みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 早稲田大学 >> 創造理工学部 >> 環境資源工学科 >> 口コミ
![早稲田大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20302/200_4df791154486cb413658124bec11964a928bdcfb.jpg)
私立東京都/早稲田駅
創造理工学部 環境資源工学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]創造理工学部環境資源工学科の評価-
総合評価普通大学で環境や資源について、学ぶ意欲の強い学生にはとても良い学科だと思います。幅広く環境や資源について学ぶことができます。
-
講義・授業普通実験が多いため、知識だけでなく実践的なことも学ぶことができます。
-
研究室・ゼミ普通3年の冬から、研究室配属になります。さまざまな研究室があり、3年の春学期までの成績で希望の研究室に入れるかが決まります。
-
就職・進学普通さまざまな大手企業への就職実績があります。環境や資源に特化したところだけでなく、商社や金融系にも就職実績があります。
-
アクセス・立地普通最寄り駅は副都心線の西早稲田駅と高田馬場駅です。私は西早稲田駅を使っていますが、駅からエスカレーターで上がると大学のキャンパスに出るのでとてもらくで助かっています。
-
施設・設備普通学内の施設はきれいで、特に不自由はありません。トイレも清掃員が雇われてるので、常にきれいです。63号館は他の施設と比べて、広いし、くつろぎやすくなっています。空きコマなどは、パンを買って63号館でゆっくりするのも良いと思います。
9人中7人が「参考になった」といっています
投稿者ID:480293 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]創造理工学部環境資源工学科の評価-
総合評価普通やりたいことがやれるわけではない。評価の仕方が公平でない。内部推薦、外部推薦などの枠が多すぎる。頭のレベルが違いすぎる。
-
講義・授業悪い授業がつまらない。同じ話ばかりする。学費が高いのに、授業を適当にする先生がいる。
-
研究室・ゼミ悪い研究室の場所が悪い。ビルの上なのでエレベーターが混雑して苦労する。文系のほうがいいキャンパスを使っている。
-
就職・進学悪い学科推薦というものがほとんど存在していない。もっと、企業と提携しても良いと思う。
-
アクセス・立地悪い最寄りの駅から歩いて15分はかかる。学校ないの駅を使うには定期が高すぎる。立地が良いとは言えない
-
施設・設備悪い図書室が小さすぎる。テスト前は人が多すぎて席が取れない。もっと場所を増やすべきである。
-
友人・恋愛良いとてもユーモアのある面白い友達が多い。友達は良いか、考え方が屈折しているような人もいる。そのような人とは関わっていない。
-
学生生活悪いサークルには入っていない。入れるサークルが少なすぎる。授業の時間か多すぎるのだ。もう少し自由な時間を作って欲しい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容環境という名前をつけて起きながら、ほとんど環境の勉強はしない。石油系ばかりである。石油系に興味のない人にとっては厳しい環境と言える。
-
就職先・進学先まだ卒業していない。
14人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:494021 -
-
-
-
卒業生 / 2014年度入学
2018年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。創造理工学部環境資源工学科の評価-
総合評価良い概ね満足している。
星が一つ足りないのは、学科の中でも分野が資源、環境に大別されるが、学部時代は資源分野の扱いが若干手薄なように感じるため。 -
講義・授業良いとはいえ結局は自分次第。
-
研究室・ゼミ良い満足しているが、結局自分次第である。
-
就職・進学良い実績はあるが、サポートはさほどない。
大企業に入りたいなら自分で一生懸命就活に取り組む必要がある。
その際にこの学科で不利だと感じることはない。 -
アクセス・立地良い東京メトロ副都心線西早稲田駅という大学直通の地下鉄の駅があるため登校はしやすい。
副都心線は池袋、新宿、渋谷と都心部の中心を網羅しているので便利。
ただ、この沿線は家賃が高いため副都心線の中でも埼玉方面に済む学生が多い。 -
施設・設備良い基本的には満足しているが、日曜日もどこかしら空けてほしい。文系キャンパスには毎日24時間空いているところもあるのに、理系にはそういうところはなく、そこは残念である。
-
友人・恋愛良い友人も恋人もできる。ただこれは大学は関係ない。自分次第。
-
学生生活良いサークルは無限にある。自分にとってベストなサークルに出逢えると有意義な大学生活になると思う。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先同大学院に進学
