所はない。
個性が強い人がそこそこいる(悪い意味で)。
自分と気の合う友人と過ごせば何も問題なし。
その中に頭のいい人や先輩との繋がりがある人がいれば単位取得においてメリットになる。 -
学生生活普通サークル活動は幅広い分野にわたってある。
同じことをやるにしてもサークル毎に特色があるので好きなところに入れば楽しいのでは。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容理論系から実験系までできることは幅広い。
1年次に通年である応用物理学ゼミナールでは研究室に仮配属されるので、研究室を知るのにはいい機会だと思う。
必修には理不尽なものが多いので覚悟が必要。 -
就職先・進学先ITベンチャーのコンサルタント
8人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:480370 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]先進理工学部応用物理学科の評価-
総合評価普通大学生活を自由に送りたいという人にはぴったりな大学である。しかし、私が所属する学課はあまり自由に授業が取れない。 様々な人がいるので新しい出会いも多い。
-
講義・授業良い最先端の研究を行っている教授らが授業で細かく教えてくれる。また、授業で習った内容がどのようなことに活かされるのかも同時に説明して下さることも多い。
-
研究室・ゼミ普通演習の内容は充実している。しかし、内容に偏りがある。
-
就職・進学普通実績はいいが、大学が特別にすることは少ない。学部、学課によって対応が異なる。
-
アクセス・立地良いキャンパスと駅が繋がっている。大学周辺には、古本屋が多く、学生に優しい飲食店も多い。
-
施設・設備良い図書館の所蔵数が非常に多い。実験器具や様々なソフトウェアが入ったパソコンも揃っている。
-
友人・恋愛悪い大学付属高出身者や同じ塾の知り合いで固まることが多く、そのどちらにも属してない私は孤立することが多い。
-
学生生活良いサークルはかなりの数がある。サークル主催のイベントで大規模なのも多い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容はじめは、物理に関する基本的なことを学ぶ。3年生から専門分野を選んで学ぶことになる。外国語は英語のみ必修。だがいろんな言語の授業をとることができる。また、科学リテラシーや倫理に関する授業もある。
-
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先電気、エネルギー関係
-
志望動機他の大学が第一希望であったが落ち、受かったのがこの大学のこの学課しかなかったから。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:569331 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]先進理工学部応用物理学科の評価-
総合評価普通総合的には満足している。学力のレベルはもう少し高くなって欲しいと思っている。大学院まで進もうとは思わない。
-
講義・授業普通生徒一人一人の理解度に応じて講義を進めてくれる講師もいれば、出席すればいいという講師もいるため。
-
研究室・ゼミ良いレベルの高い指導を受けることができている。
-
就職・進学良い大学の名前もあってか、就職の偏差値はとても高い。学歴フィルターにかけられることも無い。
-
アクセス・立地普通私自身の住んでいる場所が、通学の悪さを露呈している。大学周辺の施設は充実している。
-
施設・設備普通施設は基本的に綺麗。トイレをもう少し綺麗にしてもらえたらと思う。
-
友人・恋愛普通友人関係は良好。恋愛は、特にキャンパス内で行われることも無い。
-
学生生活普通充実している。さすが早稲田大学と思った。サークルは3つ程入っている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容理系全般の勉強から、英語の勉強と、幅広い教育を受けることができている。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機レベルが高いから。世の中は学歴社会だから。それ以外は特に理由無し。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:574784 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年03月投稿
- 3.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]先進理工学部応用物理学科の評価-
