みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  早稲田大学   >>  創造理工学部   >>  環境資源工学科   >>  口コミ

早稲田大学
早稲田大学
(わせだだいがく)

私立東京都/早稲田駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:62.5 - 70.0

口コミ:★★★★☆

4.17

(4796)

創造理工学部 環境資源工学科 口コミ

★★★★☆ 3.92
(38) 私立大学 1466 / 3594学科中
学部絞込
381-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    創造理工学部環境資源工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で環境や資源について、学ぶ意欲の強い学生にはとても良い学科だと思います。幅広く環境や資源について学ぶことができます。
    • 講義・授業
      普通
      実験が多いため、知識だけでなく実践的なことも学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年の冬から、研究室配属になります。さまざまな研究室があり、3年の春学期までの成績で希望の研究室に入れるかが決まります。
    • 就職・進学
      普通
      さまざまな大手企業への就職実績があります。環境や資源に特化したところだけでなく、商社や金融系にも就職実績があります。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は副都心線の西早稲田駅と高田馬場駅です。私は西早稲田駅を使っていますが、駅からエスカレーターで上がると大学のキャンパスに出るのでとてもらくで助かっています。
    • 施設・設備
      普通
      学内の施設はきれいで、特に不自由はありません。トイレも清掃員が雇われてるので、常にきれいです。63号館は他の施設と比べて、広いし、くつろぎやすくなっています。空きコマなどは、パンを買って63号館でゆっくりするのも良いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:480293
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    創造理工学部環境資源工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      やりたいことがやれるわけではない。評価の仕方が公平でない。内部推薦、外部推薦などの枠が多すぎる。頭のレベルが違いすぎる。
    • 講義・授業
      悪い
      授業がつまらない。同じ話ばかりする。学費が高いのに、授業を適当にする先生がいる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室の場所が悪い。ビルの上なのでエレベーターが混雑して苦労する。文系のほうがいいキャンパスを使っている。
    • 就職・進学
      悪い
      学科推薦というものがほとんど存在していない。もっと、企業と提携しても良いと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅から歩いて15分はかかる。学校ないの駅を使うには定期が高すぎる。立地が良いとは言えない
    • 施設・設備
      悪い
      図書室が小さすぎる。テスト前は人が多すぎて席が取れない。もっと場所を増やすべきである。
    • 友人・恋愛
      良い
      とてもユーモアのある面白い友達が多い。友達は良いか、考え方が屈折しているような人もいる。そのような人とは関わっていない。
    • 学生生活
      悪い
      サークルには入っていない。入れるサークルが少なすぎる。授業の時間か多すぎるのだ。もう少し自由な時間を作って欲しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境という名前をつけて起きながら、ほとんど環境の勉強はしない。石油系ばかりである。石油系に興味のない人にとっては厳しい環境と言える。
    • 就職先・進学先
      まだ卒業していない。
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494021
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    創造理工学部環境資源工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      早稲田大学にも優秀な学生がいることは確かだが、人を見た目で判断しているうちは、周りにウェイ達が多すぎて少しへこむこともある。だが地頭は基本的に良い。
    • 講義・授業
      普通
      教授によって授業の質が異なる。単位を楽にくれる先生の授業はつまらないように思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ、研究室に配属されたことがないのでわからないのが正直なところです。
    • 就職・進学
      普通
      環境省に学部卒で内定を取った先輩もいるが、この学科の環境系の仕事はあまり就職先がないと聞く。
    • アクセス・立地
      良い
      新宿や高田馬場に近い。これらの町にある駅はいろいろな路線が集結しているので利便性はかなり高い。
    • 施設・設備
      普通
      私立大学ということだが、とくに施設面では不満もないし、最新鋭の設備があるわけでもない。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛をしている人は多い。でも、これはどこの大学でもそうだと思うが、恋愛をするのは特定の人である。
    • 学生生活
      良い
      早稲田大学交響楽団に所属しています。公式な場面でも演奏することができ、非常に充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      限りある資源を環境に負荷をかけずにどのように有効活用するのかについての方法を勉強します。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:288450
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    創造理工学部環境資源工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      環境系の学科だと思って入ると後悔するかもしれません。主に石油や鉱物の採掘、金属工学、リサイクルについて学びます。立地や校舎の環境は整っており過ごしやすいです。
    • 講義・授業
      悪い