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:482573 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2020年01月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]創造理工学部環境資源工学科の評価-
総合評価良い学科には浪人を経験した人もたくさんいて、内部進学や指定校推薦を含めた現役生もたくさんいます。みんながお互いに助け合える学科です。
-
講義・授業普通学科内の先生方が交替で講義をしてくださり、各研究室で行われていることについて知る機会があります。面白いお話が多いですが、聞いている側は眠い所が難点です。内容はとても充実したものになっています。
-
研究室・ゼミ普通3つ分野の研究室があります。その分野ごとに様々な研究が行われているので、興味がある人にとってはとても充実していると思います。
-
就職・進学良い主な就職先については、入学後の授業でも軽い紹介があります。大学の名前や教授の名前もありますので、実績は悪くないです。
-
アクセス・立地良い最寄り駅は副都心線の西早稲田駅です。駅の出入口がキャンパス内にありますので、雨や風が強い時もそれほど困ることはありません。しかし、高田馬場駅から歩いて通学している人もいるので、その人たちは例外です。
-
施設・設備普通実験などの施設は充実しています。しかし、キャンパスはそれほどキレイではありません。文系キャンパスである、本キャンパスや戸山キャンパスの方がとてもキャンパスはキレイで充実しています。
-
友人・恋愛良いサークルでの友人だけでなく、学科内でも仲が良いです。他の学科と比べて、学科の人数が少ないので、みんなで仲良くなれます。サークルに所属していれば、友人はさらに増えます。
-
学生生活良い学内のサークルは数え切れない程あります。種類もたくさんあります。理工学部には、理工生だけで構成されたサークルも存在しており、先輩方から様々な情報を仕入れやすくなっています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容主に環境負荷の少ない、エネルギーの生成や資源開発、水の循環などについて学びます。環境問題に向き合っていきたいと思っている人には特におすすめです。
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機自然環境に関わることに大きな興味があり、その環境を守りたいと思っていたからです。特に詳細な目的などはありませんでしたが、周囲にもとても細かい目標を持っている人はいません。
9人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:605659 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]創造理工学部環境資源工学科の評価-
総合評価良い他の学科に比べ人数が少ないので仲間と切磋琢磨できる。1年次から専門的な分野について話を聞く講義がある。
-
講義・授業良い学科の授業では、卒業したOBの方や資源系の企業の方が講義を行うこともある。
-
研究室・ゼミ普通元々は資源工学科という学科名であったため、資源系の研究室が多くを占めている。環境系の研究室は少ない。学科を選ぶ際にはパンフレットなどを読み、慎重に選ぶと良い。
-
就職・進学良い資源(石油、鉱物)系の企業に就職する人の割合が多くなっている。
-
アクセス・立地良い最寄り駅は地下鉄の西早稲田駅で、駅から大学が直結しているので通学しやすい。
-
施設・設備悪い理工学部のキャンパスは実験設備などは充実しているが、授業を受ける教室や周辺は狭く、常に混雑している。人数の割にキャンパスが狭い。
-
友人・恋愛良い学科は少人数なのですぐに仲良くなれる。実験が多くあり、協力して取り組むことも多いので充実している。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次から研究室の教授が何を研究しているか聞く講義がある。資源開発や探査、評価、環境物質の調査などを学ぶ。
5人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:275224 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2022年03月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]創造理工学部環境資源工学科の評価-
総合評価良い基礎固めの段階なのでまだなんとも言えないが、予想通りの印象。もう少し学科の授業を増やして欲しいが、満足している。
-
講義・授業良いどの講義もレベルが高いのが多く、理工学基礎実験は課題が面倒であるがやりがいは感じられる。必修の授業でハズレの先生を引くと辛い。
-