総合評価普通立地については、新宿にあるので、どこに行くのも便利。学校近くにラーメン屋多いので、昼ご飯に困らない。理工はマジ、華がないので、一女ってだけで確実にちやほやされる。
-
講義・授業良い勉強したい内容なので、楽しい。きらいな内容だったらつらかったと思う。テスト一発の単位がほとんどだけど、過去問あると勉強しやすい。
-
研究室・ゼミ良い一年のときからゼミはあって、お遊びのような感じだけど、普通の授業より楽しかった。三年生からのゼミがすごく楽しみになる。
-
就職・進学普通就職する人はほぼいない。ほぼ大学院行く人がほとんど。今一年生なんだけど、そんなの意識できない。今の勉強が忙しすぎて。
-
アクセス・立地良い新宿にあるので、すげー楽しい。でも、近くで一人暮らししようとおもったら最低5万は覚悟したほうがいいかも
-
施設・設備悪い研究のための施設としては、レベルが高い。でも、おしゃれなとこは全くない。外観は一面の灰色。友達と、どうやって校舎染めよっかなーとか言って盛り上がることがある。
-
友人・恋愛悪い勉強以外やる余裕あんまない。とか言いながら、自分はバイトもサークルもしてるけど、授業ないときにできるバイト探すのが大変だった。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容応用物理なのに、一年はほとんど数学しかやらない。数学概論って科目に半数以上引っかかって、ひいひい言ってる。
-
所属研究室・ゼミ名竹延けんきゅう
-
所属研究室・ゼミの概要来年から別の大学にうつるので、もう募集はない。半導体の研究してるんだけど、すごく楽しかった。なくなってしまうのは、本当に残念。
-
学科の男女比2 : 8
-
志望動機ぶっちゃけると、もてたかったからってのと、偏差値高いとこにしたかったから
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか塾は6月にやめた。東大目指してたから、ワセダのための勉強はしてない。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:183244 -
-
-
-
卒業生 / 2014年度入学
2019年12月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。先進理工学部応用物理学科の評価-
総合評価良いレポート提出よりも、ほぼテストで成績が決まるので最低限の出席をすればあとはかなり自由。実力主義社会は自分にとっては都合が良かった。一方、効率主義で単位は取れていても実力がついておらず、研究をがっつりやる研究室に配属されると病むので注意。
-
講義・授業悪い1年次から講義のレベルが高い。微積分や線形代数は平易だが、数学概論やいわゆる物理の講義(波、力学、電磁気、量子力学など)は自分で勉強する必要がある。自分で物理に興味があって主体的に勉強できる、もしくは同期や先輩との協力をこぎつけられる人間でないと厳しい。
-
研究室・ゼミ良い物理・応用物理学科でしっかり卒論が書ければ、かならずその後に役立つスキルが得られる(論理的思考、コーディング技術、プレゼン技術、文書作成スキルなど)。多少厳しい研究室も散見される。
-
就職・進学良いトップ企業には必ず早稲田の先輩がどこかにいるので、OB・OG訪問で困ることはない。縦の繋がりを学部生のときにしっかり作っておいて、就活の相談ができるようにしておけば、就活の情報戦にはほぼ勝てる。
-
アクセス・立地良い西早稲田駅がキャンパスに直通している。すごい。学食は普通の値段で普通の価格なので経済的ではない。周りのラーメン屋を開拓するのが楽しい。周辺環境は、理工キャンパスより本キャンパスの方が良い。新宿区に位置するものの、戸山公園があって自然にも恵まれている。
-
施設・設備良い高い学費を払うだけあって施設・設備の充実は素晴らしい。最初に生協で高いPCを買うことを推奨されるが、スペックと値段が見合わないので買わない方が良い。
-
友人・恋愛普通完全に自分次第なのでなんとも言えない。高偏差値の学校ながら意識高い(+意識高い系)人間は少ない様に思える。はしゃぐときは目一杯はしゃぐが、夢見がちな人より現実的な人が多い。物理・応用物理学科は女子率が低く、男目線で彼女を作りたいならサークルに入った方が良い。女目線だと優しい(?)男子が課題を手伝ってくれたり、研究室配属で女子枠があるとかないとかがあるので、厳しい講義と課題に耐えられればすごくイージー。
-
学生生活悪い本キャンで遊んだ方がいい。一方で理工限定のサークルなどもあるのでそこで楽しむことも可能。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容微積分、線形代数、数学概論(ε-δ論法、集合と位相、群論など)、波、場、力学、電磁気、量子力学、電気回路などが必修。