      必修科目が多く、1.2年はきついです。また、自分が学びたくない内容についても総合的に学ばなければならないので建築や物理学科のように筋が通っていないところが欠点です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は数も多く、充実しています。どの教授も優しいです。成績順で入る研究室を決められるので、もし入りたい研究室が決まっているなら大学1年生からしっかりGPAをとっておかなければ全然違う研究室に行くことになるかもしれないので注意です。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどの生徒は大学院に進んでいます。推薦でストレートに大学院に行く人や、成績が悪くて院試を受ける人、他の大学に移る人など様々です。サークルによっては環境資源工学科の先輩が大勢いらっしゃるところがあるので、そのサークルに入って先輩からアドバイスをもらうこともできます。
    • アクセス・立地
      良い
      高田馬場から10分ほど、西早稲田からすぐでアクセスは非常に良いです。高田馬場周辺には食事をするところもたくさんあります。最近、大学の前にドンキホーテができたので文具を調達するのも楽になりました。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは綺麗です。今年から63号館に新しい食堂ができます。また、キャンパス内も緑を増やす工事を行っています。教室も綺麗で、広々としています。一部寒いところもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      この学部の大きな欠点は、文系の生徒と会う機会が少ないことです。文系のキャンパスのオープン科目を取ることもできますが、実際は必修科目が多いのでほとんどオープン科目は取れません。でも、静かな環境を好む人にとってはいいところだとおもいます。恋愛はサークルに入っていればできると思います。学科内のカップルはいないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では地学と力学と化学と生命科学を必修で学びました。また、基礎実験という科目があり毎週ペアで実験を行いました。2年生では電磁気学、金属工学、統計力学などを学びました。2年生からはより専門に近いことを学ぶことができます。リサイクル、石油採掘、鉱物採掘、金属についてが主で、大気環境についても少し学びました。また、化学実験や機器分析を行いました。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      環境アセスメントについて学びたくてこの学科に入りました。実際は環境アセスメントだけでなく他の様々な環境と呼ばれることについて学ぶことができ、石油採掘やリサイクルについても知ることができました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進ハイスクール
    • どのような入試対策をしていたか
      東進ハイスクールに3年生の夏から入り、化学、物理、数学の授業を取りました。国立も第二志望にしていたのですが、国語と英語と社会は自分で勉強しました。東進ハイスクールではセンター過去問演習という講座があり、点数を記録できるだけでなく解説も受けられ、センター対策はこれで乗り切れたと思います。2次対策用の講座も充実しており、講師がプロの方なだけあって分かりやすく身につきやすかったです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180841
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    創造理工学部環境資源工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強したい方や専門的な知識を身につけたい方にはおすすめできるが、卒業するための必要単位が多いことや、授業のコマ数が多いため学校にいる時間が長く、私生活は制限される可能性がある。
    • 講義・授業
      良い
      かなり広い範囲で環境系の専門分野の授業があり、それについて学ぶことができる。また、専門分野以外の授業数も多いため、様々なことが勉強できる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ほとんどの研究室がかなり難しいことを勉強するので、適当にやっていると周りに置いて行かれる。研究室での生活は自分には合わなかった。
    • 就職・進学
      良い
      大手への就職実績が数多くあるため、ちゃんとやっていれば就職には困らない。大学内に就職支援の制度がある。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスが駅から近く、キャンパスの周りに飲食店がある。駅の方まで行けば飲食店などが多くあるため、立地は良い。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスの外観はコンクリートなので、大学の雰囲気はあまり感じられない。設備は実験専用の教室など多くあるため、勉強するには良い。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルに入れば友達はできる。同じ学科の友達より、サークルの友達の方が仲良くなれる印象。男性の数が圧倒的に多く、女性は少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境系の分野について、基礎から応用まで学べる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      探査工学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      物理探査という分野について、パソコンでのシュミレーションや実験などを行う。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      早稲田大学の大学院に進んだ。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学の研究をそのまま引き継いで研究したかったから。
    • 志望動機
      授業の数が多く、環境系が学びたいと思い志望した。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:67645
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    創造理工学部環境資源工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強したい分野があれば、そのことを勉強するにはよい大学である。しかし、楽しく花のあるキャンパスライフは期待できない。人によってそれぞれだと思うが、在学生の評価はあまり高くはない。
    • 講義・授業
      悪い