就職・進学良い早稲田というブランドは健在。特に大学院に進むとかなり就職は楽になると言われている。
-
アクセス・立地良い高田馬場駅から10分強。また西早稲田駅から直結しているため、アクセスは良いと言える。西早稲田駅が各停しか停まらないのが欠点。
-
施設・設備普通文キャンと比べたときにかなり負い目を感じる部分。キャンパスの華やかさがなく、工場と言われているほど。実験でキムワイプを使い放題なのは高級感を感じる。
-
友人・恋愛良いオンラインのためそこまで輪を広げることが簡単というわけではないが、友達を作ろうと思えば作れる。サークルも多くあるので友達はできやすい。
-
学生生活良い早稲田祭が圧倒的に楽しい。サークルの多さは異常。インカレも多いのでこの点で困ることはまずない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容環境問題を資源の観点から学ぶ。そのため地学や物理学を多く勉強する。具体的には、石油石炭の掘削など。
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機環境問題に興味があったため、環境と名のついたこの学科を志望した。また倍率は他の学科に比べやや低めで入りやすい。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:814853 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。創造理工学部環境資源工学科の評価-
総合評価良い著名な教授が多く、企業と共同開発等もできる。大学院まで進めば有名企業から内定ももらい。また、イベント、設備、立地がとても充実しているので、最高のキャンパスライフを送れる。
-
講義・授業良い簡単に単位をとれてしまう講義もあるが、自分で選択して、著名な教授から様々な専門的な話を聞けるのでよい。他キャンパスの授業を選択できるのも魅力的。
-
研究室・ゼミ良い学部4年生から研究室に所属し、研究内容を教授と決め、研究を進めていく。図書館には様々な参考文献、設備・機器の充実、インターネット環境の完備により、非常に研究が進めやすい環境になっている。
-
就職・進学良い大手企業への就職実績がある。学部卒でも十分にいい企業に就職できるが、修士修了すれば更に就職しやすくなる。共同開発している企業や、教授の紹介により就職先を見つけられるチャンスもある。
-
アクセス・立地良い東京メトロ西早稲田駅直結、高田馬場駅からも徒歩10分ほど。近くにはドンキ、スーパーがあり、ラーメン屋、定食屋やマックなどもあり、周辺環境は全く困らない。少し歩ける人は、新宿や新大久保まで歩いて行き、空き時間を充実させている。
-
施設・設備良い参考文献がたくさんある。機器も新しいものから古いものまであるが、要望を言えば必要なものは買ってもらいやすい雰囲気である。
-
友人・恋愛良い学科だけでも十分に友達はできるが、サークルや学委に所属するとさらに充実したキャンパスライフを送れる。多種多様な国籍の人と接することができるのでいろんなことを学べる。
-
学生生活良い新勧期には信じられないほど多くのサークルがビラ配りをしており、そこから自分が入りたいサークルをみつけて連絡・参加する。同じ種でも、サークルによって大分雰囲気が違うので、しっかりと自分に合っているか見極めが大切。早稲田祭はサークルが主に盛り上げている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は、理系全般(物理化学生物)。2年次は、自分の学科について。3年次から本当に自分が学びたい強化を選択していく。大きく分けて、石油、分離、環境系。1、2年次はかなり講義数が多いので、サークル、バイトに明け暮れないように注意。
-
就職先・進学先大手商社、インフラ系など
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:495009 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]創造理工学部環境資源工学科の評価-
総合評価普通早稲田大学にも優秀な学生がいることは確かだが、人を見た目で判断しているうちは、周りにウェイ達が多すぎて少しへこむこともある。だが地頭は基本的に良い。
-
講義・授業普通教授によって授業の質が異なる。単位を楽にくれる先生の授業はつまらないように思う。
-
研究室・ゼミ普通まだ、研究室に配属されたことがないのでわからないのが正直なところです。
-
就職・進学普通環境省に学部卒で内定を取った先輩もいるが、この学科の環境系の仕事はあまり就職先がないと聞く。
-
アクセス・立地良い新宿や高田馬場に近い。これらの町にある駅はいろいろな路線が集結しているので利便性はかなり高い。
-
施設・設備普通私立大学ということだが、とくに施設面では不満もないし、最新鋭の設備があるわけでもない。
-
友人・恋愛良い恋愛をしている人は多い。でも、これはどこの大学でもそうだと思うが、恋愛をするのは特定の人である。
-