放射線にちょっと弱さがある。物性はかなりがっつり勉強できる。研究室には生物物理、CGや画像処理なんかをやってる所があり面白い。 -
学科の男女比9 : 1
-
就職先・進学先東京大学大学院に進学
-
志望動機量子力学というカッコ良いものを勉強してみたかったから。実際に勉強すると、ギャップが凄い笑
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:589244 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2016年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。先進理工学部応用物理学科の評価-
総合評価良い本格的に物理学を学びたい人には良い環境だと思います。ただ、応用物理学科と物理学科では大きな差はなく、どちらも理論寄りだと思います。
-
講義・授業普通理系はどこもそうだとは聞きますが、一方的な授業が多いです。さらに、高校とは違い専門性も上がりますが裏を返すと、抽象度も上がり、教授の指導も少ないので、自分で積極的に学ぶ姿勢が必要だと思います。
-
研究室・ゼミ良い応用物理学科、物理学科ともに同じ研究室が整えられています。主なテーマは、宇宙、素粒子、数学、画像処理、原子炉・放射線、物性です。それぞれの分野で著名な教授が揃っているので、やりたい研究がある人には大きなメリットがあると思います。
-
就職・進学悪い就職に関しては、基本的に自分で調べて探していきます。自主性が問われます。なお、早稲田キャンパスの方に就活サポートの施設がありますので、困ったらそこを利用しましょう。研究はしっかりしているので、実績は良いです。やはり研究室に則した系列のメーカーが多いです。
-
アクセス・立地良い都心にあり、高田馬場周辺もとても賑わっています。理工学部ではなんといってもキャンパス直結の駅―西早稲田駅(副都心線)―があるので、とても通学はしやすいです。
-
施設・設備良い研究設備は各研究室とても揃っています。中には数千万円する機材を有しているところもあるとか…!
-
友人・恋愛良い学内で友人関係を広げたいなら早稲田大学が中心のサークルに入ると良いでしょう。もちろん恋愛に関しても同じです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は、数学(微積、線形代数)、物理(力学)、実験、英語、一般教養を。2年次は、数学(解析力学、複素関数、常微分方程式)、物理(電磁気学、量子力学)、実験、英語を。3年次は、自分の興味のある専門科目(物理が多い)を学び、4年次は卒論レポートに向けて研究室に配属され、一研究員として学びます。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:262999 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2023年01月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]先進理工学部応用物理学科の評価-
総合評価普通1~2年生の科目がとにかくきつい。難しい課題が多く、大変。また、研究室選択では志望した研究室に入らないことも多い。
-
講義・授業普通丁寧な解説をしてくれる先生もいるが、レジュメが雑な先生もいる。
-
就職・進学普通学科の7~8割が大学院進学する。そのため、学部卒に対する就活のサポートはあまりない。
-
アクセス・立地良い西早稲田駅直結なのでアクセスは良い。しかし、高田馬場駅から歩く場合、15分ほどかかる。
-
施設・設備良い実験装置は充実している。しかし、古いものも多く、実験の最中に壊れることもある。
-
友人・恋愛悪い必修科目が多いため、学科の友人はできる。女子が少ないので、恋愛関係は充実していないと思う。
-
学生生活悪い1~2年生は授業が大変で、あまりサークル活動には参加できない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容主に物理学だが、数学も詳しく学べる。情報系の科目も取得できる。
-
学科の男女比9 : 1
-
志望動機物理・数学が得意であり、好きだったから。より詳しく学びたいと思ったから。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:888121 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。先進理工学部応用物理学科の評価-