      専門的な講義は基本的にレベルが高く、非常に難しい分野が多い。本当にその分野が好きな人には楽しいと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      アクセス・立地は良いと思う。高田馬場駅から徒歩で10分で、キャンパス内には副都心線の駅(西早稲田駅?)が?がっている。文系の本キャンパスとは徒歩で20分ほどであり、少し離れている。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパス内の建物は、少し殺風景に感じる。設備は、研究のための建物が多く、研究に集中できると思う。ただ、学生のたまり場のようなものはほぼない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      1年次から学科ごとにクラスに分かれているため、同じ学科の人とは仲良くなりやすい。他の学部・学科の人とつながるにはサークルに入ることが必要不可欠。理工キャンパス内での恋愛は期待しないほうがいい・・・
    • 部活・サークル
      悪い
      在学生が多いので、数多くのサークルがある。サークルに入るつもりなら慎重に選んだ方がいい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境にまつわる知識を、化学、物理などの観点から学ぶ。
    • 所属研究室・ゼミ名
      探査工学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      主に海洋資源の探査について学ぶ
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      早稲田大学大学院創造理工学研究科
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      学部の研究を大学院で引き継ぎたかったため。
    • 志望動機
      環境について学びたかったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦のため、面接対策をした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:26356
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    創造理工学部環境資源工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業は楽で単位が取りやすい。他の学科の教授はもつと単位に厳しいと聞く。あまり苦労する学科でもなければ大して能力が身につく学科でもないため全力で遊んで全力で就活する人にオススメ。
    • 講義・授業
      普通
      指導教員のみんながやる気にあふれているわけではないが、やさしい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室に配属されるタイミングは3年の終わり。テーマは充実してる。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動はその人次第。専門外に飛び出す人も多いがその分やる気は必要。
    • アクセス・立地
      良い
      周囲に飲食店もあり、ドンキホーテもある。馬場からも近い。十分いいとおもう。
    • 施設・設備
      普通
      実験室などはあるが、やはり国立と比べると数や質で見劣りする部分は大きい。
    • 友人・恋愛
      良い
      早稲田に入る以上人間関係の構築が人生の中で財産となるとおもう。大いに楽しむべき。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境に即した資源工学を理系的に学問していく学科である。エコロジーな人はぜひ
    • 就職先・進学先
      大学院進学
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:245277
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    創造理工学部環境資源工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      環境メインだと思うと実は石油天然ガスとかに強い学科だった。もちろん環境もある。実験が多い。設備はとても充実してると思う。学科の人数は少なく、女子は仲良くなれる。
    • 講義・授業
      悪い
      講義はよくわからないけど、なんとなく聞いてる状態。自分から熱心に聞かないと身につかない。他の学科に比べると単位は取りやすいという。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミは3年からだそうです。まだ2年生なのでわからない。全部で8人の先生がいて、そこから選ぶ感じ。とてもキツイのもあれば楽なのもある。
    • 就職・進学
      悪い
      大学院に進学する人が多い。就職は、石油の機関、会社、エネルギー会社など、大きな世界的なところに行く人も多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      高田馬場駅から徒歩10分。、西早稲田駅から徒歩0分、行きやすいところにあると思う。神奈川、埼玉千葉から来る人も多い。横浜市民も。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスは灰色で気が滅入っちゃう笑 もっと色味が欲しい。工場とも言われてるらしい。あと、夕方になるとビル風がすごい笑 寒い笑 夜は中庭のベンチの下が光って綺麗。研究設備は充実してる
    • 友人・恋愛
      悪い
      人それぞれ。としか言いようがない。サークルに入らないと人間関係は広がらない。バイトとかでもいいと思いますが。
    • 学生生活
      悪い
      大人数のサークルは、友達を作るのが大変。顔見知りはいっぱいいれど。積極的に関わらないとサークルは楽しくならない。サークルやってないとわせ祭とかはただの休み。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年二年はまだこれから専門課程に入って行く上での概論講義が多い。ので、興味がないとつまらない。物理も化学も数学もやる。すごい難しいです、得意じゃない人にとっては。三年でゼミ、どこの研究室に入るかだんだん固めて行く。四年で配属され、卒論に取り掛かる
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:411012
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 1| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    創造理工学部環境資源工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学部時代は周りの学科に比べると楽と言われているが、修士まで行けばある程度優良と言われる会社に就職できる。