学生生活良い早稲田大学交響楽団に所属しています。公式な場面でも演奏することができ、非常に充実しています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容限りある資源を環境に負荷をかけずにどのように有効活用するのかについての方法を勉強します。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:288450 -
-
-
-
在校生 / 2022年度入学
2022年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]創造理工学部環境資源工学科の評価-
総合評価良い環境の方はそこまで。資源系を学びたい人には日本で1番オススメですと、教授が仰ってました
1年、2年は、耐えて3年から専門を学ぶので楽しみにしててね -
講義・授業良い講義はオンデマ・リアタイがほぼ、対面は月木の週2だから楽したい人は天国、勉強したい人は自分からする力が必要。
1年は基礎科目だから環境資源らしいことはほぼないよ -
研究室・ゼミ普通やってないので分からないが、先輩の話を聞くと楽しいそうです。研究室は教授によって当たり外れがあるとか…
-
就職・進学良いサポートは言いそうです。就職も、早稲田の理工なのでそりゃ他大よりはいいと思います。
-
アクセス・立地良いアクセスは
-
施設・設備良い設備は充実してます、施設は綺麗なとこと残念なところの2択です。残念なところは本当に残念で、学生よりもゴキブリの方が多いです
-
友人・恋愛良い男女間の交流は活発ですが、自分から積極的に動かないとオンラインなので友達はなかなかできません
-
学生生活良いサークル数日本トップクラス、なんでもあります
ほぼ飲みサーなので、公認サークルおすすめ
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1,2年は数学、物理、地学、3年から資源中心に。環境を学びたい人もまあまあ満足できるらしい
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機ふぞくからの上がりです。ここがはいりやすそうだったので希望しました。成績は学校内(みんこうで偏差値75)で真ん中でした
感染症対策としてやっていることちゃんとやってます4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:872139 -
-
-
-
在校生 / 2022年度入学
2022年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]創造理工学部環境資源工学科の評価-
総合評価良い環境資源工学について学びたいと思ってる人にはとてもよい学科であると思います。また、学科の人数が少なく、教授たちの面倒見が良いため、とても雰囲気がいいと思います。
-
講義・授業普通とても満足している。しかし、コロナ禍の影響でまだほとんどの授業が非同期動画配信やハイブリッド、リアルタイム配信である。
-
就職・進学良い良いと思う。キャリアセンターという施設がキャンパス内に設けられており、いつでも就職についての情報が得られる。また、教授達も親身になって就職の相談に乗ってくれる。
-
アクセス・立地良い理工学部のある西早稲田キャンパスには、西早稲田駅がキャンパスと直結していて便利です。
-
施設・設備良い新しい建物もあるが西早稲田キャンパス全体としては古い建物の方が多く、老朽化が目立ちます。
-
友人・恋愛普通先程も述べましたが、コロナ禍の影響で対面での授業があまりないので、自分から行動したり、部・サークルに所属しない限り友人は作ることはもちろん、恋人を作るのは少し難しいかもしれません。
-
学生生活良いサークルは公認だけで約500個ほどあり、運動系や文化系ともにそれぞれに特色があり、自分に合うサークルが見つけられると思います。Twitterなどで宣伝しているサークルも多いので、気になる方は調べてみてください。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では主に教養科目を学びます。環境資源工学の専門的なものは3年生から学びます。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機昔から環境と石油開発に興味があり、その2つともを学べる大学を探していました。そこで環境資源工学科では、環境・循環・資源・開発の4つの観点から自然環境と調和した持続可能な地球資源システムの創造を掲げていると知り、入学したいと思いました。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:870671 -
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、早稲田大学の口コミを表示しています。
「早稲田大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 早稲田大学 >> 創造理工学部 >> 環境資源工学科 >> 口コミ