総合評価良い学業: 応用物理学科は勉強に専念できる、物理(力学、電磁気学、熱力学、光学、量子力学、相対論などから工学的なプログラミングや回路理論や実験まで)を広範囲に習得できる学科だと思います。授業の質は教授によって様々ですが総じて良いと思います。図書館が充実しているので自分で勉強しようと思えばどこまででもやれます。研究室はよく選ぶ必要がありますが、良いところは研究熱心でホワイトで良いです。 人間関係: 色々なタイプの人がいるので自分に合う人を探せれば大丈夫だと思います。ただ、人付き合いは人それぞれですね。 進路: 大学院進学が上位2/3です。残りは他大学院か留年か就職か。成績はしっかり取りましょう。就職は学部も悪くはないですが大学院のは想像以上に良好です。近年は理系不足なので理系院生の場合引く手あまた。大手メーカーや研究所、電力、鉄道、IT、金融、コンサルや総合商社など大企業に行く方がやはり多いし、理系を活かしたい人、理系はこりごりで文系職などそれぞれですが、舐めずに本気で対策を講じていれば大企業に入社できます。内定が取れない、というよりどこに決めるかが悩み所です。
-
講義・授業良い講義は総じて良いですが、教授によってはくせのある授業があります。 例えば数学概論という講義は内容が数学科ばりに理論寄りすぎて、あくまで数学をツールとして使いたい人からするとやりすぎ感が否めずモチベーションが下がります。 また、解析力学という講義は半分くらいは一般的なもので良好なんですが、もう半分くらいは難解であまり実践的な物理じゃない気がします。 要するに、応用物理、すなわち工学寄りなのにもかかわらず物理学科とほぼ受講する講義が同じなのでたまにあまりにも理学寄りの必修科目が混ざってることが懸念事項ですかね。これを除けばそれほど問題無いと思います。
-
研究室・ゼミ良い研究室は本当にそれぞれです。よく大学3年までに情報収集をしましょう。大学3年の終了時に決定されます。また、成績が良い人ほど人気の研究室にも入ることができます。成績はよく取っておきましょう、大学の試験は実力も必要ですが情報戦でもあり過去問の入手なども必要です。情報収集は就活などでもとても大事です。 ただ、人気のあるところが本当に良い研究室か?というとそれは分かりません。研究熱心でホワイトなところは本当にいいですね、そういうところも存在します。研究見学などをして真剣に調べれば自分に合うところがあるはずです。大学3年くらいだと研究分野に固執しがちですが、実はそこまできにする必要はありません。
-
就職・進学良い学部の就職は悪くはありませんが大学院には劣ります。 大学院の就職はかなり良好です。理系を活かしたい方は大手メーカーや研究所、インフラ、金融、IT(日立製作所、ソニー、JR東海、JAXA、NTT研、アクセンチュア、NTTデータなど)に進みます。文系寄りに進みたい人でも大手コンサルや総合商社などに行く人もおり、特に近年は理系不足・売り手市場であることもあって理系院生は引く手あまたなのか、私の代は名だたる大企業へ就職されている方が多かったです。 就活のサポートは大学側からはあまりしません。自主的に大学のキャリアセンターなどに赴けばアドバイスやES添削、相談や面接練習などしてくれるので自主性は求められます。 また、舐めずに本気で対策に臨んだ就活生は成功していますが、舐めてたいした対策もしなかったひとは失敗しがちです、これはどんなことにもいえますよね。 就活自体の他、学業や研究あるはサークル活動などにもしっかり取り組んだ人ほど成功しやすい気がします。
-
アクセス・立地良い立地はかなりいいです。 高田馬場駅から徒歩15分なのでやや遠いかもします。友人と話したりしてればすぐです。 最寄りが西早稲田駅の場合は一瞬で理工キャンパスに辿り着けます。 周辺には理工キャンパス付近にはそれほど飲食店は多く無いですが、高田馬場駅周辺は凄まじい数の飲食店があるので飲み会の場所選びなどには困りません。学生街ですので高田馬場駅周辺なら基本的になんでもあります。 山手線で新宿や池袋にも容易に行けるため、都会を満喫できます。
-
施設・設備良い講義を受けてきた身としては結構実験の科目に力を入れていますね。実験のマニュアルや設備は結構凝っています。1つの実験に高価な多数機器を導入していたりしていますので。 研究室は教授の実績や教授が手に入れる研究費などによって予算が異なりますが、充実しているところは高価な装置を多数保有しています。授業では設備面では困りませんが、研究は研究室次第では無いでしょうか、その点も含めてよく選ぶと良いと思います。 日常生活面では食堂は大きいですがなにせ人数がかなり多いので狭く感じるかもしれません、昼時は混雑して入らないことも珍しく無いです。 図書館は充実していて好き放題勉強できます。 くつろぐためのラウンジなどのスペースは各所にあるので勉強できるところも、くつろいで雑談できるところもあります。