    • 講義・授業
      良い
      至って普通。基礎科目と研究室ごとの専門科目が存在して自分で選択していく。真っ当にやっていれば単位を落とすこともない
    • 就職・進学
      悪い
      就職実績はいいと思う。研究室ごとに行きやすい業界は決まってきそう。就活を応援してくれる教授もいれば終わらせるのをせかしてくる教授といる。
    • アクセス・立地
      良い
      都心に立地しており、飲食店も無数にある。この項目てま困ったことは無いと思う。
    • 施設・設備
      悪い
      普通。実験設備は十分だけれども特別よいとかそういうことはない
    • 友人・恋愛
      普通
      人によるとしか言いようがない。人はいっぱいいるけど誰とも関わらない人も当然いる
    • 学生生活
      普通
      人それぞれとしか言いようがない。サークルもイベントも無数にあるので本人次第。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      材料系、石油系、資源系、環境系の大まかに4つくらいの分野に分かれている。任意選択可能。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      昔から環境問題について興味があり、環境問題について学べると思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:675076
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    創造理工学部環境資源工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学校で学んだことを職業に活かそうとすると、結構泥臭かったり地方の工場勤務になるようなところが多い印象です。他の分野の研究職につくとしても、環境と言うと就活の時にどんな分野でも応用が聞きそうですが、実際には環境重視の研究職は少ないのであまり武器にはならないと思います。就職のことも見据え、自分がこの分野に興味がありこの道で生きていくという思いがあるならとても良いと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      環境問題について専門的に学べると思ったが、実際は資源の方がメインとなっています。岩石や鉱物、石油などに興味がある方には向いていると思いますが、環境問題の改善などをやりたい方は物足りないかもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生から研究室に配属され、11個の中から成績のよい人順に選んでいけます。研究室には定員があるので満員になったら選らばません。研究室によっては企業と連携をとっているところもあるので、研究設備や環境が充実していたりします。
    • 就職・進学
      悪い
      学校の施設で就活支援をしているところはありますが、ネットでも調べられるような当たり障りのないアドバイスしかもらえませんでした。研究室の先生によっては、就職先が決まっていない学生がいると、企業を紹介してくれる方もいます。
    • アクセス・立地
      普通
      副都心線の西早稲田が最寄りで駅直結してます。高田馬場からも徒歩10分くらいで行くことができます。学校の周りには安くてボリューミーなご飯屋さんが多いので、食事の心配もありません。
    • 施設・設備
      普通
      研究設備がとても充実しています。研究室によっては、予算がなく設備が乏しいところもありますが、他の研究室の設備を借りることもできるので、大抵の分析や実験ができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      実験の授業はチームで行うことが多いので、仲良くなる機会が文系よりも多いと思います。
    • 学生生活
      普通
      理工キャンパスにもサークルはあるのですが、本キャンパスの方が種類が豊富です。理工から本キャンパスは徒歩で20分、連絡バスで10分もくらいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年は数学、物理、化学などの基礎を学び、3年目から専門的な分野を学びます。ただ、分野が大気、地層、石油、リサイクル、岩石、等々浅く広いです。4年生から研究室を選んで、自分の興味のある分野を深く掘っていく感じです。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      IT業界
    • 志望動機
      環境に興味があり、環境問題について学びたいと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:566359
381-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 西早稲田キャンパス
    東京都新宿区大久保3-4-1

     東京メトロ副都心線「西早稲田」駅から徒歩5分

電話番号 03-3203-4333
学部 法学部政治経済学部商学部教育学部社会科学部国際教養学部文学部文化構想学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部

このページの口コミについて

このページでは、早稲田大学の口コミを表示しています。
早稲田大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  早稲田大学   >>  創造理工学部   >>  環境資源工学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

慶應義塾大学

慶應義塾大学

57.5 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (2982件)
東京都港区/都営大江戸線 赤羽橋
国際基督教大学

国際基督教大学

67.5

★★★★☆ 4.45 (233件)
東京都三鷹市/西武多摩川線 新小金井
東京理科大学

東京理科大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (1241件)
東京都新宿区/JR中央・総武線 飯田橋
立教大学

立教大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (2033件)
東京都豊島区/JR山手線 池袋
青山学院大学

青山学院大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.07 (2117件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。