-
友人・恋愛良い色々な人がいますので必ず自分に合った雰囲気の人がいると思います。ただし、もう大学生ですので黙って誰かが話しかけにきてくれるのを待っていてはどうにもなりません。自分から失敗を恐れずに話しかけていけば相手もそれなりに応じてくれますし、気が合えば友達になれます。話しかけていけばまず問題ないでしょう。 ただ、物理系というのも合ってやや独特な個性を持つ人も少なくありません。彼らの個性も理解してあげると互いの理解が進むでしょう。 なお、東大落ちの方も結構いてそういう人は結構東大にこだわっていたりコンプがあったりします。ですが、コンプを抱き続けても仕方ないですし早稲田はなんだなんだ就職もよいです、大企業には入れます。博士になる場合はたしかに東大の方がよいとは思いますが... サークルはたくさんありますので理系の場合講義が多いので制限が出るかもしれませんが自分に合うところを見つけられれば楽しめると思います。 恋愛についてですが女性は理工系はかなり少ないので学内は難しいでしょう。どうしても恋人が欲しければサークルや合コンなどで探しましょう
-
学生生活良いサークルは凄まじい数が存在します。毎年4月頃、早稲田駅や高田馬場駅周辺の本屋で販売されているマイルストーンという早稲田の雑誌にサークルの広告が多数出てますのでそれを読んでどのサークルがよさそうか決めるとよいでしょう。いつでも入会はできると思うのでじっくり4,5月に情報収集して選んでみるとよいでしょう。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年時は数学概論、微分積分や線形代数、英語、力学などの基礎を学びます、ここは楽です。 2年時が一番大変です。電磁気学、熱力学、微分方程式、複素関数論、量子力学、解析力学、フーリエ解析、回路理論、プログラミング、実験など核となる基礎を学びます。 3年時は光学や相対論、量子力学の応用、統計力学、電子工学、連続体力学、物性物理学、原子力概論など応用面の話が多いですが基礎が叩き込まれているとこの辺は意外といけます。
-
就職先・進学先大手メーカー、研究所、鉄道や電力などのインフラ、IT、金融、総合商社などです。 いずれも総合職がほとんどです。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:494128 -
-
-
-
卒業生 / 2014年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。先進理工学部応用物理学科の評価-
総合評価普通大学で学んでいた時は兎に角必死で今振り返ってみるとどんな想いで学んでいたのか不思議になる。あまり学生時代の事は振り返りたくなく思ってしまう。
-
講義・授業悪い充実はしていると思う。学びたいと思う姿勢があればもっと充実したのだろうと思う。ユニークな講師が多く、何より講義が楽しく感じられた!
-
研究室・ゼミ悪いゼミは楽しさしかなかった。仲間と行う研究は苦労する事も多かったが、その反面達成感も大きく良かった
-
就職・進学普通他人任せではなく自分でやらなければならないので大変だったが先輩方や友人と情報を交換しながら進められたのは大きいと思う
-
アクセス・立地悪い少し駅から歩くなという印象。雨が降ってる日は苦労した記憶がある。東西線は便利な路線だと思うが駅から少し離れてるのは残念
-
施設・設備悪い施設は造りもきれいで、何も不便には感じなかったが備品が少し少ないように感じた。もっと充実させればさらなる期待が持てる
-
友人・恋愛悪い歴史と伝統は素晴らしいが、高田馬場駅前のロータリーでたむろしたり泥酔している学生多々いる事が非常に残念です
-
学生生活悪い学園祭や部活動も盛んで1つのイベントに組織として団結し盛り上がっているイメージ。サークルが多すぎて似たようなモノも多いのでもう少し情報は欲しいと思う
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年目は兎に角基礎科目が中心になります。そこで履修した中で二年次にコースを選択しより専門的、自分の興味のある分野へ入っていく
-
就職先・進学先とても立派で素晴らしい会社に就職することができて大変うれしく思う
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:492814 -
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、早稲田大学の口コミを表示しています。
「早稲田大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 早稲田大学 >> 先進理工学部 >> 応用物理学科 >> 口コミ